※この記事はYouTube「選挙ドットコムちゃんねる」の内容をAI要約して選挙ドットコム編集部が編集した「ほぼAI要約版」です。
2024年12月29日に公開された動画のテーマは「公選法改正 どうなる」。
ゲストの作家・乙武洋匡氏と選挙プランナー・松田馨氏が公職選挙法(以下、公選法)改正に関する問題点を解説し、議論します。
やったもん勝ちを防ぐ方策はあるのか!?
【このトピックのポイント】
衆院補選での選挙妨害や都知事選でのポスター枠販売など、2024年には選挙活動における様々な問題が浮き彫りになり、国会での公選法改正に向けた動きにつながりました。
改正内容の中で特に議論となっているのが「選挙ポスターに品位を求める」という新たな規定です。何を「品位がある」とするのかが極めて主観的であるため、実際の運用が問題視されています。乙武氏は選挙ポスターの品位規制における明確な基準の必要性を提案しました。
2024年4月に行われた東京15区での衆院補選で問題となった「つばさの党」による選挙妨害を巡っては裁判が開かれています。妨害の被害に遭った当事者でもある乙武氏は「裁判で有罪だとしっかり示せるなら特に法改正する必要はないだろう」と冷静に受け止める一方「やったもん勝ちになるのはよくない」という懸念を示します。現状では、選挙期間中にこうした妨害を取り締まることができず、有罪判決が出るまでの間に選挙妨害行為が実質的に放置される可能性があるからです。
MC鈴木邦和も選挙結果に影響を与えかねない深刻な問題として捉え、選挙違反の取り締まり強化と即時対応の仕組みの整備を提言した
さらに、虚偽情報の拡散についても、ネット上の情報で虚偽事項公表罪が適用されたケースが見当たらず、今後の判例が重要になると見込まれます。
松田氏「規制はあるけれども有罪になった判例がないために抑止力として機能していなかったものが、広く知られることで抑止力になればいいなとは思っています」
公選法の根本的な設計について、松田氏は「明治の大日本帝国憲法の時に作られた法律をほとんどベースにずっとやってきている」とし、現代の技術革新や社会の変化に対応できていないと指摘。
「日本人はルールを自分たちで積極的に変えようとしない」という文化的背景も挙げられ、国民の関心が高まらない限り、大きな法改正は難しそうです。
また、現行法ではネット広告や動画メディアが規制対象外となり、「結局お金を持っている人が有利」との意見があり、ネットを活用した選挙活動が一部候補者に偏る現状が課題になっています
乙武氏「インターネットが出てきて25年ぐらい経つわけじゃないですか。そろそろそこも想定した法律に変えてよ」
今回の動画では、品位規定の曖昧さ、インターネット選挙の未規制、現代社会に即していない法律の設計など、選挙制度や公選法の現状の問題点とそれに対する課題が多角的に議論されています。
公選法改正案として俎上に上がっている選挙ポスターの「品位」規定や、今年話題になった「ネット選挙」の規制に関する意見は、今後の法改正の行方を左右する重要なポイントだと強調され、今後の選挙制度の方向性に一石を投じています。
選挙ドットコムちゃんねるは毎週火曜日から日曜日に公開!
【政治家・候補者の写真は無料で掲載できます】
選挙ドットコムの政治家情報には顔写真などを無料で掲載することができます。有権者にとって候補者の写真は重要な情報ですので、掲載を希望される方はこちらのフォームよりお送りください。
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード