※この記事はYouTube「選挙ドットコムちゃんねる」の内容をAI要約して選挙ドットコム編集部が編集した「ほぼAI要約版」です。
2024年12月30日と31日に公開された動画のテーマは「選挙で振り返る2024」!
ゲストに作家の乙武洋匡氏と選挙プランナーの松田馨氏をお迎えし、2024年の注目選挙となった衆院選や自民党総裁選などでのSNSの影響や新しい傾向、そして今後の日本の選挙文化の変化についての論点を整理しました。
【このトピックのポイント】
2024年10月27日に行われた第50回衆議院議員選挙では自公過半数割れ、立憲民主党や国民民主党などの野党勢力が伸長しました。
国民民主党のSNSを活用したネット選挙戦略も話題になりましたが、ゲストの乙武氏は従来の「どこに投票しても変わらない」という無力感が薄れ、多くの国民が政策そのものに関心を持った選挙だったと評価します。
特に、「103万円の壁」問題に関する政治ニュースは衆院選後も連日取り上げられ、有権者が自分の一票が政策に影響を与える実感を持つきっかけとなりました。
乙武洋匡氏「政策に皆さんが注目した選挙はなかったんじゃないのかという意味では、ポジティブな選挙だったかなと思います」
選挙プランナーの松田氏は選挙戦略の視点から解説。今回は野党が乱立状態だった選挙区も多かったにも関わらず、自民党が200議席を下回る惨敗した結果に驚きを隠しません。
松田馨氏「自民党支持層が自民党に入れないくらい不信が頂点に達して、閾値を超えたという崩壊の仕方だった」
もう1つの注目選挙は2024年9月27日投開票だった自民党総裁選です。政治資金問題の渦中で自民党派閥が解消され、当時総理だった岸田文雄氏が出馬を見送るという波乱含みの選挙でした。
松田氏「派閥が解消された総裁選はこんなことになるんだと。全く予想だにしない世界ですよね」
一方で、これまで不文律だった派閥間の立候補調整が弱まったことや、党が選挙費用の抑制を求めたことで、史上最多9人の候補が出馬する新しい展開を見せました。
2024年に注目した地方選挙を尋ねました。乙武氏は愛知県・名古屋市長選挙(2024年11月24日投票)に注目していたといい、従来の「政党推薦=勝利」という構図が崩壊したことを理由に挙げました。
名古屋市長選挙だけでなく、兵庫県知事選挙(2024年11月17日投票)や東京都・国立市長選挙(2024年12月15日投票)でも、複数の有力な政党支援を受けた候補が敗れ、有権者が候補者個人の資質や政策をより重視する傾向が明確化しました。
乙武氏「構図で勝ちを決めることが成り立たなくなってきている」
一方、松田氏は選挙の運営方法の進化という観点から大阪府・四條畷市長選挙(2024年12月22日投票)を挙げました。電子投票がトラブルなく運用(編集部注:同日執行の市議補選でも実施)されたことにより、より多くの有権者が投票に参加する機会を得るとともに選挙運営コストの削減が期待されています。さらに、将来的なネット投票の実現可能性を示しました。
2024年の選挙で見られた変化は、日本の政治文化が徐々に政策重視へと移行している兆しを示しています。
選挙における政策論争の重要性が強調される中、選挙後の報道量も政策に関する内容が増加しました。一方で、選挙資金やマーケティング手法の規制が進む中で、候補者の魅力や政策力の発信方法が課題となっています。
また、ネット上での積極的な発信が選挙戦略の一部として重要性を増しています。特に国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)の丁寧なコミュニケーションが支持基盤の拡大に寄与しました。
その影で、SNSの活用が与えるプラスとマイナスのバランスが今後の課題として浮き彫りになっています。玉木氏のような丁寧な発信スタイルが票を動かす一方で、過剰な対応は失言や炎上のリスクを伴うとの指摘もあります。乙武氏は躍進した国民民主党に今必要なのは「大局観」だとして、今の方法を続けると「ネットに媚びている」という見方をされる懸念を示します。
乙武氏「玉木さんから誰がXを取り上げられるか。絶対取り上げた方がいい。中毒だもん(笑)」
今年2025年には参院選と東京都議会選挙などが予定されています。2024年の流れがどう変化していくのかご注目ください。
選挙ドットコムちゃんねるは毎週火曜日から日曜日に公開!
【政治家・候補者の写真は無料で掲載できます】
選挙ドットコムの政治家情報には顔写真などを無料で掲載することができます。有権者にとって候補者の写真は重要な情報ですので、掲載を希望される方はこちらのフォームよりお送りください。
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード