選挙ドットコムでは2022年6月22日公示、7月10日投票の第26回参議院議員通常選挙の全国比例へ候補者の擁立を予定している政党等に政策アンケートへの回答を依頼しました。
アンケートでは各政党等に対して共通の23問を用意し、各設問に対して賛成、やや賛成、中立、やや反対、反対を選択していただき、各設問への立場についてテキストで回答いただきました。
ただし、前提として、医療機関への金銭面の保護、保障が必須条件。
消費税はゼロにすべきである。
国の財政政策の根本的転換が必要。小手先の政策は国民へのごまかしに過ぎない。
憲法九条二項、前文の削除が前提として不可欠。
専門的知識のない質問で回答不可能。敵基地攻撃能力保有の前に、核武装を前提にしなければならない。
国家戦略的な見地から、善悪二元論で外交安全保障を考えるべきではない。質問が幼稚すぎる。
公的年金支給年齢は現行のまま、現行の国民年金支給額は月額20万円とする。財政政策の転換で十分に財源確保はできる。
ただし、東京裁判史観に基づいた教科書や反日グローバリズム思想の教職員の排除等、教育体制を全面的に改め、正しい歴史観と日本の伝統文化を踏まえた「日本を主語」とした教育体制の構築が前提であり、必須条件である。
エネルギー安全保障確立のために不可欠。新規の原発建設も視野に入れるべきである。新たなエネルギー源の確保のための研究も強力に推進、脱炭素イデオロギーに踊らされることなく、バランスの取れたエネルギー戦略と政策の構築。
我が国は性のあり方について、古くからきわめて寛容であり、同性愛についてもキリスト教諸国と異なり、異分子扱いはしなかった。現行法のまま対処すべきだし、同性愛者に特別の保護なとの扱いをすべきではない。
ただし、財政政策の大転換で、消費税ゼロ、真水100兆円の財政出動、中小企業を中心に「粗利保障」の実施が極めて重要。
国民の命と大切な財産を守るため、国土強靭化のための5か年計画等の長期戦略案を策定する。一例として、防歳、防水、防空等の全国シェルターネットワークつくりをくにもりは提唱する。
将来的には、日米相互防衛条約等の締結で、対等な立場を形成してゆく。
米国から武器を買うだけのごまかしの「防衛費増額」は不可。毎年ごとに5兆円規模の防衛費増額を続け、我が国独自の軍需産業を強力に育てる。国民の命を守り、人生を守る富国強兵が、国民への最大の福祉。
財政政策を大転換し、財政均衡論(プライマリーバランス)を破棄して、新党くにもりの政策、「政府の赤字はみんなの黒字」政策、すなわち財政出動100兆円、消費税ゼロ等の経済政策に根本的に改める。
これだけだと中小企業壊滅を生み出す。くにもりの財政政策を採用すれば、最低賃金1500円も十分可能。
家族崩壊、家族解体を目指す、きわめて危険なイデオロギーである。
国民の目をごまかそうとする政策であること、財政出動100兆円、中小企業等への粗利補償、消費税減税ゼロ党の実施をまず、すべきである。その上でのガソリン税引き下げもある。
出産費用だけでなく、出産子育て手当として、月に一人の子供あたり、15万円を支給、二人なら30万円を支給するような、若い夫婦が結婚、出産しやすい経済的基盤を政治が作り出す。
高齢者世代は、働く諸条件が限られる。こういう人の人生、命を軽んずる冷酷な政治に新党くにもりは反対する。
科学的根拠に基づかない地球温暖化論に反対し、炭素税論議は、これから火力発電などで経済発展を遂げようとする開発途上国を現状のまま留めおこうとする戦略的計画であり、断固反対する。
政党助成金を受け取っている政党は、企業団体献金を禁止すべき。
現在のインターネットセキュリティー状況を見れば、不正投票、不正開票が蔓延する可能性が高すぎる。
政党アンケート対象:自由民主党、立憲民主党、公明党、日本共産党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、社会民主党、NHK党、参政党、幸福実現党、維新政党・新風、新党くにもり、日本第一党、ごぼうの党(未回答)
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード