二つの常任委員会の委員長に就くこととなりました。
2022/5/18
みちばた俊彦 メッセージ
どうして議員を志したのか? #河内長野市議会議員
これからあなたの大切な時間を少しもらって
私の自己紹介をさせてください
ミチバタ トシヒコ/59歳/男
「市政を身近に」第70代副議長(河内長野市議会議員現在2期目) 目指すのは、単なるデジタル化の推進ではなく「地域の課題解決のためのデジタル化」。IT、テクノロジー、ECで河内長野をアップデート!地域経済活性化で地方創生を。 明日への責任、未来への約束。未来へのかけ橋。 常に挑戦!常に改善!常に前進!
選挙 | 河内長野市議会議員選挙 (2022/04/24) [当選] 1,546 票 |
---|---|
選挙区 | 河内長野市議会議員選挙 |
肩書 | 河内長野市議会第70代副議長 都市環境経済常任委員会 |
党派 | 無所属 |
その他 | |
サイト |
2022/5/18
2022/5/10
2022/5/8
2022/5/5
2022/5/4
2022/4/29
2022/4/28
2022/4/23
2022/4/19
2022/4/18
生年月日 | 1963年03月25日 |
---|---|
年齢 | 59歳 |
星座 | おひつじ座 |
出身地 | 出身地:大阪府河内長野市 |
好きな食べ物 | 玉子焼き。 カレー。 ウインナー。 |
好きな本、漫画、雑誌 | 司馬 遼太郎:竜馬がゆく |
駅前は、シャッター街。
人口は、減少。
空き家は、増加。
自分の生まれ育ったまちに、笑顔を取り戻すために。
現在、河内長野市は三度目の財政再建団体への転落という事態を回避するため、「収支不足の解消」「財政構造 の弾力化」「公債費負担の適正化」をめざし、財政健全化 に取り組んでいます。
行政として河内長野市財政健全化の取り組みをより効果的、効率的に行うこと。
改善へのプロセスではなく、結果を最大化するプロセスマネジメントに変更する必要があります。市民ファーストに徹すること。まだまだ河内長野市は市民の皆様に対して明確な利益=ベネフィットを提供できていない。
今、河内長野市で何が起こっているのかを市民が知り、「強み・弱み」を分析し、痛みを伴う転換をするか、安定したジリ貧を取るかの選択を行い新しい街づくりを行うことが大事と考えています。
小さな改善の積み重ねが大きな成果を生ます。
市民の皆様とのコミュニケーションデザインを形成することを目指したいと考え、日本一の安全・安心な集約連携都市かわちながのにしていきます。
◉市民相談でお一人おひとりの声を!
下記のLINEより、ご相談ください。
ご参考までに相談を受けることが多かった項目を紹介いたします。
・ 道路や公園の防犯・防災対策
・ 道路や橋、上下水老朽化について。
・ 災害対策
・ 新型コロナウイルスについて。
・ ワクチン接種について。
・ 介護医療年金など社会保障関連の相談
・ 保育園・子育て支援に関する相談
・ 土地などを巡るトラブル
・ 都市計画関連の相談
・ 家庭内暴力(D.V :Domestic Violence)の相談
・ 児童虐待の相談
・ 奨学金の相談
・ 子どもの引きこもりの問題
・ 発達障がい者の就労
・ 公営住宅に関する相談
現在、河内長野市議会副議長を務め、都市環境常任委員会の委員として市民の声を市政に反映させるために全力で活動しています。
また、議員の資質向上のため、調査・研究に使える政務活動費を受け取らず自ら身を切る改革を行っております。
◉河内長野市議会議員 現在2期目 第70代副議長
地域経済活性化で地方創生を目指す!
〜河内長野市の未来をつくる〜
新しい河内長野市を作る! 未来へつなぐ
初当選:河内長野市議会議員補欠選挙 (2016年07月10日)
予算常任委員会、総務常任委員会
二期目:河内長野市議会議員選挙 (2018年04月22日)
河内長野市監査委員、予算常任委員会、都市環境常任委員会
第70代副議長
子ども達の未来の為に、河内長野の未来の為に。
市政の役割は住民の皆さまの御意見・御要望を伺い、
地域の課題に対して具体的な解決策を提示していくことで、
より充実したサービスを提供していくことだと思います。
⑴真に身を切る改革で財源を生み出す 政務活動費0円!
行政の無駄をなくし、よりよい行政サービスを提供する。
⑵高齢者・福祉の充実 高齢者の皆様が住み慣れ、
親しんだ地域でいきいきと生活できる河内長野市へ。
⑶河内長野経済の活性化 IT活用でがんばる企業を応援。
⑷子育て支援の充実 安心して出産・子育てができるまち
⑸住民の声・地域の声をカタチに信頼される行政へ。
⑹観光重点政策 歩いて出かけたくなるまちづくり
⑺更なる教育環境の整備 明日を担う子どものために。
⑻行財政改革と議会改革 持続可能な社会のために。
◉自分のまちをよくするのは、自分自身だと考えています。
地域の課題解決/活性化を加速させるため、地域をつなぐ様々な活動を展開しています!
リアルな地域課題の解決に正面から挑戦し、地域をもっと元気にするためには多くの方の情報が必要です。
一緒に自分たちのまちを良くしていきませんか?
「今ない未来は自分たちで創る!」
市議会議員の主な仕事は 「市民の声を聞く」ことと
「情報発信」「発言」することです。地方分権の主役は市町村です。
今後、地方分権を実現するには、自分の住んでいる市町村の状況に関心を持ち、自分の住むまちの現状・特色を知り、さらにまちの活動に参画することが重要になってきます。
私は、市議会議員として地域と行政をつなぐ活動を続けていくことを約束いたします。
また、地域経済を活性化させるために、地元商業者を中心にIT勉強会を毎月2回(無料)開催しております。
毎月第4金曜日 18:00~ 河内長野商工会 基礎講座
*初めての方でもお気軽にご参加ください。
詳しくは、メール ( cio@michibatatoshihiko.com ) にて。
意志あるところに道は拓ける!
Where there is a will, there is a way.
街を変えるのは 私たち市民だと思っています。
100年先の未来の子供たちが、
笑顔で溢れているような社会を残したい。
河内長野の未来への皆様の大切なお一人お一人の想いを、
私に託していただけるよう全力で駆け抜けます。
<議員活動>
▼政策提案のさらなる推進【公約実行中】
・行政重視から住民が主体の政治へ更なる政策提案
・河内長野市の財政危機と財政再建(資産リストラで財政破綻を回避)
・高齢者の皆様が住み慣れ、親しんだ地域でいきいきと生活できる河内長野市へ。
・安心して出産・子育てができる子育て支援推進(PTA活動 青少年健全育成活動の推進)
・災害に強い地域づくり(自治会、まちづくり協議会、自主防災組織等活動推進)
▼中小企業の活性化応援【毎月第4金曜日商工会にて無料勉強会開催中】
▼市政報告会&意見交換会 開催
▼政務活動費ゼロ継続
▼他市視察 自費にて6回実施
<情報発信2019>
▼河内長野の課題をわかりやすくお伝えする【市政の見える化】
・LET河内長野 VOL18-VOL22 発行配布
▼facebookページを毎月15回は更新する
https://www.facebook.com/toshihikomichibata/
▼Twitterにてリアルタイムに市の情報をお伝えする。
https://twitter.com/mitibata1
▼WEBサイトにて、地域の最新情報・一般質問の内容等を発信。
http://michibatatoshihiko.com/
▼市議会 本議会録画中継 是非、ご覧ください。
https://goo.gl/Vx1by7
<プライベート面>
▼金剛登山 春夏秋冬各シーズン1回登る。
議員としての学びを基に具体的な取り組みに向けて歩を進め、
その活動を広くみなさまの下にお届けし、多くの方の共感を得て、
協力をいただきながらカタチにしていこうと思います。
より一層のご支援、お引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。