選挙ドットコム

金井 たかし ブログ

江戸川区「鹿骨(ししぼね)」の地名の由来

2022/6/11

江戸川区「鹿骨(ししぼね)」の地名の由来(金井たかしの「江戸川区情報」)

江戸川区の地名について由来を調べてきていますが、江戸川区には東京都における難読地名としても有名な「鹿骨」という読みづらい地名があります。これは「しかほね」や「しかぼね」ではなく、「ししぼね」と読みます。これは難読地名であると思います。今回は、この「鹿骨(ししぼね)」の地名の由来を書いてみたいと思います。

                           (写真は「鹿見塚神社」です)

「鹿骨」の地名の由来はインターネットで検索すると、江戸川区の公式サイトで見つけることができます。江戸川区郷土資料室「江戸川区の地名(1) 鹿骨」に記載があります。

「昔、常陸国(ひたちのこく)(現茨城県)鹿島郡の鹿島大神(かしまおおかみ)が大和国(やまとのくに)(現奈良県)の春日社(かすがしゃ)へ向かう途中に、大神の杖となってお供していた鹿が病気で倒れ、死にました。それを、この地の人が手厚く葬りました。そのときに築いた塚を鹿見塚(ししみづか)といいます。『鹿骨(ししぼね)』の地名は、この塚に由来すると言われています。塚は、今も鹿骨三丁目にある鹿見塚神社内に残っています。」

この説明をもう少し詳しくすると、8世紀の奈良時代、藤原氏が奈良の春日大社の創建時に鹿島・香取(今の鹿島神宮と香取神宮)の神様を勧請(他の地に移して祀ること)するため、白い鹿の背中に御分霊をのせ、多くの神使である鹿(神使:神の使者と考えられる特定の動物で、鹿島の神様の神使は鹿)とともに一年かけて奈良に向かいました。その途中、この地で鹿が病に倒れたため村人たちは葬り塚を建てたというものです。鹿の骨を埋葬した鹿見塚が作られた土地であることから「鹿骨」という地名になったということは由来としてとても理解しやすいものと思います。

そして、これは8世紀の話しですから、その後の約600年後の応永(おうえい)5年(1398)の『葛西御厨注文(かさいみくりやちゅうもん)』という文献で「鹿骨」「一色」「松本」の3地名が登場しています。

この鹿骨の地名の由来については、「江戸川区の歴史と風景写真 江戸川フォトライブラリー」の中の「『鹿骨・鹿見塚』と『鹿島神宮・春日大社』との深い縁~鹿は神の使い【江戸川歴史散策】」で細かく説明されてとても参考になります。

このように、鹿骨の地名は鹿島神宮の神様に関係する由緒ある地名です。このような地名は今後も残したいものですし、また、この「鹿骨」の地名の知名度が上がるとよいと思います。(筆者金井たかしのプロフィール

  「金井たかし 江戸川区の政策研究(金井たかし公式HP)」  (東京都江戸川区)

弁護士 金井高志(金井たかし)

(江戸川区在住 弁護士 武蔵野大学[江東区]法学部・大学院教授)

FACEBOOK (「いいね」をよろしくお願いいたします)

Twitter (フォローをよろしくお願いいたします。江戸川区に関する情報を発信しています。)

この記事をシェアする

著者

金井 たかし

金井 たかし

選挙 江戸川区議会議員選挙 (2023/04/23) [当選] 4,396.036
選挙区

江戸川区議会議員選挙

肩書 江戸川区議会議員 弁護士 元 武蔵野大学・大学院教授 元LINE監査役
党派・会派 自由民主党
その他

金井 たかしさんの最新ブログ

ホーム政党・政治家金井 たかし (カナイ タカシ)江戸川区「鹿骨(ししぼね)」の地名の由来

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_white選挙ドットコムHOMEicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twitter_whiteicon_youtube