(編集部注:2024年10月16日に最新の選挙情報を追記修正しました)
2024年10月15日に第50回衆議院議員選挙(以下、衆院選)がスタートし、10月27日に投開票日を迎えます。
衆院選では、「小選挙区比例代表並立制」という選挙制度を採用しており、小選挙区制と比例代表制というふたつの選挙が同じ投票日に行われます。
今回は、ふたつの選挙制度をわかりやすく解説します。
関連記事で個別に詳しく解説していますのでそちらもご覧ください。
衆院選の小選挙区制は日本全国を289の小選挙区に分け、1選挙区につき1人を選出する制度です。この選挙によって衆議院議員の定数465人のうち、289人を決定します。
選挙区の区分けは一票の格差を考慮して決定され、直近では2022年に区割りの改定が行われました。
具体的には、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県の5都県で定数が1から5増加。宮城県・福島県・新潟県・滋賀県・和歌山県・岡山県・広島県・山口県・愛媛県・長崎県の10県で、それぞれ1選挙区ずつ減少し、10増10減とも言われています。
投票の際に投票用紙に候補者名を記入するのも、小選挙区制の特徴です。
ちなみに、参院選では都道府県単位で選挙区の区分けが行われており、人口に合わせて定数が設定されるなど制度内容に違いがあります。
衆院選の小選挙区制についてはこちらの記事もご覧ください。
【関連】【衆院選2024】「個人名を選ぶ!」衆議院議員選挙の小選挙区制とは?仕組みを解説!
衆院選の比例代表選挙では、日本全国を11のブロックに分け、合計176人の衆議院議員を選出します。
衆院選の比例代表制では日本全国を11のブロックに分け、176の定数が人口に基づいて割り振られています。
小選挙区制と同様に比例代表制でも2022年に定数の見直しがなされ、東京都ブロックで2、南関東ブロックで1増加。東北ブロック・北陸信越ブロック・中国ブロックでは定数が1ずつ減少しています。
候補者に投票する小選挙区制に対して、比例代表制では政党等に投票するのがポイントです。
また、政党が事前に候補者の当選する順番を決めたリストを作成しているのも特徴です。これを拘束名簿式といいます。
拘束名簿式では、得票数に応じて政党に議席が配分され、その議席の数に応じてリストの上から順に候補者の当選が決定します。
ちなみに、参院選の比例代表では日本全国を1つのブロックとした非拘束名簿式(一部特定枠を設置)で選挙が行われ、衆院選とはルールが異なります。
衆院選の比例代表制についてはこちらの記事もご覧ください。
【関連】【衆院選2024】比例代表制は政党を選ぶ!衆議院議員選挙の仕組みを解説!
衆院選では、比例復活という独特のシステムがあります。これは小選挙区と比例代表の両方に立候補(重複立候補)することで、小選挙区で落選しても比例代表で当選できる仕組みのことです。
政党に所属していない、あるいは政党の公認を受けられない無所属の候補者はそもそも比例代表に立候補できません。小選挙区のみで戦うことになります。
また、参院選はそもそも重複立候補が認められないため比例復活はありません。
比例復活の詳しい仕組みについてはこちらの記事をご覧ください。
【関連】「比例復活」とは?小選挙区で落選しても当選する仕組みを解説!【衆院選2024】
10月27日に行われる衆院選の選挙制度について解説しました。
ポイントは以下のとおりです。
選挙ドットコムでは、衆院選がよりわかる、おもしろくなる情報をどんどん発信していきます。ご期待ください!
\あなたの選挙区や候補者がわかる!/
(執筆協力:夏森アキラ)
特設サイトがオープン!衆議院議員選挙2024の最新情報を発信!
10月15日公示 10月27日投開票の第50回衆議院議員選挙!
選挙ドットコムでは、コラムや動画の関連コンテンツを随時発信していきます!また、特設サイトもオープンしましたので、ぜひご活用ください!
【政治家・候補者の写真は無料で掲載できます】
選挙ドットコムの政治家情報には顔写真などを無料で掲載することができます。有権者にとって候補者の写真は重要な情報ですので、掲載を希望される方はこちらのフォームよりお送りください。
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード