2020/11/20
こんにちは、参議院議員の山田太郎です。
11月18日の自民党「少子化対策特別委員会」では、少子化対策に関する予算の要求・執行状況等について議論が行われました。私は、会議の中で、一部報道にある「政府が児童手当の特例給付を来年度中に廃止する方向で検討している」との件について、意見を述べました。
意見:児童手当の特例給付の廃止に断固反対します!
理由:以下のとおりです。
また、特例給付の廃止だけでなく、年収の高い方で判断している所得制限を夫婦合算の仕組みに切り替えるとの報道もあります。具体的にどういった基準にするのかは不明ですが、児童手当の支給を抑制をするものであれば、こちらも断固反対です。「共働きで頑張っても、所得制限によって児童手当がなくなってしまい、家庭の所得がほとんど増えない」、そんなことは決してあってはなりません。
児童手当は1972年に創設された制度で、現在は国内に住所を有する0歳から中学校修了までの児童(外国人を含む)がいる家庭に現金を給付しています。児童手当の一人当たりの月額は、0歳~3歳未満は1万5000円、3歳~小学校終了までは1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生は1万円となっています。所得制限(夫婦と児童2人の家庭では年収960万円)を超える場合、児童手当はもらえませんが、特例給付がもらえます。特例給付の一人当たりの月額は、一律5000円です。
直近(2020年度)では、児童手当及び特例給付の予算の総額は約2兆1000億円、うち特例給付は約1000億円で5%未満です。そのため、特例給付を廃止しても、財政的なプラスのインパクトはそれほど大きくありません。
一方、直近(2018年度)の実績では、児童手当及び特例給付を受給した世帯の総数は約1000万、うち特例給付を受給した世帯は約100万で約10%となっています。また、児童手当及び特例給付の対象となっている児童の総数は約1700万人、うち特例給付の対象となっている児童数は約150万人で約10%となっています。約10%というパーセンテージもそうですが、約100万という世帯数、約150万という児童数は非常に大きいものです。そのため、特例給付を廃止すれば、国民に与えるマイナスのインパクトは計り知れないものがあります。
報道では、児童手当の削減で浮いた財源を待機児童対策に充てるとの話もあります。しかし、特例給付や所得制限の仕組みを維持したままでも待機児童は年々減っており、2017年からの2020年までの3年間で、約2万6000人から半数以下の約1万2000人になっています。そのため、そもそも待機児童を理由にしていること自体にも疑問があります。
こういった観点からも、児童手当の特例給付の廃止に断固反対します!
サムネイル画像
©FineGraphics
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【HP】http://www.taroyamada.jp
【YouTube】http://www.youtube.com/channel/UC5eBt...
【Facebook】 http://taroyamada.jp/fb
【Twitter】 http://twitter.com/yamadataro43
■山田太郎略歴
参議院議員(2期目)。表現の自由を守るために国会内外で活動を行う。表現の自由を守る会代表。
◇経営者として
・ネクステック株式会社 代表取締役社長(CEO・創業社長)
・パラメトリック・テクノロジー・コーポレーション米国本社副社長(米国NASDAQ上場企業)等
◇教育者として
・東京大学 大学院工学系研究科 非常勤講師
・早稲田MBAスクール客員准教授(早稲田大学 大学院商学研究科ビジネス専攻)
・東京工業大学 大学院社会理工学院研究科 特任教授 等
◇政治家として
・参議院議員(2期目)
・内閣委員会 委員
・政府開発援助等に関する特別委員会 委員
・国民生活・経済に関する調査会 理事
・議院運営委員会 委員
・議院運営委員会委員図書館運営小委員会 委員
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>山田 太郎 (ヤマダ タロウ)>児童手当の特例給付の廃止に断固反対します!