選挙ドットコム

若年有権者の投票率を向上させるにはどうすればよいのか?Part3 第26回参院選の政党別得票率と教育について(データアナリスト 渡邉秀成)

2022/10/26

渡邊 秀成

渡邊 秀成

第26回参議院選挙が執行されてから月日が経ち、第26回参議院選挙結果についての報道はほぼ流れなくなりました。

今回の第26回参議院選挙は元首相が応援演説中に銃で撃たれるなどの事態が発生し、世の中が落ち着きのない状態で選挙が執行されました。

このような事態が発生したために有権者の投票行動にどのような影響が出るのか?公平な選挙が行われるのか?等、さまざまな見解がSNS上に書き込まれました。

そこで今回は各政党の得票率が高かった地域、低かった地域を市区町村別得色分け地図を利用して観察してみたいと思います。なにか大きな変化を観察できるでしょうか?

各政党の得票率が高かった地域は?低かった地域は?

第26回参議院比例区選挙で各政党の得票率が高かった地域、低かった地域について全市区町村で色分け地図を作成しました。その地図が下記になります。

図1 第26回参院選

第26回参院選、第25回参院選で市区町村別政党別得票率を見比べてみてください。

色が濃い部分が各政党の得票率が高かった地域、色が薄い部分が得票率が低かった地域です。

図2 第25回参院選

政党ごとの得票率が高い地域をみていくと、自由民主党は岩手県、大阪兵庫を除く地域でまんべんなく得票しています。

  • 日本維新の会は大阪府、東京都の大都市圏。
  • 日本共産党は京都府を中心とした地域。
  • 社会民主党は九州地域。
  • 公明党は西日本地域。
  • 立憲民主党は北海道地域。

等々、政党ごとに得票率が高い地域はある程度固定されている傾向にあることがわかります。

これは次の色分け地図をご覧いただければわかるように投票率も同様です。

投票率が高い地域と低い地域はある程度固定化されている

図3は市区町村別の投票率です。投票率が高い地域と低い地域はある程度固定化されている傾向が見えますね。

図3 市区町村別投票率

人の考え方、行動等は短期間には変わりにくいと言われます。

過去の選挙における有権者の投票行動をみても、その行動パターンが急激に変化することは起こりにくそうです。

そのようなことを考えると投票率の低下傾向はこれからも続く可能性が高いものと思われます。

若年層の投票率の低下が大きな課題となっている

特に若年有権者層の投票率の低下は大きな課題となっています。

図4 年代別投票率

特に20歳代、30歳代の投票率が低いことがグラフからもわかります。

若年層の投票率を上げるには?

投票率が低い年代層に投票を呼びかけるために、これらの年代層が利用する割合の高いSNSサービスに投票を呼びかける広告等を出すことで、投票率向上を目指す試みもなされていますが、実際に投票率が向上するかどうかは疑問です。

というのも、2013年の第23回参議院選挙ではインターネットによる選挙運動が可能なった際に、マスメディア等でインターネット選挙運動に関する話題が大きく取り上げられ、

他の世代よりもインターネット接続時間が長い若年有権者層の投票率向上が期待されましたが、投票率は低下したということがあるからです。

このようなことを考えると、若年有権者層の接触時間が多いSNSサービス等に投票を呼びかけるなんらかの広告を出すことも、選挙情報に接する機会を増やす手段の一つとして投票率向上のために必要な作業かもしれませんが、日常的な場面で政治について考えるきっかけを増やすことに力を注いだほうが長期的には投票率の向上につながると思われます。

学校での主権者教育を通じて投票率向上を目指すには

総務省でも主権者教育について取り組みを行っており、そのための学習教材もウェブサイト上に掲載されています。

【参考】総務省|主権者教育の取組状況等

このような取り組みを日常的、継続的に行っていくことが投票率向上につながると思われます。

なぜなら選挙が近くなるたびに投票に行こうと呼びかけられても、今まで投票に行かなかった人が投票に行く可能性は低いと思われるからです。

選挙以前に、

・日常生活を送る一人ひとりが不都合に感じている点は何か?

・その不都合を解決する手段として何をすればよいのか?

・どのような人や機関に働きかけを行えばよいのか?

・請願、陳情の手続きはどうすればよいのか?

といった具体的な情報提供や教育を充実させていくと、結果として投票率が向上していきそうな気がします。

特に学校教育等では地理空間情報(GIS)活用が推進されています。

これらの教育では防災教育とGISを組み合わせたりしています。

このようなGIS授業等で地域ごとの投票率の差について生徒に考えさせることも投票率向上に役立つのではないでしょうか。

(すでに実際に行われているのかもしれません)

若年有権者の投票率向上を目指すとなると、社会科授業の充実が最初に頭に浮かびますが、社会科以外の授業でも機会あるごとに日常生活と政治が結びついていることを考えるきっかけを生徒に与えることが大切なのではないかと思います。

今回は第26回参議院選挙の政党別の市区町村得票率の傾向について観察をし、投票率を向上させるにはどうしたらよいかについて考えてみました。

この記事をシェアする

渡邊 秀成

渡邊 秀成

有価証券報告書等のテキスト解析から有権者投票傾向等、 幅広いデータを各種プログラム言語を用いて視覚化、調査をしています。 またデータ活用がしやすいキレイなデータ作成方法を提供しています。 選挙関連のデータはこちらです。 https://datastats-election.info

選挙ドットコムの最新記事をお届けします

My選挙

あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。

採用情報

記事ランキング

ホーム記事・コラム若年有権者の投票率を向上させるにはどうすればよいのか?Part3 第26回参院選の政党別得票率と教育について(データアナリスト 渡邉秀成)

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_white選挙ドットコムHOMEicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twittericon_twitter_whiteicon_youtube