先週の国会議員のツイートの中で、最も多くRTを集めたベスト10をまとめました。なお、RTのランキングは本原稿の執筆時点のものとなるため、リアルタイムの順位と異なる場合があります。
<集計概要>
対象:衆議院議員・参議院議員のうち、Twitterのアカウントを保有する方
期間:5月2日~5月8日の1週間
方法:2022年5月9日10時時点。各ツイートのRT数をランキング本記事では、どのような国会議員の方のツイートが話題になっているかを分かりやすくまとめるために、毎週、RT数によって集計を行っています。
過去の週間ランキングはこちらよりご覧ください。
憲法記念日の世論調査いろいろあるが、憲法9条の条文を示して「変えるほうがいいかどうか」と聞いた「朝日」の調査では、
— 志位和夫 (@shiikazuo) May 2, 2022
「変えるほうがよい」33%
「変えないほうがよい」59%
これだけ「9条で平和は守れるか」などの攻撃にさらされてのこの結果。とても心強い。
私は国会質問中、共産党の「きょ」の字も言っておらず「学術会議は私達国民への説明責任を果たすべき」と主張しただけなのに、なぜ共産党の田村議員から野次られ、ムキになって度々非難されねばならないのでしょうか?
— 有村治子(参議院議員・全国比例) (@Arimura_haruko) May 3, 2022
学術会議の真相が明らかになると、共産党に都合が悪い事でもあるのでしょうか? pic.twitter.com/n1KVVbJKBB
え、結局そっちに行くの?って感じ。「貯蓄から投資へ」は長年の日本の資本市場の課題なので方向はいいのですが、それを「新しい資本主義」と呼んでいいの?そもそも最初に発表するのが海外でいいの?ちょっと???だらけで困惑中。
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) May 5, 2022
岸田首相「資産所得倍増プラン」を表明 https://t.co/Q56PMH5URd
9年前、自民党は、子ども手当などをバラマキだと批判し、民主党政権時のさまざまなセーフティネットをぶち壊した。そして自分達のお友達に税金をばらまき始めた。結果、統計が示す通り、いまこの国は衰退し、国はどんどん貧しくなりつつある。最後は統計まで偽装してくるだろう。止めないといけない。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) May 2, 2022
本日午前7時40分頃、京都市伏見区において街頭での挨拶活動中、一人の男性が秘書2名に近づき、何らかの言葉を叫び、肩をつき押す、足蹴りを入れる等の暴行を加えた。その後、私にも近寄り、一撃、殴打した。市民の110番通報でパトカーが到着、逮捕に至った。いかなる理由でも暴力は許されるものでは
— 福山哲郎・立憲民主党 (@fuku_tetsu) May 2, 2022
憲法があるから、検閲もされないし、拷問も許されない。憲法は権力を縛り、国民の権利を守る存在。だが、この9年で明らかなように、権力は時間が経てば必ず腐敗し、最後には憲法を変えて好き勝手やりたいという欲望が生まれる。権力が必ず罹患する病気である。そして、治療法は政権交代以外にはない。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) May 3, 2022
ワクチン副反応や後遺症で苦しんでいる家族や仲間がいると思います。僕の周りでも実際そうですが。それなのに未だワクチンを推進する政府の方針の意味がわかりません。
— 須藤元気 (@genki_sudo) May 6, 2022
今日は、憲法記念日。憲法は、手続きとして国民投票を要する唯一の法典です。民主主義国家でありながら現行憲法を含めて未だ国民の皆様が憲法制定に関わった経験はありません。国民参加による憲法改正を行って初めて、憲法は真に「国民のもの」になります。
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) May 3, 2022
現行憲法施行から75年。制定時にはインターネットも無く、周辺国の軍事力や軍事技術など安全保障環境も違いました。現行憲法では、災害や感染症など緊急事態や人口偏在にも十分な対応ができません。時代に合った私達の手による憲法、創りましょう!
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) May 3, 2022
ロシア政府が、岸田総理はじめ63名の日本人を「無期限入国禁止」にしたと報道されています。外務省から、私の名前も含まれている旨、政調会長室長に連絡があったそうです。上等やないかいっ。招かれても行かんわい!何故か関西弁になるんやが。
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) May 4, 2022
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード