2022/7/27
7/27 【なぜ学校の先生は業務過多なのか 政府へ新たな提言&予算の維持増加の訴え】
皆様いつも応援ありがとうございます。
今年2/17の予算委員会第四分科会の青山の質疑模様を引き続きお送りします。
さて、今回の切り出し動画は、#働き方改革 としても注目の、#教員 #業務負担軽減への取組、
小学校で増加するコマ数と #カリキュラムオーバーロード(過密化するカリキュラム)の課題についてです。
教員の周辺業務をサポートする、学校サポーター(教員業務支援員)制度が、コロナ下での一過性のものとならないよう、引き続き予算維持増加を求めました。
また、社会が高度に発展するにつれて、小学校の授業で学んだ方がよいとされる内容もどんどん増えているのが現状。これは、OECD諸国で共通の課題となっている、カリキュラムオーバーロード(カリキュラムの過密化)とよばれる問題です。
さらに、日本の教員は、勤務時間が他国と比べて長く、授業に割ける時間は短いという指摘もされています。まったくもって大変な状況です。
こうした矛盾のある教員業務過多の状況をどうにか改善できないか、国会で皆で考えていきたいです。
画像をクリックすると動画に飛びます。
YouTubeチャンネルも登録よろしくお願い致します!
◆青山やまと公式チャンネル◆
https://www.youtube.com/channel/UC4fzQ0P-MdVNNcWUuE6Eyww
青山やまとは国会でどんな提言をしている?
政治は日常のこんなところにもつながっています。
◇はじめて青山やまとブログへ訪問された方へのご案内はこちら。◇
◆ブログ内の新型コロナウイルス対策関連記事一覧◆(青山やまとの公式サイトブログへ飛びます)
◆【ワクチン後遺症対策についての政府の回答】コロナ対策関連◆
*2021年前半、2020年後半分は鋭意まとめ作業中! 個別記事ならすでにあります。忙しすぎて猫の手も借りたい…。
◆国会での青山の活動内容について今すぐ知りたい方は→2020年前半の通常国会での登壇質疑まとめ(長文です!)◆
◆国会での青山の活動内容について今すぐ知りたい方は→2019年後半の臨時国会での登壇質疑まとめ(長文です!)◆
◆国会での青山の活動内容について今すぐ知りたい方は→2019年前半の通常国会での登壇質疑まとめ(長文です!)◆
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>青山 やまと (アオヤマ ヤマト)>【なぜ学校の先生は業務過多なのか 政府へ新たな提言&予算の維持増加の訴え】