2023/6/26
2023年6月21日、人生初の個人質問を終えました。「魅力ある都市環境を創造する」というテーマのもと、まちづくりから交通政策、重要文化財の有効活用から買い物環境の改善まで、広範に質問しました。
結果はいかに...?いくつか政策をピックアップしたので御参照ください!
シェアサイクルの整備が推進されます!
これまで北区はシェアサイクルの整備に消極的でした。シェアサイクルを整備するよりも、駐輪所の混雑緩和を優先したいという事情があったからです。一方、区民の皆様からは「シェアサイクルを整備してほしい」「他区と比較してシェアサイクルが少なすぎる」という御意見を多数いただいてきました。
いくつかのデータをもとに質問した結果、現在北区が策定している『北区自転車活用推進計画』で、シェアサイクルが施策として位置づけられることに!これにより北区におけるシェアサイクルの整備が推進されることになります。
「課題は山積している」という答弁もいただきましたが、板橋区や足立区にできることが北区にできないわけがありません。現場の優秀な職員さんと協働して、北区でシェアサイクルの整備を推進していきます!
デマンド型交通の実証実験にむけて動きだします!
豊島区はmobiと協働してデマンド型交通の実証実験を開始しました。mobiとは30日間5,000円で乗り放題できる相乗りタクシーです。アプリや電話で呼ぶことができ、公共交通不便地域における移動手段として注目されています。私も高齢者や乳幼児のいる家庭から御要望いただくことがままあり、今回質問しました。
なんと、実証実験にむけて動きだすとの答弁が!ここまで決意ある答弁をいただくことはあまりないのですが、だからこそ「北区の本気」を実感しました。引続きフォローアップしていきます!
空き店舗・空き家を活用した商業振興を支援する制度が見直されることになりました!
北区には空き店舗・空き家を活用した商業振興を支援する制度がいくつかあるのですが、ほとんど利用されていないという実態があることを報告しました。また、複数の民間事業者へヒアリングを実施したのですが、そこで特定したいくつか改善策について質問しました。
「〇〇を△△に改善してほしい」という提案型で質問をした結果、部長級職員から今後課題を整理していくという発言が!詳細検討するとのことなので、引続きフォローアップしていきます。
赤羽駅西口・東口を起点とするバスインフラの利便性について実態調査を開始することになりました!
赤羽駅西口・東口を起点とするバスインフラは、ラッシュアワーの混雑や狭小なロータリーが課題視されてきました。
北区も改善しなければならないと認識しており、まずは実態調査にとりかかるとの答弁をいただきました。また、ロータリーの環境改善についてはまちづくりの部署と連携していくとのことです。引続きフォローアップしていきます!
王子駅周辺のまちづくりで屋外空間の活用が推進されることになりました!
現在のエリアマネジメントでは屋外空間を活用することが一般的になりつつあります。芝生広場でビアテラスを開催した品川シーズンテラスエリアマネジメントや、歩道でストリートマルシェを開催した新虎通りエリアプラットフォーム協議会等、事例をあげればきりがありません。
王子駅周辺のまちづくりにおいても、エリアマネジメントで活用することを前提に屋外空間を設計すべきだと質問したら、満額回答をいただきました!設計やゾーニングの進捗について注視していきます。
現在鋭意検討中とのこと!
まちづくりファンドはまちづくりの推進力になります。駅と駅の中間地点にある地域で特段必要になるという趣旨の答弁は「かなりふみこんだな」という印象があります。(ちなみに北区議会でまちづくりファンドを質問したのは私がはじめてらしいです。)
まちづくりファンドについては現在鋭意検討中とのことなので、進捗を注視したいとおもいます。
動物愛護管理担当職員を設置している自治体を調査することになりました!
2019年に「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、区市町村において動物愛護管理担当職員を設置することが努力義務化されました。しかし、今日にいたるまで北区に動物愛護管理担当職員はおらず、生活衛生課の職員が兼務しながら動物愛護を推進しています。
まずは動物愛護管理担当職員を設置している自治体を調査するとのことで、引続きフォローアップしていきます!
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>さいとう 尚哉 (サイトウ ナオヤ)>【成果報告】個人質問の成果は...!