本日18日駅立ちの後、立花愛の園幼稚園を見学させていただきました。
2025/4/18
タカタニ ヒロシ/62歳/男
2025/4/18
2025/4/17
2025/4/10
2025/4/10
2025/4/7
2025/4/1
生年月日 | 1963年02月22日 |
---|---|
年齢 | 62歳 |
星座 | うお座 |
出身地 | 神戸市 |
尼崎市PTA連合会の会長を5年間させていただきました。
その期間、教育及び行政について、すごく勉強させていただきました。行政・教育職員の皆様と、タッグを組めばより強固な尼崎市が確立できると思い、政治に興味を持ちました。
ご意見お問い合わせはこちらまでお願いします。
taka-partners@asahinet.jp
〒660-0814 尼崎市杭瀬本町1-11-1
高谷ひろし 後援会事務所
1 日本維新の会の公約
身を切る改革を継続
2 格差のない教育を
(1)働くために保育園に入れても、保育料のために働いている状況は育児世代としては、とても厳しい環境です。0歳児からの無償を提案。
(2)幼児期の教育が重要と言われています。
みんなが教育を受けれるように提案。
(3)小学1年生から中学3年生まで、1人1台、タブレットを貸与されています。ハードの条件がそろえば、残りはソフト部分。
教育委員会、学校の先生方はすごく頑張っています。
力を合わせて、日本一タブレットを有効利用している都市を目指しましょう。優秀な方がたくさんおられます必ずできます。
3 自立した地域を
(1)核家族化が益々多くなる中で、地域が家族になるような仕組みを構築していきます。地域の方々は、助け合って生きています。
(2)コロナ禍終息後、すぐにデフレからインフレに変換かけようとしたため、現在の物価高騰に苦しんでいる市民が多くおられる状況です。移行していくタイミングがずれていると考えられます。2・3年後でもよかったのではと。
衣食住を基本に考え、仕事が生まれるように検討。
現在、物価高騰に耐えながら生活をしている状況です。
早く安定した生活を送りたいことは当然のことながらですが、中核市の尼崎市が対応できることはごくわずかな内容になります。
例えば、各利用料金の値上げをしなければその分市民全員からの税金を投資しなければなりません。それを、利用者に一部負担していただくことで市税を多くの方に還元できるのです。
値上げを反対する議員はいますが、何が的を得ているかを判断するのが議員の仕事です。
素案を、共に考え地域で考えていきましょう。