2021/3/3
松戸市議会 半数出席は「協力要請」であり、議会の出席は議員の義務です。
一般質問が始まりました。
半数出席「協力要請」を議場にて本日(2021/03/02)も議長から受けましたが、
・地方自治法113条の定足数の趣旨から議員の出席は義務であること
・少数会派に対しての情報保障がされないこと
この2つの理由を議長に申し伝え、退席はせず、とどまりました。
一般質問発言順位は下記のとおりです。(画像参照)https://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/tuukoku.html
松戸市議会我が会派 市民力・立憲民主党 から山中議員が代表質問にたちます。午後イチになるかと思われます。
一般議案の議案質疑もあります。
山中・中西・岡本の順番で登壇します。
私はオリパラ関連の質疑をします!
総務財務常任委員会に、我が会派に委員はおりません。
また、希望しましたが割り当てがされませんでした。
よって、総務財務常任委員会で質疑をすることができないため、議案質疑にてやるしかないのですが、2/18お昼前に「ルール違反」発言が某職員からあり、挙句の果てに「(そんなことを言った)事実はございません!」と翌日議会運営委員会でのまさかの虚偽答弁?を受けたこともあり「ルール違反」だったのかどうなのか議会事務局でこれまでの申し合わせの事例についても調査中ということなので回答を待ちたいと思います。
https://twitter.com/yukorikkenma/status/1363050819122122753
しかし、今回も総務財務常任委員会付託の3つの議案に対して会派3人でそれぞれ通告をしましたが、通告は受理されました。
2/24の総務財務常任委員会審査も、物理的に傍聴が不可能でも、情報の保障がされることはなく、採決をしなくてはいけないという不条理には、到底納得できるものではありません。
https://go2senkyo.com/seijika/168209/posts/214186
この件に関しましては2021/03/02本会議終了後の議会運営委員会にて、山中議員が改善を求めました。さて、今後、議員の情報保障はどうなるでしょう。されますでしょうか。市民の皆さんの不利益につながることだと思い、危惧しています。
議員はやはり「数」によってランクがつけられてしまうのでしょうか。
「議員平等の原則」(ウィキペディアより引用)
会議を構成する議員は新旧・性別・年齢・貧富・学歴・社会的地位・所属政党等を問わず法律上において平等であるとする原則です。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>岡本 ゆうこ (オカモト ユウコ)>松戸市議会 半数出席は「協力要請」であり、議会の出席は議員の義務です。