2025/3/20
児童生徒の保護者から声を届けていただきましたので、
3月定例市議会では、
学校における「合理的配慮」について質問をおこないました。
「合理的配慮」って、どういう事?と思われる方もおられると思います。
千葉市養護教育センターの資料が
非常に分かりやすかったので紹介させていただきます。
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/yogokyoiku/
発達障害等の児童生徒に対する 適切な支援を目指して
(令和6年11月5日更新)(PDF:4,817KB)
学校における「合理的配慮」とは、
障害のある子どもが他の子どもと平等に十分な学習や生活を行えるように、
その子どもに合った必要かつ適当な変更・調整を過度の負担がない範囲で
学校が行うこと。
「合理的配慮の事例」
(千葉市養護教育センター 発達障害等の児童生徒に対する 適切な支援を目指して
の資料より抜粋)
合理的配慮の提供には、本人・保護者・学校との共通理解が大切
となります。
支援を必要とする子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるように
今後も取り組んでまいります。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>ひぐち 清二郎 (ヒグチ セイジロウ)>奈良市の学校における合理的配慮について(奈良市議会議員 ひぐち清二郎)