衆議院の解散にともない、10月31日に衆議院議員総選挙(以下、衆院選)が実施されます。
この選挙での投票は、前回の衆院選で当選した衆議院議員を評価することにもつながります。
選挙ドットコムでは、読者のみなさまが投票先を決める参考資料を提供するため、各政党が2017年の衆院選で掲げていた公約・マニフェストを資料等をもとにまとめました。
今回ご紹介する政党は、希望の党(2017〜2018)です。
希望の党(2017〜2018)はすでに解党していますが、前回の衆院選でどのような公約・マニフェストを掲げていたのでしょうか?
マニフェスト集によると、2017年の衆院選で希望の党(2017〜2018)は「日本に希望を。」というキャッチフレーズを掲げていたようです。
そんなキャッチフレーズの希望の党(2017〜2018)は、どのような政策に重点を置いていたのでしょうか?
衆院選2017当時の希望の党は、その後2018年5月7日付けで解党し、国民党と希望の党への分党手続きが行われました。また、分党後の希望の党もその後に解散しています。
今回ご紹介するのは、衆院選2017当時の希望の党(2017~2018)に関する内容です。
早稲田大学マニフェスト研究所の『2017衆院選政党公約 政策比較』によると、
が希望の党(2017〜2018)の重点政策でした。
引用:http://www.maniken.jp/pdf/2017sosenkyo-seisaku-hikaku.pdf
2017年の衆院選で希望の党(2017〜2018)が掲げた重点政策に対して、マニフェスト集にはどのようなことが書かれてあったのでしょうか。
ひとつずつチェックしてみましょう。
「景気回復を確実にするため、2年後の消費税増税を凍結する」
マニフェスト集でも、消費税増税凍結に関する記載がありました。
希望の党(2017〜2018)は「アベノミクスによる株高・円安、失業率の低下は認めるが、一般国民に好景気の実感はない」と言及。
また、希望の党(2017〜2018)はマニフェスト集内で、
と訴えていました。
「国会議員みずから身を切る改革を断行し、『しがらみ政治』から脱却する」
議員定数・議員報酬の削減についても、マニフェスト集に記載がありました。
希望の党(2017〜2018)は「一部国会議員の問題行動に国民は辟易している。近年の議員定数削減は、2014年に480人から475人に、今年(2017年)からは465人となるが、抜本改革とは言えない」と言及。
また、希望の党(2017〜2018)はマニフェスト集内で、
と訴えていました。
「徹底した規制改革と特区を最大活用し、民間の活力を生かした経済活性化を図る」
ポスト・アベノミクスの経済政策についても、マニフェスト集に記載がありました。
希望の党(2017〜2018)は「大胆な働き方改革はもとより、おともだち厚遇ではない、特区を活用した抜本的な規制改革を進める」と言及。
また、希望の党(2017〜2018)はマニフェスト集内で、
と訴えていました。
その他にも、希望の党(2017〜2018)はマニフェスト集内で以下の政策を掲げていました。
希望の党(2017〜2018)は、「私たちが希求するものは、党の利益ではなく、議員の利益でもなく、国民のため、つまり国民が納める税の恩恵を全ての国民に届ける仕組みを強化することにある」と訴えていました。
今回は、衆院選2017における希望の党(2017〜2018)のキャッチフレーズや重点政策、マニフェストの内容についてご紹介しました。
【キャッチフレーズ】
日本に希望を。
【重点政策】
消費税増税凍結
議員定数・議員報酬の削減
ポスト・アベノミクスの経済政策
また、重点政策の内容に関してはマニフェストにも記載がありました。
このような公約・マニフェストを掲げた希望の党(2017〜2018)は、前回の衆院選で50議席を獲得。
衆院選2017当時の希望の党は解党してしまいましたが、衆院選2021で議席の構図はどうなるのでしょうか。注目していきたいですね。
【関連】衆院選2017で自民党はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
【関連】衆院選2017で公明党はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
【関連】衆院選2017で立憲民主党はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
【関連】衆院選2017で共産党はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
【関連】衆院選2017で日本維新の会はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
【関連】衆院選2017で社民党はどんな公約・マニフェストを掲げていた?
(執筆協力:濵崎侃)
この記事をシェアする
選挙ドットコムの最新記事をお届けします
My選挙
あなたの選挙区はどこですか? 会員登録をしてもっと楽しく、便利に。
話題のキーワード