令和7年 南アルプス市議会 第1回定例会(3月)
2025/4/26
イイクボ タカシ/52歳/男
南アルプスホットライン『熱く・強く・結ぶ男』 / ―次代に向けて― 前進・躍進・原点皆輝 / なりたい人より、させたい人 使いやすさ適齢期 今じゃなきゃ、いつ使う!
選挙 | 南アルプス市議会議員選挙 (2024/11/17) [当選] 1,375.158 票 |
---|---|
選挙区 | 南アルプス市議会議員選挙 |
肩書 | 会社役員・団体役員 |
党派 | 無所属 |
その他 | |
サイト |
2025/4/26
2025/2/18
2025/2/18
2024/12/19
2024/11/18
2024/11/16
2024/11/16
生年月日 | 1972年12月17日 |
---|---|
年齢 | 52歳 |
星座 | いて座 |
出身地 | 山梨県南アルプス市(旧中巨摩郡櫛形町)生まれ |
好きな食べ物 | 煮カツ丼に冷やしたぬき蕎麦が大好物です。 町中華も! 南アルプス市の町中華屋さんに良く出没します。 |
好きな本、漫画、雑誌 | 本 : 野田知佑著 「のんびり行こうぜ」 / 趣味 : キャンプ・落語鑑賞・ジャズ鑑賞 / 好きな言葉 : 為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人の儚き |
今南アルプス市民の皆さんの力で県内でも魅力ある街になっているこの流れをしっかり掴み、次代に向けて確実に結びつける為に、また市内の中小企業者や仕事をしている方の様々な困り事を耳にする度に、このまま傍観者となるよりは自身で何かできる事はないかと一念発起して少しでも社会に役立ちたいと思い政治を志しました。
ご意見お問合せはこちらから
南アルプス市を活性化するアイデアを募集しています。
他私への意見なのどもぜひお寄せください。
南アルプス市で会社を経営しています。
〇医療・介護・福祉分野
南アルプス市内の医療法人で病院経営、介護事業所の運営を行っており、
現在は、一般社団法人山梨県民間病院協会にて事務局長を務めさせていただいています。
介護職員初任者研修・介護職員実務者研修・介護職員就職支援事業にて講師を務めさせていただいており、
医療・介護・福祉業界の普及の為、今後就労支援にも携わっていきたいと考えています。
〇多文化・教育分野
南アルプス市内で医療・介護・福祉分野を中心とした技能実習生及び特定技能外国人の受入支援を行っており、
当該外国人介護人材に対して日本語や日本文化の教育を行っています。
世界100ヵ国以上の渡航歴と元々教育学部出身であることから「多文化共生」「社会教育」は私のライフワークです。
今後、外国人人材への日本語教育、就労支援にも力を入れ、さらに、南アルプスの皆様方とのより良い共生社会の実現に取り組んで参ります。
私は3つの政策を掲げています。
①医療・介護・福祉をむすぶ
・地域包括ケアシステムを活用したまちづくり
・誰もが困らない医療・介護・福祉サービスが充実したまちづくり
・災害に強い医療・介護・福祉の連携が取れたまちづくり
②多文化・教育・世代をむすぶ
・多文化共生社会が実感できるまちづくり
・地域の歴史文化を学習し、郷土愛溢れる教育があるまちづくり
・少子高齢社会を直視して次世代につなげる持続可能なまちづくり
③観光・自然・産業をむすぶ
・ユニバーサルツアーが開催できるまちづくり
・南アルプスエコパークを活用したまちづくり
・農・工・商・行政が連携した活気あるまちづくり
微力ですが私のこれまでの経験を少しでも 地元である南アルプス市に還元させていただければと思います。
2003年(平成15年)に峡西地域6町村が合併し「南アルプス市」として市政がスタートして21年経ちました。
自然隆起日本一の標高を誇る北岳を頂点に、雄大な南アルプス連山からなる大自然を有し、その麓に広がる様々な果物や野菜が栽培される日本でも有数な農産物を有し、豊かな文化と歴史が彩る街並みを有し、近代的な工業地帯、最先端な商業施設を有し、リニアモーターカー、中部横断道、山梨環状道路等で結ばれた交通の要衝を有するまち「南アルプス市」。
私はこのまち「南アルプス市」が大好きです。
先祖先輩方が一所懸命発展させ、大切に育んできたこのまちを、また、どこをとってもワクワクして明るい未来が想像できるこのまちを更に発展させ、しっかりと次代に結んでいくために、そして市民が胸を張って「このまちのファン」と言える「南アルプス市」を合併時の原点(理念)を大切に皆が輝けるまちづくりを皆さんと創造したいと思います。
「南アルプスホットライン」をキャッチフレーズにして「熱く・強く・結ぶ男」としてまちづくりのトップリーダーとなり、精一杯尽力していく所存です。