マブチ ヒロシ/45歳/男
2025/5/29
2025/5/21
2025/5/19
生年月日 | 1979年09月02日 |
---|---|
年齢 | 45歳 |
星座 | おとめ座 |
出身地 | 岐阜県瑞穂市(旧巣南町)美江寺出身 おとめ座 AB型 子育て真っ最中!(娘高1、息子中1) ※美江寺は、奈良時代から続く集落で、岐阜市美江寺観音のふるさと ※江戸時代には、中山道56番目の美江寺宿として栄えた |
好きな食べ物 | 妻の作る「ドライカレー」 酢鯖、キムチ、ハンバーグ、回転寿司 |
好きな本、漫画、雑誌 | 〇万人幸福の栞 (丸山敏雄著)倫理法人会で使用 〇やまとことば伝説(林英臣著)林英臣政経塾で使用 〇綜学入門(林英臣著) 〇文明法則史学(小林節著) |
◆信頼される政治を実現したい!
市議会議員選挙の際、知っている候補者も年齢が近い候補者もおらず、政策が書かれた選挙広報で政策を比較して投票した。
その候補は当選したが、後日お会いした際に「公約の進み具合はどうですか?」と質問した際に「公約なんだったかな」と言われ、不信感を抱いた。また、「議員は1期できればいい」という発言にも落胆し、公約を守り、瑞穂市の未来を考え活動できる市議会議員を目指した。
◆ふるさとに誇りを持ち、市民が自分たちのまちは自分たちでつくる・市民協働のまちづくりを目指したい!
少子高齢社会となり、税収も限りがある。行政だけでできる時代ではなくなった。ふるさとの課題を市民、企業、NPOなど市民団体と連携して、課題解決することが重要。アクティブシティズン(行動する市民)によるまちづくりをしたいと思い議員となった。
◆若い志ある政治家になりたい!責任世代の代表として声を届けたい
議員の平均年齢は63歳。40代2人、60歳以上16人。非常に世代間のバランスが悪い。20代から50代の声が届く政治を目指していきたい。
ご意見、ご質問、日頃の活動報告をしてほしいなど、馬渕ひろしにお寄せください。
hirombc@gmail.com
◆【関西学院大学総合政策学部入学】1998年(平成10年)~2002年(平成14年)
18歳の時、スペシャリストではなくゼネラリストの養成を主軸として、幅広く学問を学び、自分の興味ある分野を深堀しました。(実際は、パソコンスキル、環境問題、英語を中心に学ぶ学部でした。)
また、半分の学生が帰国子女でして日本語が話せない教授も複数いましたのでプレゼン中心の学習環境でした。
◆【家業「ハマセン㈱」に就職】2002年(平成14年)~2009年(平成21年)
22歳の時、6代に亘る商売人の現在の家業”LPガス小売、ガソリンスタンド業”を継ぐために瑞穂市美江寺に帰省しました。
生まれ育った美江寺、地域が大好きでこのふるさとで生きることを決意し、ふるさとが次の世代に繋がる地域として”賑わうまち”となることを願い、地元で仕事をしました。
◆【巣南町商工会青年部に入部】2002年(平成14年)~現在
22歳の時、地元小規模企業の若手団体「商工会青年部」に入部。同じ世代の商売人の方々と交流し、まちを元気にする活動に参加しました。桜まつり、巣南ふれあいフェスタなどで賑わいづくりに参画し、40歳までの先輩経営者から学び、横のつながりを得ました。
入部以来、20年地元を盛り上げる祭りや小学生対象の「ベンチャーキッズチャレンジ」で、仕入、加工、宣伝、販売、給料など起業体験事業を運営し、平成26年全国優良青年部員に選ばれた。
◆【JCI岐阜青年会議所(JC)に入会】2004年(平成16年)~2019年(平成30年)
24歳の時、まちづくりの勉強と仲間づくりを目的として、青年経済人が集まる「岐阜青年会議所(JC)」にて24歳から活動。以来卒業となる40歳まで、「まちづくり・ひとづくり」運動を行い、ぎふのまちを盛り上げる地域おこし事業を行ってきた。活動を行いながら、青年経済人との交流を深め、多くのご縁を頂きました。
会議の方法、イベント企画運営など、まちを盛り上げる企画を1から立ち上げ実現する方法を学びました。
◆【岐阜県商工会青年部連合会 理事に就任】2004年(平成16年)~2006年(平成18年)
24歳の時、縁あって地元商工会青年部長となり、充て職で岐阜地区商工会青年部副会長、県青連理事に就任しました。
未熟でしたが、岐阜県全域の経営者の先輩と交流、ご縁を頂き非常にいい学びを得ました。当時会長が県議会議員で、以前から興味のあった政治について学びを深めました。
◆【濱仙商店株式会社を設立 代表取締役に就任】2010年(平成22年)~現在
30歳の時、家業から分離独立し、ガソリンスタンド業を中心とした会社を設立しました。30歳で会社経営者となりましたが、ガソリンスタンドは斜陽産業のため、非常に厳しい経営を強いられました。ガソリンスタンドからカーライフサポート業に業種転換を図りました。
◆【瑞穂市合併10周年記念事業実行委員】2015年(平成25年)5月~2016年(平成26年)
青年会議所(岐阜JC)で学んだ企画運営のノウハウを地元に活かしたい思いで、瑞穂市合併10周年記念事業実行委員に公募し、記念事業「みずほ10周年祭」を市民・市職員とともに企画・実施に携わりました。
市内中の神輿を一堂に集め、「みこしパレード」を企画実施し、まちの賑わいを創る喜びと伝統に触れることができ、感慨深い機会となりました。
◆【瑞穂市議会議員補欠選挙に当選】2019年(平成31年)~2020年(令和元年4月)
39歳の時、一念発起して、”まちの賑わいづくり”と”世代代表としての声を届ける”、”市民の政治への興味関心を高める”ことを目的に市議会議員に立候補しました。
地元住民の皆様、若い世代に期待する市民の皆様に支えて頂き当選することができました。
”みずほプライドを育てる、活かす市民協働のまちづくり”を掲げ活動しております。
令和元年度 文教厚生常任委員会 委員
議会だより編集委員会 委員
◆【瑞穂市議会議員選挙 当選】2020年(令和2年4月)~2024年(令和6年)
”みずほプライドを育てる、活かす市民協働のまちづくり”を掲げ当選しました。ふるさとを愛してやまない地元の方々、若い世代に期待する市民の皆様にご支援いただき、4年の任期を得て今に至ります。
令和2年度 総務常任委員会 委員
議会だより編集委員会 委員長
令和3年度 文教厚生常任委員会 委員長
新型コロナ特別委員会 副委員長
議会基本条例推進特別委員会 委員
<意見交換・情報発信部会 部会長>
令和4年度 文教厚生常任委員会 委員
議会基本条例推進特別委員会
<広聴・情報発信部会 部会長>
新型コロナウイルス対策特別委員会 委員長
議会だより編集委員会 委員長
令和5年度 産業建設常任委員会 委員
新型コロナウイルス対策特別委員会 委員長
議会だより編集委員会 委員長
◆【岐阜市中央倫理法人会の活動】2021年(令和3年5月)~2022年(令和4年8月)
令和3年5月に、「地域社会の発展と美しい世界づくり」を目的とした岐阜市中央倫理法人会に入会。
毎朝6時からの「経営者モーニングセミナー」に毎週参加し、幹事として会の運営に汗を流している。
「人は鏡」相手を変えるのではなく、自分が変わる
心のあり方を学び、実践することで、経営者としての自己革新を図り、社員も喜んで働ける会社づくりに邁進している。
◆【林英臣政経塾】2021年(令和3年3月)~現在
松下政経塾1期生の林英臣氏が塾長を務める林英臣政経塾の「政治家天命講座」を受講。
知:文明法則史学 情:やまとことば 意:中国古典思想
を学び、自分の志を立て、全国の同志とともに己を磨いている。
林英臣政経塾の目的は、「現代文明を超える共生文明の創造とその先駆けとなるよう日本を改新すること」「公徳国家の樹立と公益資本主義経済の確立」
馬渕ひろしの政治活動
〇健康寿命日本一!
予防と笑顔で誰もが健康で活躍するまち!!
例えば、モーニング補助金・健康体操・公民館の活用・有機農業・ウォーキング・学び直し・市民協働・防災士
〇こども”ど”まんなか!
子育ちを見守る家庭・地域・まち!!
例えば、学力と学習力・学びの多様化学校・教育クーポン・居場所づくり・子ども食堂・共同親権・オーガニック給食
〇令和の新しい政治へ!
市民参画と議会活性化のまち!!
例えば、議会活性化・情報公開・意見交換会・立候補しやすい制度・人材が集まる待遇改善・議員資質向上・政策集団結成・政治塾
〇論語と算盤・物と心を豊かに強く!
中小企業活性化で物価高騰を上回る賃金上昇で強い経済のまち!!
例えば、中小零細企業支援・チャレンジ支援・伴走型支援・業務提携・企業版ふるさと納税・公私連携
〇おかげ様・お互い様でつながる絆!
先人が守り伝えた日本精神を呼び覚ます!!
例えば、伊久良河宮、美江寺宿、別府観音など伝統文化の保存・発信・活用・地域のお祭り推奨・居場所づくり(サロン・放課後児童クラブ)・やまとことば・古事記の学び