建設委員会の副委員長を拝命しました20230513
2023/5/13
カナザワ ハルキ/30歳/男
新しい春日井へ~若き挑戦~
選挙 | 春日井市議会議員選挙 (2023/04/23) [当選] 3,192 票 |
---|---|
選挙区 | 春日井市議会議員選挙 |
肩書 | NPO法人春陽(はるはる)理事(無料塾) |
党派 | 自由民主党 |
その他 | |
サイト |
「金沢 はるき」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です
2023/5/13
2023/5/13
2023/5/13
2023/5/9
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/21
2023/4/20
2023/4/18
2023/4/17
生年月日 | 1992年12月27日 |
---|---|
年齢 | 30歳 |
星座 | やぎ座 |
出身地 | 愛知県春日井市 |
好きな食べ物 | お寿司(タコ、まぐろ、すじこ)、ラーメン、あさりの赤だし |
学生時代、奨学金を借りて卒業したことから、日本の教育格差などの教育問題に関心を持ち、銀行員を辞め政治の世界に飛び込みました。
政治の世界に身を置く中で、大好きな地元春日井市の現状に危機感を抱くようになりました。
「若者、働く世代の人口減少」「下水道、バス路線の整備の遅れ」など早急に解決すべき課題が山積しています。
住みよい春日井、選ばれる春日井にするため、春日井市政に挑戦し、皆様のお役にたちたいと思っています。
〇議会活動〇
◇令和元年9月定例会一般質問「奨学金返還支援制度について」
◇令和2年3月定例会一般質問「災害時におけるSNSの利活用について」☆←中日新聞掲載!!(令和2年3月13日)
◇令和2年6月定例会一般質問「コロナ禍における聴覚障がいのある方への支援について」☆←中日新聞掲載!!(令和2年6月30日)
◇令和2年9月定例会一般質問「災害時の要配慮者支援について」☆←中日新聞掲載!!(令和2年9月25日)
◇令和2年12月定例会一般質問「住民の死亡に伴う行政手続きに関する市民サービス(おくやみコーナー)について」
◇令和3年3月定例会一般質問「コロナ禍における生活保護について」☆←中日新聞掲載!!(令和3年3月12日)
◇令和3年6月定例会一般質問「孤独・孤立対策について」☆←中日新聞掲載!!(令和3年7月1日)
◇令和3年9月定例会一般質問「通学路の安全対策について」☆←中日新聞掲載!!(令和3年9月28日)
◇令和3年12月定例会一般質問「コロナ禍で影響を受けている事業者への支援について」
◇令和4年3月定例会一般質問「LGBTQ施策について」
◇令和4年6月定例会一般質問「中核市移行に関する基本的な考え方について」☆←中日新聞掲載!!(令和4年7月1日)
◇令和4年9月定例会一般質問「部活動の地域移行について」
◇令和4年12月定例会一般質問「住宅用火災警報器の取付け支援について」
◇令和5年3月定例会一般質問「難聴対策とヒアリングフレイルについて」
「教育のまち春日井」
〇学校給食の無償化
〇待機児童ゼロ(子育ては春日井市)
〇児童虐待ゼロ(子育ての悩みは市が責任を持つ/社会で育てる)
〇奨学金返還制度の創設、内容の充実、拡充
〇放課後教育の充実(子供たちの居場所づくり)
〇姉妹都市ケローナとの教育連携(留学機会の創設)
〇地域連携による無料塾・寺子屋・子ども食堂の推進
〇地域移行後の部活動の月謝支援(生活困窮世帯)
「福祉のまち春日井」
〇地域包括支援センターを中心としたサポート体制の充実
〇不妊治療への手厚い支援
〇生涯学習、世代間交流の推進
〇在宅医療、介護サポートの充実
〇医療費助成の拡充
〇人を大切に。人ひとり取り残さない対策(孤独・孤立対策)
〇難聴と認知症予防のためのヒアリングフレイル(耳の虚弱)対策の推進
〇共同親権を導入する民法改正案に賛成
〇補聴器購入費補助制度の創設
〇飼い主のいない猫対策、野良猫の保護活動の支援
「安全・便利なまち春日井、産業のまち春日井」
〇下水道普及率の早期完備
〇バス路線の拡充
〇市内すべての街灯をLEDに(防犯、治安対策)
〇ゲリラ豪雨に備える総合治水対策(流域治水)
〇インター北の積極的な企業誘致
「楽しいまち春日井」
〇スポーツ大会誘致
〇音楽フェスや野外イベントの誘致・開催
〇「書道」「サボテン」「剣道」に加え新たな春日井の魅力づくり
〇より市民に開かれた参加型「春日井まつり」の運営
を目指します。是非、ホームページをご覧ください。https://kanazawa-haruki.net
【金沢はるき】でご検索ください。
働き世代、若手世代を代表し、挑戦しています。
「若き挑戦者」がいない市やまちは衰退してしまいます。
大好きな春日井をもっと盛り上げたい。行政と地域が連携し、模索を続けることで、この素晴らしいポテンシャルを持つ春日井市は、日本でも注目される地方都市に「必ず」なります。
「子育てなら春日井だよね」「住むなら春日井だよね」外からこう言われる春日井市に、皆さんの力で一緒に変えていきましょう。