【小田原市】市議会議長活動記録6/9~6/15
2025/6/16
イノウエ マサヒコ/60歳/男
次世代に負担をかけない!
選挙 | 小田原市議会議員選挙 (2023/04/23) [当選] 1,569 票 |
---|---|
選挙区 | 小田原市議会議員選挙 |
肩書 | 小田原市議会議員(4期) |
党派 | 無所属 |
その他 | |
サイト |
2025/6/16
2025/6/10
2025/6/8
2025/6/7
2025/6/2
2024/8/12
2024/8/2
2024/7/16
2024/7/10
出身地 | ■1964年生まれ。 新玉小、城山中、小田原高校、法政大学工学部卒。 ■神奈川県小田原市栄町在住 ■新玉小学校区・緑地区自治会 |
---|---|
好きな食べ物 | ■野菜(珍しい品種の野菜はいつもチェック) ■魚(主に地魚、小田原早川港産) ■あんパン(守谷製パンor柳屋ベーカリーorモン・サン・ミッシェルの塩あんパン) |
好きな本、漫画、雑誌 | 座右の銘『先憂後楽』 |
小田原駅東口再開発計画がきっかけです。
現在『ミナカ小田原』の場所は、小田原市の所有地であり、当初の計画では、100mタワーマンションがそびえ立つ予定でした。小田原市の所有地の活用方法として、また、景観上でも、問題があると考え、個人で議会へ陳情。活用方法の変更を求めましたが、当時の議会は何も動かず。それならば、自ら議員として市に意見を言わなければと思い、机ひとつから政治活動を始め、2011年の市議会議員選挙で初当選、現在に至ります。
ご意見、お問い合わせは
odawara.inoue@gmail.com もしくは
facebookメッセージ へ
お気軽に!
井上まさひこの主な質問項目
■2024年12月一般質問
1 1市3町(小田原市、湯河原町、箱根町、真鶴町)のごみ処理広域化について
(1)ごみ処理施設の概要について
(2)各市町のごみの分別収集について
(3)今後の進め方について
2 介護保険制度について
(1)小田原市における介護保険制度の現状と課題について
(2)介護保険制度運用における本市の取組について
3 地域担当職員について
(1)地域に配置される職員について
(2)地域の意向について
■2024年 6月一般質問
1 (1)所信表明について
2 (1)時代と社会の認識について
3 Manifest2024に記載された各事業の進め方について
(1)鬼柳・桑原地区の保留区域の指定取り下げについて
(2)「ラボ」機能の交通整理について
(3)各学校への地域担当職員配置について
(4)分野別市民会議について
(5)遊休空間の市民による開拓・整備について
(6)小田原版シュタットベルケについて
(7)小田原地下街「ハルネ小田原」について
(8)「博物館構想」の具体化について
(9)小田原駅西口周辺の課題について
ア 小田原少年院跡地について
イ 小田原駅西口ロータリーの整備について
ゥ 都市再開発の方針の見直しについて
(10)公共施設更新・整備について
■2023年12月一般質問
1 小田原駅西口周辺の土地利用について
(1)ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業について
ア 市民意見交換会での市民意見について
イ 基本構想策定後の進め方について
ウ 埋蔵文化財調査によるスケジュールへの影響について
(2)都市再開発の方針の見直しについて
ア 1号市街地の拡大について
2.(1)小田原市職員の不祥事について
3.(1)小田原市健康増進拠点の整備について
■2023年9月一般質問
1 小田原地下街「ハルネ小田原」について
(1) 施設の設備と経営状況について
(2) 空きテナントの状況について
(3) テナント誘致について
2 指定管理者制度について
(1)物価、人件費上昇による影響について
(2)指定管理者との協定について
■2023年6月一般質問
1 大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置について
(1)設置の手続について
(2)大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置を規制する条例について
2 農地の活用について
(1)市民農園の整備について
(2)企業の農地取得について
■2023年3月代表質問
1 市政運営の基本方針について
(1)「世界が憧れるまち“小田原”」について
2 医療・福祉について
(1)地域共生社会の実現について
(2)健康寿命の延伸について
3 防災・減災について
(1)地域における国土強靭化の推進について
(2)地域防災力の強化について
4 教育・子育てについて
(1)小田原版STEAM教育について
(2)出生率増加策について
(3)通学路見守りシステム導入について
5 地域経済について
(1)鬼柳・桑原地区工業団地西側区域の整備について
(2)Work Place Market ARUYO ODAWARAについて
(3)地域資源を生かしたビジネス展開について
ア 農産物・水産物のブランド化について
イ 新規就農者と次代につながる担い手について
6 歴史・文化について
(1)歴史・文化資源の魅力向上による交流促進について
7 環境・エネルギーについて
(1)ゼロカーボン・デジタルタウンの創造について
(2)脱炭素社会実現に向けたEVについて
8 まちづくりについて
(1)アーバンデザインセンター小田原について
9 まちづくりの推進エンジンについて
(1)公民連携について
(2)SDGsの推進について
(3)デジタル化によるまちづくりの公民連携について
【小田原の10年後を見据えて】
今後10年で日本の地方都市の人口減少、もちろん小田原市の人口減少も確実です。人口減少でも住民満足度が落ちない小田原の基礎を作るときです。
■次世代の負担のない小田原へ
■保健・医療の充実した小田原へ
■災害に強い小田原へ
■地域・高齢者の安心がある小田原へ
■働く人・若い人が集まる小田原へ
井上まさひこ は以上の政策を推進していきます。
地域を問わず市民相談や市政に関するご意見を伺っています。
odawara.inoue@gmail.com もしくは
facebookメッセージ へお気軽にお問い合わせ下さい。