2025/3/11
昨日は、私も4つの点について質問をおこないました。
主な質問内容と市の回答は以下の通りです。
【観光行政】
観光案内所では「手荷物預かりサービス」をおこなっているが、荷物を預かるだけでなく、
宿泊施設まで荷物を配送するサービスを一緒におこなうべきではないか。
市の回答)観光客の利便性の向上に繋がるため、実施したいと考えている。
【環境行政】
□宅急便の再配達削減に向けて、自宅以外での受取り場所として、
市役所や公共施設などに宅配ロッカーなどの設置を進めていくべきではないか。
市の回答)国、他の地方自治体、及び宅配事業者の状況を調査し検討してまいりたい。
【教育行政】
□教員へのアンケートで、「時間的な負担を感じている業務」として
保護者対応があがっている。教員の負担軽減を図るべきではないか。
市の回答)適切な保護者対応をしながらも教員の負担を軽減できるよう、
教員の働き方改革を考える中で、負担軽減に間接的に効果があるものも
含めて取組を検討していきたい。
□国で義務化されている、学校での合理的配慮について、合理的配慮の事例などを
保護者の皆さんに、情報発信していくべきではないか。
市の回答)保護者に対しても市ホームページへの情報掲載などを通して、
合理的配慮に関する理解・啓発に向けた情報提供を進めてまいりたい。
【切れ目ない支援】
□子どもの成長を記録する「サポートファイル」があるが、
利用者が利用しやすいように内容改善など図るべきではないか。
また、児童期を対象に県の「リンクぷらす」があるが、より見やすいように改善すべきでは。
市の回答)今後は、サポートファイルの内容を見直し、
より利用しやすいものとなるように改善していきたい。
奈良県では「リンクぷらす」の内容を見直し、令和7年度初旬に公表すると伺っていることから、
それを受け奈良市版「リンクぷらす」についても見直していきたい。
少しずつでも、改善が進むように取り組んでまいります。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>ひぐち 清二郎 (ヒグチ セイジロウ)>奈良市の令和7年3月定例市議会_ひぐちの質問と回答(奈良市議会議員ひぐち清二郎)