選挙ドットコム

あべ祐美子 メッセージ

衆議院議員のあべ祐美子です。選挙区は東京3区(品川区、伊豆諸島、小笠原諸島)です。文部科学委員会委員、立憲民主党国際局副局長、羽田低空飛行見直しのための議員連盟副事務局長。
新聞記者、品川区議会議員、東京都議会議員の経験を生かし、子育て・教育・雇用を支えることで、誰ひとり取り残さない、元気な日本を目指しています!

あべ 祐美子

アベ ユミコ/60歳/女

あべ 祐美子

ママの心と、記者の目で。 子育て・教育・雇用を支え、成長する未来へ。

選挙 第50回衆議院議員選挙 (2024/10/27)
選挙区

東京3区 54,178 票

比例 東京ブロック 立憲民主党 [当選]

肩書 衆議院議員(東京3区)。前都議会議員。元品川区議。行政書士。
党派 立憲民主党
その他
サイト

「あべ 祐美子」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

献金ボタン 寄付して応援する

あべ祐美子 最新活動情報

ブログ

ギャラリー

衆議院予算委分科会で違法カジノ問題を質疑

衆議院予算委分科会で違法カジノ問題を質疑

衆議院初登庁。立憲新人の仲間たちと。

衆議院初登庁。立憲新人の仲間たちと。

都議会での質問が読売新聞社会面トップ記事に。

都議会での質問が読売新聞社会面トップ記事に。

あべ祐美子 プロフィール・略歴

パーソナルデータ

生年月日 1964年09月30日
年齢 60歳
星座 てんびん座
出身地 生まれは東京・世田谷区。小中学校時代は大阪府豊中市、高校から岡山市です。高松市やさいたま市、海外でも暮らしました。 人生前半は引っ越しばかりでしたが、品川区に落ち着いてはや四半世紀。都市の利便性と伝統や人情の残る品川は、誇れるわがまちです。
好きな食べ物 魚は丸物、肉なら塊。野菜はなんでも。新鮮ならすべて美味しい。 作るのも好きです。
好きな本、漫画、雑誌 好きなのは、原田マハさんのアート小説。美術館や博物館、芸術祭に行くのも好きです。 実際に多く読むのは仕事がらみの本。最近では「コロナ禍の東京を駆ける」「教師にできる自殺予防」「存在しない女たち」などが印象的でした。

略歴

  • 岡山大学法学部卒業→
    山陽新聞社記者→
    在ポーランド日本大使館専門調査員→
    教育関係専門紙記者→
    品川区議会議員(5期)→
    東京都議会議員(品川区選出)→
    衆議院議員(イマココ)。
    行政書士。

政治家を志したきっかけ

保育園に通う息子を育てながら新聞記者として必死で働いていた頃のこと。取材していた厚労省の子育て関係の審議会で、委員の1人が「行政が子育て支援なんかするから母親が子育てしなくなる」などと発言するのを聞き、いかに政策決定の場に当事者の声が届いていないか、ショックを受けました。であれば、自分が働く母親の声を議会に届けようと決意したのが、私の原点です。

ご意見をお聞かせください

ご意見はこちらよりお寄せください。

あべ祐美子 活動実績

品川区議時代には、保育園待機児童対策や子ども食堂、コロナ禍での生活支援、重度障害者のグループホーム設立など、子どもや福祉分野を中心に。
東京都議会では、これらに加えて災害対策や精神医療などに注力。海外臓器移植など社会問題にも切り込み、マスコミなどでも取り上げられました。
衆議院では文部科学委員として、通信制高校の環境整備、学校での不適切指導などの課題に取り組むほか、違法オンラインカジノ問題やギャンブル依存症対策に力を入れています。

あべ祐美子 政策・メッセージ

政策メッセージ

政策1. 子ども・若者の育ちを支える
子ども・若者が豊かに育つ社会づくりは、私が政治家に転身した原点です。
不妊治療と妊娠・出産、ワンオペ育児…、当事者目線で取り組みます。
○ 妊娠・出産 ・子育てに関わる負担の軽減
○学校の深刻な教員不足の解消に向け、働き方改革と待遇の改善
○ いじめ・不登校対策と学びの場の多様化
○大学や専門学校への進学への給付型奨学金を拡充
○こころとからだの健康教育や若者の相談、支援の場づくり

政策2. ひとから始まる経済再生
ひとりひとりの可能性を引き出すことが、労働の付加価値を高め、個人消費の拡大や少子化対策にもつながります。
○望まない非正規雇用から正規雇用への転換を促進
○賃金水準の向上に役立つ公契約条約の制定 ○若手研究者の待遇を改善し、研究のすそ野を拡大
○フリーランスの支援とインボイス制度の見直し

政策3. ベーシックサービスの充実
暮らしの安心に欠かせない、医療や介護、教育、保育、障がい者福祉、住宅などのベーシックサービスを充実します。
○ 介護人材・福祉人材の待遇改善
○ヤングケアラー・ビジネスケアラーへの支援
○精神医療の改革促進
○高齢者と家族の暮らしを守る成年後見制度の利用促進

政策4. 多様性の尊重
不寛容な社会は分断と孤立につながります。 それぞれの「幸せ」の形を尊重し合うことで、強くしなやかな社会を目指します。
○ファミリーパートナーシップ制度の制定
○婚姻時の改姓義務制度の廃止
○あらゆる差別を禁止し厳しく対処するための法整備

政策5. 防災と暮らしの安全
日常を一瞬で壊す災害、事故、犯罪などから暮らしを守ります。
○マンション防災の促進と避難所等へのペット同行避難
○犯罪被害者支援の充実とグリーフケアの導入
○羽田空港の都心ルートの見直しと空港安全対策

政策6. 暮らしと産業
東京の島々の多様な魅力を発信するとともに、医療や福祉、教育、産業など島の暮らしを支えます
○交通や物流の安定的運用のためのインフラ整備と支援の充実
○内地への通院や出産のための交通滞在費補助
○住宅確保や再生エネルギー導入

区議、都議として20年近く、さまざまな政策分野にかかわってきました。環境、医療、リプロダクティブヘルス、動物愛護…やってきたこと、これからもやりたいことはまだまだたくさんあります。ぜひみなさんの思いも聞かせてください!

住民の皆様へのメッセージ

政治活動は、地道な作業です。
活動や政策を伝えるための、日々の街頭演説やチラシのポスティング、郵送物の封入・投函、SNSでの発信(滞りがちですが)など、議会活動とのバランスに悩みながらの毎日です。

朝夕の街頭活動のお手伝いやチラシのポスティング、五反田にある事務所での事務作業など、短時間でも構いません、ぜひお声がけください。
また、お時間のとれない方も、SNSのフォローや投稿への「いいね!」、保存などお願いします。
また、政治活動には想像以上にお金がかかります。(チラシの作成・配布だけで数十万円!)。選挙ドットコムの私のページでは、クレジットカードでのご寄附も受け付けています。少額でも大歓迎ですので、ぜひご検討ください。

お読みいただきありがとうございました!



これまでの得票状況


SNSタイムライン

SNS情報

※Xのタイムラインは過去の情報が表示される等、状態が不安定です。これはX社の仕様によるものであり、弊社では制御できかねる事象です。ご了承ください。

ホーム政党・政治家あべ祐美子 (アベユミコ )

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_whiteicon_homeicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twitter_whiteicon_youtubeicon_postcode