【岡崎市長選挙】公開討論会の様子
2024/10/3
中根やすひろ メッセージ
「石の上にも三年」という言葉がありますが、中根康浩という政治家の今の姿を見ると、この言葉が浮かびます。市長になって約4年。やっとその具体的な姿が岡崎のここそこに見えてきました。私たち好循環づくり研究会の視点で、中根市政の「いま・これから・いままで」を発信します。
ナカネ ヤスヒロ/62歳/男
2024/10/3
2024/9/29
2024/9/26
2024/9/23
2024/9/21
生年月日 | 1962年08月17日 |
---|---|
年齢 | 62歳 |
星座 | しし座 |
国内初!
子どもたちのアール・ブリュット
公共施設では初となる常設展(子ども美術博物館)
中部地方初!
マンホールサミット
下水道事業100周年記念の一環として開催(R5.10.21・22)
東海三県初!
「Pokemom GO(ポケモン ゴー)」に登場
岡崎市の歴史まちづくり計画重点区域の歴史的建造物など41箇所が
「Pokemom GO(ポケモン ゴー)」の「ポケストップ」として登場(R5.12.13~)
愛知県内初!
パートナーシップ・ファミリーシップ制度
県内初の条例による「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を開始(R4.4.1)
企業版ふるさと納税の活用
岡崎市と第一生命保険株式会社は、企業版ふるさと納税(人材派遣型)を活用し人事交流(R5.2)
アウトレットモールを整備
本宿駅周辺地域拠点関連道路整備業務(愛知県初のアウトレットモールを整備)
PRIDE指標2023 最高評価の「ゴールド」を獲得
LGBTQに関して取り組む企業・団体を評価する「PRIDE指標2023」にて、
岡崎市が最高評価の「ゴールド」を獲得。(R5.11)※自治体としては愛知県内で初、全国で2例目
QURUWA地区がまちづくりファンドの投資対象エリアに
QURUWA地区(うち、乙川以南の地区を除く)及びその周辺エリアが
「じゅうろく・清流まちづくりファンド有限責任事業組合」の投資対象エリアに追加された(R5.12)
国の採択・選定!
自治体行政スマートプロジェクト
総務省事業「自治体行政スマートプロジェクト」への共同提案が採択(R3)
脱炭素先行地域に選定
環境省が募集する「第2回脱炭素先行地域」に選定(岡崎市と愛知県及び三菱自動車工業株式会社の共同提案)(R4.11)
脱炭素移行・再エネ推進交付金に採択
「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」採択(R5.4.28)
受賞!
国土交通大臣賞
QURUWA戦略に基づく「公園再整備が牽引する公民連携まちづくり」が
「第42回緑の都市賞 緑のまちづくり部門」国土交通大臣賞を受賞(R4.10)
岡崎おうはんが奨励賞に選定(農林水産省)
純国産地鶏「岡崎おうはん」の普及の取組(安城農林高校との取組)が
農林水産省の第8回ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード において奨励賞に選定(R3)
QURUWA戦略がグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)を受賞
岡崎市のQURUWA戦略が、2023年度グッドデザイン賞において「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」を受賞(R5.10)
プラチナシティに認定
「第11回プラチナ大賞」(一般社団法人プラチナ構想ネットワーク主催)において
優秀賞(シェアリング推進賞)を受賞し、プラチナシティに認定(R5.11)
「岡崎ならではの岡崎づくり」の姿はコレだ!!
食とエネルギーと人材を地域内で確保することで、岡崎のお金が域外に流出せず、市内に廻って好循環をつくり、税収増や、さらに暮らしやすい岡崎づくりにつながります。FとEに比べてCが多いのは、もともと岡崎市は他都市と比べて、こうした施策が少なかったから。ますます素晴らしい都市になっていく岡崎は、地球愛・人類愛の実践の場としても成長していきます。
【 F | Food | 食 】
・アグリパーク構想推進
・地域ブランド公財支援
・岡崎おうはん、竹千代ポーク、いちごワインなどのブランディング化
・農地地域計画策定推進
・ドローン積極活用
・オーガニック版地域商社づくり
・オーガニックシティ促進
・オクオカプロジェクト加速
・農業基本条例検討
・農林業支援
・サーキュラーエコノミー推進
・食文化条例制定作業続行
【 E | Energy | エネルギー 】
・森林整備
・エネルギーの地産地消
・脱炭素政策推進
・水素社会促進
・炭素市場岡崎
・ペットボトルキャップリサイクル推進
・DX推進
・Jクレジットビジネス推進
・森林サービス産業支援
(アウトドアサウナ等)
【 C | Care | 人に寄りそう 】
・小学校体育館エアコン設置
(R6年度調整費、R7年度より設備)
・学校給食のあり方市民会議設置
・インターナショナルスクール
・子ども会議加速
・待機児童解消
・学童保育指導員処遇改善
・公園の少ない地域における学校施設活用
・少人数学級推進
(現在は2年生まで実施)
・小学校で「チーム担任制」「教科分担制」導入検討
・部活地域移行支援
・F組・S組支援
・高校生までの医療費無償化
・不妊治療支援
・第二子美博検討
・障がい児の親両立支援
・育休退園・きょうだい別園解消
・私立幼稚園看護師配置支援
・困難女性支援
・「結婚をためらう」理由解消
(県と協調して)
・市民病院に地域緩和ケアサロン
・重度障がい者、末期がん患者在宅勤務支援
・健康診断・ガン検診受診率アップ
・予防接種支援
・看護師養成校支援
・障がい者親なき後対策
・色覚補正にめがね補助検討
・ごちゃまぜ福祉加速
・孤独孤立対策
・障がい者虐待Gメン設置
・障がい者文化芸術スポーツ推進条例
・子ども基本条例検討
・プール・水泳指導のあり方検討(学校プールの民間委託等)
・南公園整備続行
・全天候型子どもあそび場づくり推進(大屋根広場など)
・単身高齢者賃貸入居支援
・介護認定調査(ケアマネ委託推進)
・市民後見人養成促進
・ヘルパー自身の家族介護支援
・外国人定住支援
・外国人相談一元的窓口
・エッセンシャルワーカー人材確保策検討(外国人活用含む)
・ジャズのまち推進
・伝統産業支援
・スポーツツーリズム強化
・ラジオ体操支援
・ドクタージャズ内田修物語を朝ドラへ
・公共施設へのWIFI環境整備
・災害弱者個別避難計画推進
・消防団支援
・災害リスクマネジメント確立
・土砂災害警戒地域からの転居支援
・矢作川避難計画
・八帖雨水ポンプ場建設促進
ここから先が、現時点で取り組む次年度を中心とした、岡崎市政の方針です。長い岡崎の歴史を引き継ぎ、次の世代に渡していく、一人のバトン走者として、今ここでできること・すべきことを軸に、時代の流れを活かして取り組みます。
好循環市民都市
・中小企業、農業、福祉、保育、介護、医療などの人材確保・両立支援
・新たな工業団地、物流拠点都市
・税収アップで、障がい、高齢、保護、難病、ガン、子ども、教育、防災、対応充実
木造天守閣 アジア・パラ大会
・市政110年、アジア大会など、節目の2026年に向けて
・モータースポーツイベント支援
令和6年度予算 物価高対策・生活支援
・東西南北中の拠点整備と光熱費高騰などに対する家計支援
・商店街街路灯支援
ドラゴンズイヤー もっと家康・ど真ん中PROJECT
・龍城「岡崎城」と辰年にちなんで強力に推進!
第1期の実績と反省
・渋滞解消とトイレ革命は、まだまだ続く
・市街化調整区域・空き地・空き家活用制度積極展開
岡崎力×家康愛×市民参加
☆これが岡崎を動かす原動力!
・「平和のふるさと宣言」検討
・伝統文化産業館設置検討(技術工学院における技術承継)
多くの人が言葉にしているのに、形にならない声があります。人とふれあい、小さな声、弱い声をつなげて、より良い未来づくりのエネルギーにします。声なき声を現実にする──中根やすひろに、あなたの想いを託してください。