下田けんご メッセージ
このまちに暮らして良かった、そんな風に思えるように、下田けんごは改革、改善を積み重ねてまいります♪
シモダ ケンゴ/42歳/男
改革を、あきらめない。保育園誘致で待機児童497人解消を実現、ジェネリック(後発)医薬品の推進で32億円以上を節約、保育士の給料40万円増やし、全ての古い公民館と木造保育園の地震対策工事を実現!タクシーで使える交通券も配布!アイデア提案と改善・改革を行いつづけています☆元NHKディレクターのきみつ改革☆
選挙 | 君津市議会議員選挙 (2023/09/24) [当選] 2,680 票 |
---|---|
選挙区 | 君津市議会議員選挙 |
肩書 | 君津市議会議員 |
党派 | 無所属 |
その他 | |
サイト |
「下田 けんご」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です
生年月日 | 1981年07月10日 |
---|---|
年齢 | 42歳 |
星座 | かに座 |
出身地 | 観光施設、マザー牧場の近く、千葉県君津(きみつ)市大山野(おおやまの)生まれです。地元は周南(すなみ)地区、周南小学校、周南中学校を卒業していますが、教師の父母が働いていた関係で、小糸(こいと)地区、清和(せいわ)地区、八重原(やえはら)地区、周西(すさい)地区にも多くのご縁をいただいています。 |
好きな食べ物 | じゃがいも、たまねぎ、ソーセージ、にんにく、お米、君津のしいたけ、キノコ類、アスパラ、だだちゃ豆、平田赤ねぎ、藤沢かぶ、温海かぶ、田川かぶ、民田ナス、与治兵衛きゅうり、カツオ、サバ、いわしなど多数。 |
好きな本、漫画、雑誌 | 沢木耕太郎、近藤紘一、大空博、山口瞳、開高健の本を中心に、他にも作者にこだわらず図書館などで借りたりして、たくさんの本を読みます。 スラムダンクやリアル、キングダム、美味しんぼ、ドラゴンボール、ウシジマくんなどマンガも好きです。 |
困っている人の役に立ちたいという思いからです。
また、同じ税金(予算や事業)であっても、使い方や工夫を重ねることで、あるいは仕組みを改善することで効率化したり、より良い結果を得られまることがたくさんあります。
市民の苦労して納めた税金がきちんと、より良く使われる行政、政治をつくりたいといつも考えています。
・ジェネリック(後発)医薬品を推進する事で32億以上の税金を節約しました。
・民間保育園や小規模保育園の公募を実現し、合計497人以上の待機児童対策を実現しました。
・24の市議会定数を2つ削減して、22人としました。
・下田が市議になってから、保育士の給料を40万円増やしました。
・止まっていた消防団機庫の建替えや小糸中特別教室の建替えを実現しました。
・老朽化した市立保育園の修繕のため、約4倍の予算が実現しました。
・東日本大震災や熊本地震の教訓を踏まえた地域防災計画や避難所運営マニュアルをより良くしました。
・若手職員と共に、市役所の電気代など5千万円削減しました。
・国民健康保険の保険証の字を大きくして見やすくしました。
・トイレの無かった遊歩道にトイレをつくります。
・車のない(返納など)市民の通院や買物に乗合交通を導入する。
・大地震やゲリラ豪雨から市民の命を守れる市役所、体制をつくります。
・予算や事業をしっかりチェックし、市民にとって無駄な使い方をなくし、効率化する事で、市民の困りごとをきちんと解決する財源にする。
・老朽化した市立保育園の建替えを進め、社会福祉法人などの保育園を誘致する事で、待機児童ゼロ、夜間や休日保育、病児保育などの充実させ、みなさんの子育てを応援します!
・ご近所、自治会を困らす空き地空き家の草やゴミを改善します。
・学校や公共施設の洋式トイレを増やします。
・認知症予防に取り組みます。
・こどもや妊婦さんの受動喫煙防止に取り組みます。
・消防団員や家族の負担軽減やメリットの充実に取り組みます。
・市民のために活動する自治会や民生委員の皆様を支援します。
・図書館や音楽、合唱、書道などの文化芸術や、柔道、空手、相撲、剣道などの武道教育の充実を応援します!
・テーマパークの誘致や音楽イベント、ロックフェスなどで活性化を目指します!
・市内の中小企業を応援します!
みなさんこんにちは、下田けんごと申します。
私は市民の立場で議会や市役所の無駄を徹底的に改善していきます。
苦労して皆様が支払う税金は、困っている人やこども、未来のために使われるべきだと考えます。
命を守る防災や遅い時間の保育や病児保育も充実させてまいります。
最後に、市役所の書類もそうですが、政治や行政は難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
私は専門用語は言いかえたり、ネットや報告会などでわかりやすく解説します。
皆様の意見を市役所に伝え、議会や政治の今を皆様に伝える、そんな循環をつくっていきたいです。
どうか応援して下さい♪