本日は#三園で初の開催となる#テーブルトークミニ集会。
2023/9/30
中妻じょうた メッセージ
高島平のまちづくりは、あと2年が勝負!
今が大事なときです。
地元にこだわり、今後50年を見据えた提案をしていきます。
ナカツマ ジョウタ/52歳/男
2023/9/30
2023/9/28
2023/9/16
2023/9/13
2023/9/12
生年月日 | 1971年08月15日 |
---|---|
年齢 | 52歳 |
星座 | しし座 |
出身地 | 宮城県仙台市 |
好きな食べ物 | 甘いものに目がありません^^ |
好きな本、漫画、雑誌 | ・ピーター・ドラッカーの著作全般 ・各種武術書 |
長男が自閉症だったため。
「ビジネスだけではできないことがある」と知ってから、少しずつ考え始めました。
ご意見・お問い合わせはこちらから!
【今期の主な成果】
・児童相談所スタート
→設置に反対する議員もいる中、長年にわたって児相設置に向けた提言を続け、ついに開設に至りました。
・コロナ対応
→2年間健康福祉委員会を通じて住民の意見や現場の意見を伝え続け、区民に寄り添ったコロナ対応を推進してきました。
・ウクライナ避難民受け入れ
→ロシアのウクライナ侵攻開始直後からウクライナ避難民受け入れを求め、また転校手続きの迅速化や翻訳機の提供など、避難民の立場に立った提案をし実現してきました。
・返礼品型ふるさと納税の実現
→ふるさと納税によって区の財源が大幅に減少。板橋区も返礼品型ふるさと納税に踏み切るべきだと主張し、実現にこぎつけました。
・板橋区版パートナーシップ制度実施へ
→実効性のあるパートナーシップ制度実現に向けて区と調整を続け、令和5年度の実施に向けて提言をしてきました。
・オープンデータ推進
→区の予算をオープンデータ化すべきと主張を続け、実現しました。さらに使いやすい形にするべく提言を続けます。
・高島平まちづくり
→令和7年度に建て替えが始まる高島平団地。住民の意見を反映させつつ、誰もが住みたくなる高島平になるようビジョンを打ち出してきました。
他、多数!
【次期の方針】
・区政100周年をめざして
→文化会館をクラシックコンサートに耐えうる施設に
→教育科学館のリニューアルを
・災害対策の強化を
→避難行動要援護者の個別避難計画策定の加速を
→漏電・通電火災を防ぐため「感震ブレーカー」助成拡大を
・「教育の板橋」推進を
→タブレットの使用制限を緩和し、もっと有効活用できるように
→教職員の働き方改革を進め、教育の質の向上を
→部活動地域化を適切に進め、より多彩な部活動を
・持続可能社会実現のための環境政策を
→外断熱や遮熱塗料の使用を推進し、さらなる省エネルギーのまちづくりを
→農地や樹木など、緑を増やすCO2対策を
→リサイクル・分別にAIの活用を
→生ゴミリサイクルを進め、農村部に肥料の提供を
・障がい者支援のさらなる充実を
→成人障がい者の支援強化、就労支援の強化を
→「自閉症・情緒障害特別支援学級」設置を
→LD(学習障がい)支援強化を
・高島平まちづくり
→高島平に「高台まちづくり」を
→駅前はペデストリアンデッキを整備し、そのままの高さで改札を通れるように
→駅前広場を整備し、バス・タクシーに乗りやすく
→西高島平にもペデストリアンデッキ、バス・タクシープール、駅ビルを整備し「玄関口」に
何より…
「地域の身近な相談窓口として」
これからも皆様のお役に立ちます!