出産にかかわる国民健康保険料が減免となります。
2023/12/6
ヤマザキ タイコ/59歳/女
2023/12/6
2023/12/5
2023/12/1
2023/11/26
2023/11/24
2023/11/23
2023/11/22
2023/11/20
2023/11/19
生年月日 | 1964年02月01日 |
---|---|
年齢 | 59歳 |
星座 | みずがめ座 |
出身地 | 北海道 |
好きな食べ物 | 酢の物系や発酵食品。 お寿司、飯寿司、果物、黒ビール |
・父や母、祖父母が体験した戦争の話を聞き、戦争の歴史を学び、2度と戦争をおこさないために、平和憲法にもとづいた政治が行われる必要があると考えたこと。
・訪問看護で地域の高齢者の生活、ケアに携わりながら、医療・看護、介護など、社会保障制度の充実が必要だと切実に感じていたこと。
・子どもを出産したことをきっかけに、誰もが差別されず、自由に自分の人生を生きられるよう、次世代により良い社会を手渡していきたいと考えたこと。
・ジェンダー平等をすすめるために、政治分野に女性が必要だと考えたため。
<新型コロナ感染症からいのちとくらしを守る>
・コロナ感染拡大防止のための無料PCR検査会場の増設
・高齢者施設等での定期的PCR検査の実施、学校・区民への抗原検査キットの配布
・保健所体制の強化(保健師の増員ほか)や、医療・介護連携の強化
・コロナ患者の入院ベットの確保や自宅療養者への支援体制の強化
・高齢者、障害者、子どもなどケアする人が陽性となった場合の緊急一時保護の体制確保
・医療、介護、障害、子ども関連施設などへの区独自の補助金支給および従事者への区独自手当支給
・コロナワクチン接種体制の確保と誰もが予約できるコールセンターの回線増設や直接相談窓口開設、ネットアクセスなどの改善
・北区独自の給付金支給(ひとり親家庭や育成手当受給世帯、児童手当の特例給付が対象外となった世帯、3歳児以下の全ての子どもに家電商品券の支給、国の臨時給付金対象外だった住民税均等割のみ課税世帯や、課税世帯に扶養されている非課税世帯)
・プレミアム付き区内商品券のプレミアム率の拡大と発行枚数の増刷
・中小企業への雇用調整助成金などの相談体制拡充や、売上が減少した中小企業に対する新たな融資制度(上限1000万円)の創設
・生活困窮者への貸付金、住宅確保給付金等などの相談・対応を行う社会福祉協議会への支援拡充
・区内施設利用の感染対策による減収補填
<子育て・教育の負担軽減と子どもの人口増に対応した環境整備>
・18歳までの子ども医療費の無料化(入院も通院も)
・国民健康保険料の就学前子どもの均等割半額に
・区立小中学校の給食費完全無償化
・保育園の給食は無料継続。児童発達支援センターの給食開始、無料
・社協で実施している高校・大学などへの進学支援金貸付事業(合格の際は返済不要)の対象が、生活保護基準の1.5倍に拡大
・認可保育園の増設で待機児が大幅に解消
・学童クラブの利用者増にみあう増設
・35人学級の拡大と児童・生徒数に伴う教室の確保整備
・学校給食室にエアコン設置
・特別支援学級や日本語学級の増設。
<虐待・暴力をなくし、安心できる居場所、寄り添い続ける支援>
・児童相談所(一時保護所含む)複合施設の開設(2026年予定)にむけ、専門職の研修、確保、子ども家庭支援センターの体制を拡充。児童相談所計画策定の中で、個室の整備や子どもの権利擁護のためのアドボケイト(支援員)が配置に
・子ども食堂への補助金増額、社会福祉協議会と連携したフードバンクやフードパントリーの実施
・困難をかかえる女性の相談支援事業の充実(民間法人と連携し、LINE相談やアウトリーチ支援員の養成、シェルターの確保)、母子支援施設の緊急一時保護の拡充
・包括的性教育の充実(外部講師を活用し、妊娠・避妊・性暴力、性被害防止の授業校を実施
・デートDV防止パンフレットを作成し、区立・私立中・高校に配布
・生理用品の区役所への無料設置、および小中学校トイレへの無料設置
・産後デイケア施設や、ショートステイ施設の増設と利用料の軽減
・困難を抱える女性支援法の制定
・ヤングケアラーの実態把握調査の計画化
・家族会と連携したひきこもり相談の充実
<ひとり暮らしでも、重い障がいがあっても地域に住み続けたい>
・介護保険料の値上げ中止、すえおき
・高齢者インフルエンザ予防接種無料に
・区営シルバーピア増設(滝野川3丁目)
・重度障がい者に対応したグループホームや生活介護施設の増設
・障がい者基幹型支援センターの開設と精神障がい者の地域移行支援
・重度障がい者手当の広報と受給者増
・保育園や学校に通う医療的ケア児への訪問看護師の派遣および区立保育園での受け入れ
<就労支援・雇用改善を北区から>
・公契約条例の制定
・保育士家賃補助制度の継続、処遇改善加算の増額
・要支援者に対する総合支援事業の生活介護報酬単価の改善、研修補助の実施
・高齢者生きがいセンター開設
<多様性を認め、誰もが差別されず自分らしく>
・パートナーシップ宣誓制度スタート、LGBTQ電話相談開設
・区営住宅に、パートナーシップ宣誓世帯入居拡充
・区民向け性の多様性の理解促進リーフレット作成・配布
・学校における教員研修の実施と人権教育の実施
・外国籍の子どもの就学実態把握
・特別支援学級や日本語学級の増設
・子ども達への日本語教室の民間との連携
<脱炭素、環境にやさしく、防災・減災の安全なまちづくり>
・2050年までに、ゼロカーボンシティ北区宣言
・区役所の電気を、再エネ由来100%に切り替え
・事業者や区民への再エネ・省エネ機器導入補助拡充
・学校や新庁舎などZEB(ゼロエネルギービル)の計画化
・食品ロス削減、廃プラの分別、フードバンクの拡充
・コミュニティバス新規路線(浮間)運行(EV車導入)と地域公共交通条例制定
・防災・水害対策(上流調整池や下水施設、護岸整備。高台避難所の増設。要配慮者の避難計画検討。避難所備品の拡充。ハザードマップの見直しと住民との連携)
・住民合意のまちづくりを求め、情報提供、住民の声をききとり、区政に届ける
<子どもの権利が保障される北区を>
・北区子どもの権利条例の制定
・子どもの何でも相談窓口の開設(LINE相談も含め)
・学校給食完全無償化(区立小中学校は、2023年4月から実施)
オーガニック、農業との循環で、更に幼児教育への拡充を
・給付型奨学金の拡充
・科学と人権にもとづく包括的性教育(国際セクシュアリティ教育)の推進
・教育・保育など、子ども達一人一人を大切にできる教職員や保育士の増員と処遇改善
・放課後の豊かな居場所、子どもの参画による校則の改善
・障がいへの合理的配慮や医療的ケアが必要な子どもへの権利保障と環境整備
<人とのつながりを保ち、豊かに年を重ねられる地域づくり>
・介護保険改悪(利用料2割化など)ストップ、介護保険料引き下げ
・介護士の賃金アップや処遇改善
・高齢者をはじめ、18歳以上の難聴者への補聴器購入助成
・重度障害者の入所施設やグループホームなど生活の場を整備
・高齢者あんしんセンターや障がい者支援事業の体制拡充
<女性や若者が、単身でも安心して暮らせる>
・男女の賃金格差を是正、非正規雇用など時給1500円以上へ
・女性、子ども・若者を応援するサポート窓口、伴走支援の拡充
・若者の居場所、ひきこもり、ヤングケラーへの支援強化
・若者ほか全世代に対応する家賃補助制度の創設
・UR・公社住宅の家賃軽減、都営住宅の空き家募集の促進
・リプロダクティブヘルス&ライツの保障
・性暴力・被害をなくすための法や条例整備。
・ファミリーシップ制度への拡充
<環境と地域経済の活性化を両輪で推進>
・中小企業や商店街への経済的支援の拡充
・区内共通商品券のプレミアム率引き上げと増刷発行
・荒川水害など大規模水害時の高台避難所増設と避難ルートの確立
・省エネ、再エネ、断熱改修などゼロエネルギー住宅・施設等の改修や建設と、区内中小業者の仕事おこしで地域経済活性化
・友好都市と連携したカーボンニュートラルの推進
・コミュニティバスにEV(電気自動車)導入し、路線の拡充
「生きるのがつらい。一人で寂しい」「困ったことに、政治は目をむけて」「相談して良かった」ー世代を超えて寄せられる区民の声です。
私は、看護師・保健師、子育ての経験、議員としてのキャリアを生かし、くらし・平和を守り、希望と笑顔がひろがる北区をめざします。