守谷市長選挙最終日の街頭演説のスケジュールのご案内
2024/11/16
かじおか香織 メッセージ
2歳の娘の母親の目線と元常陽としての女性管理職の経験を活かして、子育て世帯に選ばれる守谷になり、安定財源を確保し、安全安心の高齢者福祉を実現します。
今こそ、市政の流れを変えるときです!
カジオカ カオリ/43歳/女
2024/11/16
2024/9/28
2024/8/17
2024/8/17
2024/8/17
2024/8/14
2024/8/14
生年月日 | 1982年01月03日 |
---|---|
年齢 | 43歳 |
星座 | やぎ座 |
出身地 | 茨城県取手市米ノ井。 母親の実家は守谷市の農家です。 |
好きな食べ物 | 手打ちそば。 お蕎麦屋さん巡りが趣味です。 |
結果だけを知らされる市政から、政策の決定プロセスから市民が参画できる開かれる市政に転換するため。
ご意見お問い合わせはこちらからどうぞ。
はじめまして。茨城県守谷市のかじおか香織です。
わたくしは、銀行出身で、17年間、常陽銀行に勤務し、守谷支店では支店長代理として16名のチームのマネージメントをしてました。
プライベートでは1歳4カ月になる娘の子育て真っ最中です。
大好きな守谷市での暮らしを発信していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
守谷市全体でのにぎわい・ふれあい再生へ
〜守谷駅前活性化へ向け、集う・通う・語らう機能の強化へ
【守谷駅前活性施策転換の時】
これまで、そして、これからの守谷市というまちの変化を考えると、守谷駅とその周りの開発については検討が必要です。しかし市の優先度は低く、市民の皆さまのご意見を聞く機会もなく議論が進んでいません。これでは、守谷駅が持つ可能性が発揮できません。
【不満が多い守谷市民の声】
まず、市民の声を整理します。守谷駅前の賑わい、そして、公共交通ともに現状に否定的です。令和3年実施のまちづくり市民アンケートの結果をまとめてみました。その後3年経ちましたが、皆さんのお気持ちはいかがでしょうか。私が市民の方々と対話する限り、駅前については、好転したという声はほとんど聞くことはありません。そもそも、3年間、市民の声を聞いていないという姿勢にも疑問があります。
令和3年度実施「まちづくり市民アンケート」においては、「ある及びどちらかといえばある」とお答えの方は約23%。逆をいえば4人中3人の方が駅前ににぎわいが足りていないとされています。自由意見を拝見すると、「駅前が駐車場ばかりで面白くない」「商業施設を増やして「賑わいのある駅前」そして、「この駅で降りてみようと思うような駅前を」などの意見が多くみられます。
そして、関連する公共交通に関しても、同様に、便利に利用できているかどうかをきいても、約23%の方しか便利とは答えていません。
📷📷
https://city.moriya.ibaraki.jp/shisei/gyouseihyouka/1006780/1006785.html
守谷市役所「令和3年度 まちづくり市民アンケート」
【では、どんな機能・役割が求められる〜今は東口のみの検討】
現在、守谷駅東口市有地利活用基本計画などを初めとして、駅前の開発計画の議論が進んでいます。しかし、この計画は、東口だけなのです。駅前全体での再開発の議論が必要です。
それも、ただ再開発ではなく、市民が生活をする上で、快適になる幅広い機能の追加が求められます。以下、詳しく、お伝えします。
【私の提案〜公共交通・駅前開発・市民の集い・行政サービスの連動した開発】
守谷駅前総合整備計画(仮)を策定します。子育て・文化・コミュニティ・交通・公共サービス、商業などが連動した守谷駅前開発を推進します。想定する機能は以下の5つです
① 守谷駅前送迎保育ステーションを設置します。都内にお勤めしている方々向けに、駅前に保育施設を設定します。送迎に関する時間も柔軟に設定し、多様な働き方に配慮します。要望の多い自習室も設置します。
② メディアセンターを設置します。図書をはじめ、デジタルメディアなどのレンタルサービス及び図書などを核とした住民コミュニティを形成します。
③ 守谷市の規模にあった文化ホール等の公共施設の建設を検討します。その際には、市民との対話を最優先します。
④ 駅前市役所出張所(仮)を設置します。市役所にわざわざ行かなくても、さまざまな行政サービスを受けることができるようにします。スマートフォンなどと連携し、柔軟で使いやすいサービスを構築します。
⑤乗りやすいバスロータリー整備を検討します。その際には、乗り換えに伴う待ち時間の圧縮、バス停の位置、ダイヤ、商業施設、ユニバーサルデザインなどの視点を重要視します。同時に、自動運転バスの導入、デマンドタクシーの拡充、ライドシェアの試行などの多様な公共交通体系の構築を行います。
この挑戦には仲間が必要です。
30分でもお手伝いいただける方はお気軽のお問い合わせください。