6/15思いっきり休息日。
2025/6/15
木村敬 メッセージ
私の想いはひとつです。
「くまもと新時代、共に未来へ」のキャッチフレーズで熊本県知事選挙に挑んで参ります。
「くまもと新時代」の扉を開くのは県民の皆さんです。一緒にその扉を開きましょう。
キムラ タカシ/51歳/男
2025/6/15
2025/6/10
2025/5/26
2025/5/17
2025/5/10
2025/4/25
2025/4/16
2025/4/14
生年月日 | 1974年05月21日 |
---|---|
年齢 | 51歳 |
星座 | ふたご座 |
出身地 | 東京都渋谷区 【熊本県へ家族と移住。真の熊本県民になろうと決意。】 |
好きな食べ物 | ラーメン。熊本県には揚げニンニク油マー油を使った独特の豚骨熊本ラーメンから、天草の魚介を使った出汁のラーメン、厳密にはラーメンではないが鶏ガラスープに春雨麺の太平燕など美味しい麵が沢山! |
好きな本、漫画、雑誌 | 本)さだまさし「時のほとりで」子供のころから愛読している歌詞集 雑誌)「dancyu」日本の食文化の豊かさを学べます |
くまもと新時代!これまでの良き流れはしっかり継続。
変えるべきは若い力でしっかり改革。
新時代へ県政バトンタッチ!それを実現するため政治を志しました。
熊本県民の暮らしが第一。昨日より今日、今日より明日が幸せな「真っ当な暮らし」を熊本で実現します。
世界の目が今熊本に向いています。若者のチャレンジも、シニアのチャレンジも、地域みんなで「チーム熊本」で応援していきます。
今こそ、県民の豊かな暮らしを実現し、「誰もが新しい未来を感じる『くまもと新時代』」を共に創りたいです。
・誕生~障がいを持って生まれる
昭和49(1974)年5月21日、東京都生まれ。
おなかの中で動き過ぎたか、へその緒に絡まって左手首から先を失う。しかし、両親と祖母の愛情を受けてすくすく育つ。
・子供の頃から地方が大好き
昭和56(1981)年、小学校入学。
趣味は家族旅行での温泉めぐりとご当地牛乳キャップ集め。この頃から全国津々浦々に興味津々の変わった子供。衝撃を受けた温泉は小5で入った秋田の乳頭温泉。
・兄弟~妹にかけっこで負ける
子供の頃から2歳年下の妹にかけっこで負けるほど運動神経が鈍い。妹は兄を見て育ったからか今は障がい児医療を専門とする小児科医になる。
・中学・高校・浪人時代
昭和62(1987)年、中高一貫の私立男子校に入学。生徒会や気象観測部でのびのび学生生活を満喫。しかし好きなことしか勉強せず大学不合格。細川政権の誕生を予備校前の電気屋のテレビで見る。
・東大で蒲島教授に出会う
平成6(1994)年、浪人生活を経て何とか東京大学入学。法学部3年生の時、蒲島郁夫教授が筑波大から東大にやってくる。東大蒲島ゼミ第1期のゼミ長として蒲島教授を支える。国家公務員試験に不合格するも、ゼミを続け研究本を出版。翌年試験に合格し自治省(現総務省)内定。蒲島教授から研究者の道を誘われるも先に内定が出ていたので断ってしまう。
・妻との出会い
平成11(1999)年、自治省(現総務省)入省し岡山県に赴任。岡山にある日本酒蔵の紹介で高校教諭の妻と知り合い、3年後に結婚。私の地方赴任に同行してくれて、今は熊本県内の私立高校で教鞭を執っている。
・地方創生実現にアイデアマンの本領発揮
平成16(2004)年、鳥取県に赴任し人口50万人台の全国最少県で奮闘。漫画家水木しげる先生の薫陶を受けマンガを活かした地域づくりや自然の中で子供を育てる森の幼稚園、郵便局を活かした中山間地活性化などアイデアマンの本領発揮。通常は2~3年の赴任が地元の声で足掛け8年間に及んだのは今も歴代最長。
・運命の熊本県赴任
平成20(2008)年、蒲島教授が熊本県知事に当選。鳥取県から8年ぶりに総務省に戻ってわずか11か月の平成24(2012)年7月、蒲島知事の誘いで運命の熊本県赴任。
・熊本県での充実した日々
蒲島県政2期目を全力サポート。くまモンの世界展開など県政の発想転換を実現。よく散歩した江津湖のほとりに捨てられていた猫を保護して飼うことに。今、その愛猫は義母の生き甲斐となって元気に暮らしている。
・熊本地震対応~熊本県と国の橋渡し役
4年間の充実した勤務の最後に襲った熊本地震。水前寺の公舎で地震を経験。国への帰任を遅らせ、地震直後の初動対応に蒲島知事と共に不眠不休で当たる。任期が切れた途中からは政府現地対策本部員として国の立場で熊本県を全面支援。
・再度の熊本県赴任
平成28(2016)年6月から総務省に復帰し、熊本地震からの復旧復興支援策の策定に全力で取り組む(例えば、役場庁舎再建への最大85.7%補助制度等々)。内閣府地方創生推進事務局でも熊本県内45市町村の地方創生を様々なアイデアで応援。令和2(2020)年7月豪雨では全国の消防ヘリや消防職員を被災地に派遣する「緊急消防援助隊」の総指揮者として再度不眠不休で対応。令和2(2020)年10月副知事として再度の熊本県赴任。
「7つの約束」を、「10の約束」にバージョンアップ
出馬表明時は、くまもと新時代を共に創る県民への「7つの約束」とお知らせしました。それ以来、県内各地を行脚し、県民の皆様・ご声援を賜っております皆様から貴重な声を反映すべきと考え『10の約束』にバージョンアップしました。
くまもと新時代!これまでの良き流れはしっかり継続。
変えるべきは若い力でしっかり改革。新時代へ県政バトンタッチ!
今後も皆様の声に耳を傾けながら、常にバージョンアップをしていきますのでご期待ください。
くまもと新時代を共に創る・県民への10の約束
1 県民の命と暮らしを守る!
熊本地震・豪雨災害対策の経験を活かした安全安心な熊本づくり
私は、熊本地震と豪雨災害の現場対応とその後の復旧・復興に県庁と国で実際に従事してまいりました。その経験を活かし、責任を持って危機管理を遂行します。
ソフトとハードの対策で地域の防災力を高め、県民の命を守り抜きます。
さらに、創造的復興を力強く継続し、"命と清流を守る"緑の流域治水を推進するとともに、球磨川リバーミュージアム構想や鉄道・道路の復旧により人吉・球磨地域の経済・観光を必ず復活させます。
熊本の宝である水を、地下水利用の影響の最小化と環境モニタリングの徹底で、確実に守ります。
2 不退転の決意で【渋滞解消】を実行!
世界に開かれた熊本県の更なる発展を大胆なインフラ整備で実現
「(仮称)新・熊本道路公社」を創設し、都市高速の建設を推進します。
熊本都市圏の交通渋滞解消に向けて直ちに緊急対策を実施するとともに、抜本的な将来交通計画を策定し、空港アクセス鉄道の整備や豊肥本線の機能強化、バス路線の拡充など、新たな公共交通体系の構築を進めていきます。
さらに、世界に開かれた新生シリコンアイランド九州の実現に必要な人流・物流を確保するため、「すべての道は熊本に通じる!」幹線道路インフラの整備を推進するほか、熊本の空の玄関口・阿蘇くまもと空港を活性化します。
県副知事・総務官僚として培った国とのパイプを活かし、道路・鉄道のインフラ整備を加速します。
3 安心して結婚・出産・子育てできる社会を実現!
新時代はこども・若者がキラキラ輝く熊本づくりから
熊本の未来を担うこどもたちのために、「こどもまんなか熊本」を実現します。
少子化対策に徹底的に力を入れるべく、若者や子育て世代など当事者との直接対話を重ね、その声をよく聴いて、婚活支援、不妊治療の支援、周産期医療の充実、保育・教育環境の改善、安心して働ける職場環境づくり等を進め、安心して結婚・出産・子育てできる社会を全力で実現します。
こども食堂等の地域の居場所づくり、児童相談体制、里親支援センターを充実させ、地域でこどもを育成する安全・安心な環境を構築します。
4 日本一の健康長寿社会を実現!
人生100年時代を充実させる医療介護体制の確保と元気な地域づくり
熊本で日本一の健康長寿社会を実現し、人生100年時代を充実させます。
担い手の確保、医療DX等により地域の医療介護提供体制を確保するとともに、健診受診率向上や食生活の改善、フレイルの予防等で健康寿命を延伸します。
また、地域包括ケアシステムの構築・充実や総合的な認知症施策の推進とともに、高齢者スポーツや地域・文化活動等の生きがいづくりを支援することにより、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながる地域共生社会を創生します。
新たな健康危機発生に備え、医療提供体制及び医薬品等の安定供給体制を確保し、「健康危機に強い県・熊本」を確立します。
5 世界に伍する質の高い教育を実現!
地域社会に貢献し、世界に羽ばたく志ある人材を育てる魅力的な学校づくり
熊本の未来の創造の基盤となるのは、教育。
変化の激しい時代に対応した教育改革を現場目線で進め、学校の働き方改革、専門スタッフの配置拡充、授業の質の向上を図ります。生徒の個性が輝くような県立高校の魅力化、グローバル人材の育成、県内外の高等教育機関との連携強化を推進します。また、「熊本の心」で、郷土への愛と誇り、志を育成します。
さらに、障がいの有無、年齢、国籍、民族、文化等の違いに関わらず、地域社会の構成員として共に生きるインクルーシブな多文化共生社会を実現します。
6 「食のみやこ熊本県」の創造!
豊かな食文化を活かした高付加価値化で、稼げる農林畜水産業を実現
熊本の豊かな食文化を活かし、高付加価値化を進めることで、稼げる農林畜水産業を実現し、素晴らしい「食のみやこ熊本県」を創造します。これによって、熊本の農林畜水産業を日本一にします。
高付加価値化に向けて、食育の推進を図るとともに、食文化を活かした新商品開発、ブランド化、輸出販路拡大など、様々な支援を進めます。
そのためにも、後継者育成に全力を注ぎ、若手就業者のネットワーク化、農福連携、外国人就労者の受入れ等を進め、農林畜水産業の担い手の確保・育成を行います。
7 県内すべてにTSMC効果を波及! 地域の課題・経済にコミット!
熊本で暮らしたい人が暮らし続けられる魅力ある地域づくり
市町村との連携強化を県政の基本に置き、地域ごとの個性ある経済振興を推進するため、「地域未来創造会議」を立ち上げます。各市町村の独自振興策を実現することで、TSMC進出効果を全県に波及させます。八代には、新たな県営工業団地や物流拠点を整備し、県南振興を進めます。
また、熊本が大好きなこどもたち、孫たちが県外に行かず熊本で暮らし続けられるとともに、一旦県外に出た出身者が喜んで故郷に帰って来られるよう、魅力ある地域づくりを行います。さらに、熊本に魅力を感じている人たちへの移住・定住・起業家支援を積極的に行います。
8 熊本経済のイノベーションを実現!
スタートアップとビジネスの国際化に挑み、豊かな暮らしを実現
国と一体となってJASMプロジェクトを成功させ、半導体関連産業の振興を進めた上で、くまもと版サイエンスパーク構想やくまもと版スタートアップ・エコシステム、中小企業・小規模事業者の支援、積極的なビジネスの国際化への対応を通じて、熊本経済のイノベーションを実現します。
これにより、雇用確保や所得向上を図り、県民の豊かな暮らしを実現します。
9 スポーツ、観光、文化芸術を戦略的に振興!
今こそKUMAMOTOを世界に飛躍させるチャンス
半導体関連産業の展開で熊本経済が沸く今だからこそ、スポーツ、観光、文化芸術に最大限の力を入れ、くまモンをさらに活かしつつ、KUMAMOTOを世界に飛躍させます!
プロスポーツの支援やスポーツ・ツーリズムを推進するとともに、長年の懸案であるスポーツ文化施設の整備は、熊本市や意欲のある市町村、事業者と協力し、方向性を決めます。
また、体験型ツーリズムや温泉、食文化、祭りの商品化、二次交通網の充実等により、熊本全域を高付加価値な周遊型観光地として磨き上げます。
さらに、若い世代のアーティストの支援、熊本の宝物である永青文庫の活用、劇場・博物館・美術館・図書館の充実等により、文化芸術を戦略的に振興します。
10 SDGs先進県としての責任ある「くまもと新時代」行政
SDGs先進県として、脱炭素(ゼロ・カーボン)の標準化、循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実現を行います。
SDGsの理念に基づいた新たな総合計画「くまもと新時代共創戦略(仮称)」を県民とともに策定・実行します。これまでの県庁の人事制度・人材戦略を見直し、元気な県職員による県民サービスの充実を進めます。さらに、知事のトップセールスで、国内外の企業や大学・研究機関から選ばれる熊本県を実現します。
約束については今後も随時更新していきます!
私の想いはひとつです。
「くまもと新時代、共に未来へ」のキャッチフレーズで知事選挙に挑んで参ります。
「くまもと新時代」の扉を開くのは県民の皆さんです。一緒にその扉を開きましょう。