今日の昼食、何を食べようか悩んでいたら、たまたま見かけてロースカツにしました。
2023/12/9
オオタ アツシ/50歳/男
子育て家庭を助けたい。私の見た、妻と私の子育て苦労と経験、そして区民の皆さまの意見を合わせて、子育て政策を区政で実行します。
選挙 | 江戸川区議会議員選挙 (2023/04/23) 1,478.016 票 |
---|---|
選挙区 | 江戸川区議会議員選挙 |
肩書 | 元商社営業、塾講師 |
党派 | 無所属 |
その他 | |
サイト |
2023/12/9
2023/11/19
2023/11/12
2023/10/25
2023/10/12
2023/9/10
2023/8/26
2023/8/24
2023/8/23
生年月日 | 1975年03月20日 |
---|---|
年齢 | 50歳 |
星座 | うお座 |
出身地 | 神奈川県横浜市 |
好きな食べ物 | 江戸川区の食を応援しています。 ●ラーメン:卍力、大島、ちばき屋など地元で愛されているお店の他にも美味しいお店が沢山。 ●カレー:インド人の居住者が多い西葛西と葛西には、特色のあるインドカレー屋さんが沢山。 ●中華料理:中国の料理人が作る、中国家庭料理を中心に食べられるお店や飲み放題付きもお得。 |
好きな本、漫画、雑誌 | ●中学生の時に初めて読んだ本は、「人間三国志」 ●大学受験に合格したのはこの本のおかげ、「新十八史略」 ●現代中国史に興味を持ち、中国留学のきっかけになった本、 「中国的転変 胡耀邦と鄧小平」 ●日本の歴史小説が好きになったきっかけ、「この国のかたち」 ●江戸川区にボートレース場があると知ったのは、「モンキーターン」 ●医師の凄さ、大変さを知った漫画、「ドクターKシリーズ」 ●転生ものの白眉だと思います、「転生したらスライムだった件」 |
学生時代のいつの頃からか、政治に関心を持ちました。
社会人となり民間企業に勤めながら、「既存の政治家のほとんどはなぜ民間での経験無く(少なく)議員になり、とんちんかんな政策や主張をするのか?」と疑問に思っていました。
「誰かがやってくれるだろう」では無く、私自身が出来ることはある。
無所属新人、私を取り巻く状況は非常に厳しいです。ただ、このままでは日本がダメになるかならないかの危機感が私にはあり、やってみる価値はあると考えます。
私の様な、ごく普通のサラリーマンが議員として日本をより良くする事が出来るか、今回が最初で最後の挑戦となります。
新しい力、風が日本の閉そく感を打ち破る、それを実現させるために私は決起します。
私は中間管理職のサラリーマンであり、小中学生2人の親であります。
私には、企業で働く皆さまの事、家庭における子育ての事が手に取るようにわかります。
社会、経済、日常生活などでの大変な事、つらい事は私にも多々あります。
それが分かる人だからこそ、日本の未来をどう変えていくべきかを知っていて実行できる可能性が私にはあると、そう思います。
今の政党、政治家の全てがダメとは思いませんが、私はは残念ながらそのほとんどが国民のためではなく自分自身のため、組織(政党)などの保身のため必死になっていると見えてしまいます。
私は、私がそうでは無く自身を含めた皆さま、国民のための政治を行うため、無所属新人ではありますが決起します。
非常に厳しい挑戦であります。ただ、私の人生・能力が日本をより良くするために役立つのであれば、今後その機会がいただけるのであれば嬉しいです。
長文になり、失礼いたしました。
私を叱咤激励、サポートなどいただける方がいらっしゃいましたら、私にコンタクトいただけると非常に有難いです。
私は皆さまの意思を具現化して、議会や政治経済の場などで体現する、そんな政治を行う事をお約束します!
以上
1.条例や制度を見直し改善による生活の安全性と利便性の向上
■歩行者、自転車、自動車が安全に通行するための「ルール」遵守徹底とマナーの向上
■0歳児からの一時預かり保育施設の整備拡充
■児童生徒の学力を底上げする補習の実施
2.ICT※などを活用したスマートシティへの取り組み
■医療・ヘルスケア <健康サポートシステムの拡充>
■水害への防災 <スーパー堤防ありきでは無い水害対策>
■地域活性化 <区を発展させ区民の生活性を向上させる>
※SNSやネット、スマホやスマートスピーカーなどを利用した、情報処理や通信技術の総称。
3.未来の日本、江戸川区のために
■生産業の海外から日本国内への回帰
<以前のように日本での生産・輸出産業を増強し、外貨を獲得>
<日本で生産する企業のための、インフラ整備と資金面の援助>
■累進課税制度の廃止、所得減税
<ばら撒きでは無い、必要な家庭に必要な援助を行う>
■食料自給率の増加
<食の安全・安定供給を実現>
■PTA組織、活動の見直し
<共働き家庭の増加に伴うPTA活動の見直し縮小、組織の解散>