【札幌市中央区】政治に対する期待【北海道議会】
2023/3/30
小川陽平 メッセージ
未来はつくれる。そう思える社会へ。
小川陽平33歳。新しい答えを作るため頑張ります!
オガワ ヨウヘイ/33歳/男
2023/3/30
2023/3/29
2023/3/28
2023/3/4
2023/2/15
2023/1/21
2023/1/17
生年月日 | 1990年01月10日 |
---|---|
年齢 | 33歳 |
星座 | やぎ座 |
出身地 | 北海道札幌市生まれです。 高校時代はアイスホッケーをやっていたので十勝に進学。 社会人時代は茨城県つくば市で行政コンサルタントの仕事をしておりました。 |
好きな食べ物 | その地域ならではの食べ物が好きです。 札幌だとスープカレー、みよしの餃子など 帯広だとインデアンカレー、クランベリーのスイートポテトなど 口にするもの大体おいしいと感じてしまうので幸せです。 |
好きな本、漫画、雑誌 | 内村鑑三の「後世への最大遺物」「代表的日本人」 さいとうたかをの「サバイバル」 漫画も本も人生で消化しきれないほど読みたいものがたくさんあります。 |
自分のやってきた教育支援活動や社会課題の解決アプローチとして政治の分野から解決できるのではないかと仮説を立て、その実践をしたく政治を志しました。
北大前に若者向けの活動スペースを運営。年間延べ8000人の学生を集める。
オンラインでの合同企業説明会を北海道で初めて実施。23社700名を超える学生が参加。
■人づくりこそまちづくり
1.子どもにやさしいまちづくりを
これからの未来を作る子どもたち一人一人が、自分の興味関心を追及できる環境を提供します。また、フリースクールや放課後学童保育など、学校に通う以外の「第3の居場所」の充実も目指します。
2.子ども子育て支援
親の所得関わらず、子育てにお金の心配がかからない社会を目指します。18歳未満の子ども子育て環境を、質の面と量の面で支援し、どの地域に産まれ育っても子ども達が希望を持って生きていける社会を実現します。
3.先生の労働環境を改善
先生が子ども達を十分サポートできるよう、事務作業や部活動のDXやアウトソーシングを充実させます。地域との連携やITの活用による先生の働き方改革を目指します。
■「給料が上がる経済」の北海道へ
1.地域主体のまちづくり
観光で来られる方の導線と目線を地域の方と協同でデザインします。地域の魅力発信を通して、道内各地での消費を向上させ、地域経済活性に繋げます。
2.ITの積極的活用と誰もが使えるテクノロジーを
AIが進化し、新しい技術がどんどん生まれています。ITを積極的に使いこなし、私たちの生活を豊かにする必要があり、「ITがわからない」という方に対してもしっかりと支援を行うことが大切です。デジタル民生委員のような方を地域に配備し、テクノロジーの民主化を目指していきます。
■道民が安心して暮らせるように
1.電気代高騰対策
物価高騰や電気代高騰について道政として支援を行います。特にエネルギー政策について真正面から向き合ってまいります。
2.除排雪の問題をしっかり対応
除排雪における一番の課題は、除排雪業者不足です。今後、少子高齢化に伴い問題は加速していくため、除排雪の一部自動化や遠隔での実施、作業環境の改善などに取り組み、公共事業全体として考えていかなければなりません。
3.丘珠空港の利活用を積極的に
観光はもちろんのこと、防災医療面においても丘珠空港の利活用は必須です。地下鉄延伸も含めたアクセス改善と滑走路延長、東京便就航を住民の方の合意を得ながら目指してまいります。
■信頼の政治で、希望のある社会を
道民のこえを直接きく
若者の政治参加を促すだけではなく、それぞれのライフステージの声を政治に届けるため、若者世代や現役世代の声も直接ヒアリングしていきます。
■これからの「新型コロナウィルス対策」
地域コミュニティの再興
防災の観点、まちづくりの観点において地域コミュニティは重要です。ですが、コロナ禍によって地域の祭りや催しが無くなり、交流が少なくなっています。
住んでいる人たちが自分たちの地域を好きになり、地域住民同士の顔が見える場づくり・きっかけ作りの支援をしていきます。
皆様のお話を聞きながら一つ一つ課題を解決し、未来を創っていきたいと思っています。是非ご意見聞かせてください。