高野はやと メッセージ
会社員の経験、地方、海外駐在の経験、経営者の経験、そして選挙や議員秘書の経験を通し、より多くの立場が異なる人の声を江東区政、都政、国政へと着実に確実に届けて参ります。
タカノ ハヤト/41歳/男
2023/8/30
2023/6/22
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/22
2023/4/22
生年月日 | 1982年08月01日 |
---|---|
年齢 | 41歳 |
星座 | しし座 |
函館の片田舎で育ち、どうしようもない落ちこぼれだった。17歳の修学旅行。私の代から初めて広島にも訪れることになった。旅行代を母がなんとか工面してくれた。広島に出会い、人生が変わった。政治の志を持った。生きたくても生きられなかった多くの人の声が、私に生きる意味を持たせてくれた。
高野はやと(江東区)へのご意見、お問い合わせは下記よりいつでもお問い合わせください。また、皆様の周りにある理不尽、不公正な事柄や出来事がございましたら、お話を伺わせてください。私高野はやとの励みにもなります。
メールアドレス:info@takanohayato.jp
※Twitter、Facebook、InstagramなどSNS経由でのお問い合わせでもまったく問題ございません。お待ちしております。
<子育て・教育支援>
◯全世帯一律「子育て給付金」
子どもを社会全体で育てるという視点から、子どもがいる全世帯を対象に、所得制限なしの江東区独自の「子育て給付金制度」を創ります。
◯ひとり親家庭に寄り添う支援
学校の給食費無償化は最優先事項。さらに、母子生活支援施設(母子寮)の拡充や家賃補助の実施、こども食堂への公的支援など、ひとり親家庭に寄り添います。
<福祉・介護>
◯シニア世代の暮らしを支援
住み慣れた自宅・地域で安心して生活を続けられるよう、高齢者向け福祉サービスの質の充実に取り組み、訪問・通所介護や住宅の改修支援も大幅拡充します。
◯「見守り」を通じた孤独・孤立対策
見守り活動等を通じて孤独・孤立に悩んでいる高齢者に寄り添い、交流の場や居場所づくりで人とのつながりを実感できる江東区にします。
<防災・環境>
◯「まさか」の洪水から区民を守る
江東区は「海抜ゼロメートル地帯」であり、常に水害リスクと隣り合わせです。河川氾濫に備え、避難所運営のガイドライン改訂を区民参加で進めます。
◯未来につながる環境政策
SDGsの重要テーマである「循環型社会」。未来の子どもたちのために製品プラスチックリサイクルを推進します。まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」対策を進めます。
<行政・改革>
◯「知らなくて損した」をゼロに!
行政の申請主義の下では、給付金などの情報を知らなければ、受け取ることができません。情報発信の強化や区民の皆様との対話により、支援が行き届く仕組みを構築します。
◯「江東区パートナーシップ制度」を実現
多様性を認め合い、すべての人の人権が尊重される社会にするため、「江東区パートナーシップ制度」を実現します。