10時間交差点立ちで会いに来てくれた少女の願いが叶った
2025/1/21
たおだ英伸 メッセージ
母への思いが福祉の道へ!そしてそれが議員への道へ昇華!
https://www.komei.or.jp/km/taoda-hide...
タオダ ヒデノブ/50歳/男
2025/1/21
2024/8/3
2024/8/1
生年月日 | 1974年06月11日 |
---|---|
年齢 | 50歳 |
星座 | ふたご座 |
出身地 | 大阪府堺市深井中町出身 |
好きな食べ物 | マグロ・湯豆腐・のり弁当 |
好きな本、漫画、雑誌 | 竜馬が行く 人間革命 |
私の政治理念は亡き母への思い
私は子供のころ、一家の家計は母が支えていました。
小学3年生のころに母に「僕がお母さんを幸せにするからな」と約束しました。
小学校の作文にも書きました。その作文を読む参観日には母の姿はありませんでした。参観日にも来れないぐらい働いていました。
そんな母の唯一の目標は「二人の息子を何としても大学に行かせたい」ということでした。奨学金が一部の優等生のものだった時代
なので、私と兄は大学進学をあきらめていました。
しかし母は「お金のことは気にしなくていいから行きたい大学に行きなさい」と言ってくれ、兄と私は大学に行くことが出来ましたが後で分かったのですが、母は私たちを大学に行かせた結果、多額の借金をしていたのです。
社会人になり、兄と二人で『俺たちも一緒に借金返済しようか』と母に言うと厳しい口調で『そんなことせんでいい!この借金は私の責任で返さなあかん!あんたらが稼いだお金は将来の結婚と家族のために貯めとき!』と言われました。
母の強さと優しさに涙がこぼれました。
子供のころから積み重ねた「母を幸せにしたい」という思いが、思いやり、優しさ、正義感に変わっていき、私の青春時代の心の根底を築くものになり、介護福祉の仕事を歩むようになりました。(参考 http://dayservice-pr.com)
そして、兄と最後の会話をし、私の目の前で腕の中で母は息を引きとりました。
母は亡くなる前の病院のベットの上で「あんたら二人が人様に喜んでもらい、ありがたがられる人になって良かった。もし私に恩返ししたいと思うなら、もっともっと人様のために生きるんやで」と言い残しました。
政治で一番大事なことは「政治は母と子を守るためにある」ということを改めて確信しています。かつての母と私のような『一人で頑張る母』と『寂しい思いをする子』これを幸せにせずして政治など語る資格はないと思っています。
「母と子を守る」は言い換えれば「今の生活を守り(母)、未来に希望を創る(子)」ということであります!
私の政治理念です!
今、市会議員として走り回る私を天国から「あんた、よー頑張るなあ!でも約束通りやなあ!困ってる人に寄り添ったりやあ!いっぱいの人を喜ばせたりやあ!それがあんたのエエとこやあ!」って母が褒めてくれていることを確信し、また喜びにして、命の限り頑張ります!
09092726029
お電話下さい
【たおだ英伸が議会で発言した内容とその実績】
以下の全ては、声を届けて下さった方々と私をいろいろ助けてくれる市職員の皆様と陰で施行(施工)して下さる業者等の皆様ありての実績です!皆様に感謝!
~たおだによる高齢者・障がい者など『人』を守る政策提案~
☆高齢者のおでかけ支援チケットのメニュー選択制の導入・・・実現・一部進行中
(民間スポーツジムの補助券として使用・弥生の風ホールやシティプラザのコンサートや講座の補助券として使用など)
☆人工呼吸器使用者の移動支援のために充電式バッテリー購入補助金・・・実現
☆歩道のバリアフリーのための部材の推進・・・実現
☆市役所窓口へ来庁困難な方のための くらしサポート課オンライン相談窓口新設・・・実現
☆独居高齢者向けの水道メーター計測時の声かけサービスの導入・・・実現
☆訪問型介護予防事業(おたがいさまサポーター事業)の対象者を要介護度1まで拡充・・・実現
☆認知症の方々の家族の会の内容拡充・・一部実現・進行中
☆医療ケア必要な重度障がい者のショートステイ新設・・・一部実現・進行中
☆障がい者e‐sportsの導入・・・一部実現・進行中
☆DVにおける男性被害者への救済体制の構築・・・一部実現・進行中
☆こもりびと(ひきこもり)支援体制の構築・・・調査研究中
☆市役所内においての障がい者雇用枠特別勤務室の設定・・・調査研究中
☆『けん引式車いす補助装置』を各自治会や施設に配置活用・・・調査研究中
☆医療と介護の訪問系事業関係者の駐車サポート体制の確立・・・調査研究中
☆障がい者就労支援センターの機能拡充・・・調査研究中
☆市役所内において在宅ワーク非常勤職員枠の新設・・・調査研究中
☆認知症の方々がボランティア活動が出来る活躍の場の提供・・・調査研究中
☆医療的ケア児への学校給食の内容の拡充・・・調査研究中
☆未就業の障がい者の方々の職場体験制度の拡充・・・調査研究中
☆優先調達推進法における障がい者就労支援の拡充・・・調査研究中
☆母子家庭支援にあわせて父子家庭支援(父親のサークル設定など)のさらなる充実・・・打診中
☆社会福祉協議会所管の日常生活自立支援事業の待機者の解消のための予算増・・・国と大阪府に嘆願中
~たおだによる子供たち・若者のための政策提案~
☆なかなか渡れない横断歩道の改善『止まってくれてありがとう運動』の導入・・・実現
☆ヤングケアラーの実態調査と支援体制の構築・・・一部実現・進行中
☆小中学校の外国語指導助手(外国人)の生活面・精神面のフォロー体制確立・・一部実現・進行中
☆新庁舎ウェディングやウェディングフォト撮影の実現。久保惣記念美術館でのウェディングやウェディングフォト撮影・・・進行中
☆幼児用自転車ヘルメット購入助成金利用率向上・・・進行中
☆小中学校に理学療法士を派遣して姿勢・運動の改善・・・調査研究中
☆学校の修繕費の増額・・・調査研究中
☆学校給食のアレルギー対応の内容拡充・・・調査研究中
☆オンライン就職情報フェアの増回・・・調査研究中
☆公園や学校におけるインクルーシブ遊具の推進・・・調査研究中
~たおだによる町の活性・安心への政策提案~
☆和泉中央駅周辺施設6か所に案内板/QRコードも設定・・・実現
☆市立青少年の家を起点とした周辺事業者や施設との連携(緑のテーマパーク構想)・・・実現・計画立案中
(個人使用枠新設・キャンピングカー乗り入れ可能・槇尾山登山客の休憩場提供・
食事プランの新設でカフェや周辺果樹園とコラボ槇尾こもれびの森の拡充・サイクリングコース&ランニングコースの設定など)
☆観光ホームページのグレードアップ・・・実現
(動画新設およびYOUTUBER・インスタグラマーへの和泉市での動画投稿リンクを依頼)
☆投票所における障がい者・高齢者へのサポート体制の拡充・・・実現
☆歩道での喫煙マナー向上啓発キャンペーンの定期開催・・・実現
☆エスカレーターの乗り方の市や府の条例制定・ポスターで啓発・・・一部実現
☆池上曽根遺跡の近隣の安眠の夜間防犯対策のためのフェンス設置・・・実現予定
☆林業支援のための施策・・一部実現・進行中
(後継者づくり・・・森林ボランティアに小中高生枠の新設)(森林譲与税の活用・・・林道の整備等)
(地産地消で市内産木材の活用・・・学校の改修工事や公園などに使用)
☆和泉中央線・市役所北交差点~松尾寺北交差点の全長7kmにわたる自転車専用レーンの設置・・・調査研究中
☆広めの歩道への休憩ベンチの設置(個人・企業・団体からの寄付を募集して寄付者名を刻印したベンチ)・・・調査研究中
☆槇尾山・和泉シティプラザ・黒鳥山公園・市役所本庁舎・池上曾根遺跡・旧南松尾小学校跡地でのプロジェクションマッピングの開催・・・提案中
~初志貫徹~
和泉市議会議員・たおだ(垰田)英伸です。
2020年9月に初当選してより、「議員になって自分がどうなりたいか、どう見られたいか」ではなく「議員として市民の皆様が何を求めているのか、そのために何をすべきか」ということに自身の魂を置いて、毎日実行して参りました。
当選翌日から7ヶ所の交差点のどこかで毎朝(土日は6時間〜10時間)あいさつ立ちを決行!
春夏秋冬・毎日の交差点立ちで多くの方々の声を聴き、市民に一番身近な議員になりました!
批判や罵声もありますが、良き出会いを頂きながら、3万人以上の市民の皆様の声を聴き続け、声を集め続けました。
そのおかげで議会でたくさん発言して訴えた内容も実現出来ています。
これからも初当選の心のままに永遠に立ち続け、皆様のために働きます!