【川崎市多摩区】長沢地域を盛り上げます。
2023/11/28
かがみまさひこ メッセージ
「議員っぽくないね」と言われるのが、嬉しいです✨
自ら動く!がモットー。
お節介おじさん。
お困りごと解決マン。
人と人を、企業と企業をつなぐこと。
いろいろなきっかけや調整を行うことが私の使命です!
みなさまの想いの実現や課題解決のお手伝い・応援をさせていただきます!
カガミ マサヒコ/53歳/男
『要望するだけでなく、自ら動くことで課題を解決』 ⭐︎お節介おじさん ⭐︎お困りごと解決マン 声を届けるだけなら誰でもできます。 わたしは市に要望・提案するだけでなく、 民間企業・団体の力も借りながら課題解決のために動きます!
選挙 | 川崎市議会議員選挙 (2023/04/09) [当選] 5,374 票 |
---|---|
選挙区 | 多摩区選挙区 |
肩書 | 川崎市議会議員・社会福祉士・保育士・保護司・放課後児童支援員・元銀行員・シングルファーザー歴14年 |
党派 | 自由民主党 |
その他 | |
サイト |
「かがみ まさひこ」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。
2023/11/28
2023/11/27
2023/11/24
2023/11/22
2023/11/21
2023/11/13
2023/11/12
2023/11/8
2023/11/7
生年月日 | 1970年05月24日 |
---|---|
年齢 | 53歳 |
星座 | ふたご座 |
出身地 | 川崎市多摩区南生田 |
好きな食べ物 | ソフトクリーム、あんこ、天ぷら、寿司、焼肉、パスタ |
平成16年から二人の息子をシングルファーザーとして育てました。こどもたちとの時間をもっと大切にしたいと考え、11年間勤務した銀行を退職。仕事と子育てをしながら、PTA活動や地域活動に参加しました。 また平成27年には、「長沢に人々が集いつながる場所を作りたい」という想いで『コミュニティカフェ てとて』をオープン。
運営していたコミュニティカフェを訪れた大学教授に
「子育て世代の課題解決と地域課題解決のためには、市議会議員という立場で活動した方が課題解決が図られ、みなさんの喜んでもらえるのでは」
という助言をいただいたことをきっかけとして、シングルファーザーの経験、保育士としての知識や経験、地域活動で得た経験を活かし、子どもたちのため、多摩区のために全力を尽くしたいという想いで市議会議員を目指す。
『誰に、どこに相談していいかわからないことありませんか?』
◆いただいたお悩みや要望は、専門家におつなぎすることを含め、必ず動きます!
行政等に要望するだけで終わりにしません。
お悩み、ご意見、ご要望がございましたらお気軽にご連絡ください。
◆人と人をつなぐこと、企業と企業をつなぐことも私の役目です!
【かがみまさひこ事務所】
川崎市多摩区南生田5-14-11-202
044-948-7840
masahikokagami@gmail.com
◆多摩区内交通不便地域における新たな交通手段確保に向けた活動
・生田山の手自治会
・韋駄天(飯室谷町会・稲目町会・大谷自治会・大道自治会・東三田自治会)
◆食料支援(2021年2月より毎月開催)
◆生理用品寄附団体「レッドボックスジャパン」を学校等に紹介
◆たま~のパン屋さん
◆離婚前後にできる支援活動
◆スケートパーク設置・誘致活動
みなさまにお約束できるのは「自ら動く!」こと。
行政を動かすのは、予算を含めハードルが高い。
行政ができないのであれば、民間の力を借りてでも課題が解決できるように動きます!
選挙期間中の「かがみまさひこのお約束」
【1】選挙カーの運行時間を短縮します。
「子どもを寝かしつけようとしているのにうるさい」等々のご意見があることを踏まえて運行時間を短縮します。
12:00~15:00は運行しません。朝晩も自粛します。
【2】
電話による投票依頼は行いません。
日中お留守のお宅や迷惑電話防止機能付き電話が多いうえに、さらに知らない携帯番号からの着信は拒否されることが多くあります。電話を受ける側もかける側もいい気はしません。お電話での支援をお願いする電話作戦は行いません。
☆主に取組こと☆
【放課後の居場所作りと働くママやパパの応援活動】
● 長期休み中の給食に代わる昼食提供の仕組み作り
● わくわくプラザにおける体験活動等の内容充実化
【交通不便地への新たなコミュニティ交通導入に向けた活動】
●企業と企業のマッチングによる販路拡大などの支援
● イベント開催等による飲食店支援
【市内経済活性化のための企業や飲食店への応援活動】
●企業と企業のマッチングによる販路拡大などの支援
● イベント開催等による飲食店支援
【産前産後ケアの充実化と負担軽減に向けた活動】
●孤立しない仕組と気軽に相談できる場所の確保
● 産後ケア利用期間の延長と利用料負担軽減
【健康長寿のまちづくり に活躍できる人財づくり】
●医療や介護のお世話にならない生き方、老い方を学ぶ「100 歳大学」 等の普及活動
私は人と人とをつなぐことが得意な、普通のお節介おじさんです。
「議員さんっぽくないですね」
私にとっては最高の誉め言葉かもしれません。
少しでも議員のイメージが変わって、身近に感じていただけたらうれしいです。
誰に相談していいのか分からないお困りごとがありましたら、いつでもご相談ください。
嘘はつきたくないので、「必ず解決する」とは申しません。
でも、あなたに寄り添って、一緒に動くことはお約束いたします。