ナカノ タイセイ/38歳/男
愛媛の明日をつくりたい 若さと企画力、発信力、行動力で地域の活力を生み出し、大きな可能性を確かな「カタチ」にしていきます。 地方自治体と連携し、地域活性化事業を推進してきたノウハウ、ネットワークで、松山、愛媛をもっと元気・安全・安心な町にしたい!その思いは誰にも負けません。
選挙 | 愛媛県議会議員選挙 (2019/03/29) [当選] 7,731 票 |
---|---|
選挙区 | 松山市・上浮穴郡選挙区 |
肩書・その他 | 愛媛県議会議員・株式会社 KIRI代表取締役 |
党派 | 無所属 |
サイト |
2020/12/18
2020/12/15
2020/12/10
2020/12/10
生年月日 | 1982年10月20日 |
---|---|
年齢 | 38歳 |
星座 | てんびん座 |
出身地 | 松山市 |
好きな食べ物 | 宇和島に住んでいたので、南予の郷土料理、鯛めしが好きです。梅干し好き。愛媛の柑橘を広めたいという思いで、宇和島の農家さんと小学館「美的」コラボし、ブラッドオレンジジュースを販売し好評を得ました。地元の産品、発信力強化と販路拡大を図っていきます! |
好きな本、漫画、雑誌 | 好きな作家は、椎名誠・夏目漱石・ドストエフスキー・村上春樹・司馬遼太郎 |
東京で地域活性の仕事に携わる中で地方消滅という言葉に危機感を覚えました。地域が疲弊する一方で、まだまだたくさんの可能性、やれることが地方にあると思っています。このまま放っておけない。愛媛から先進政策モデルを作って地域、日本を支えたい。その思いで政治の世界に飛び込もうとしています。
東京大学教育学部を2006年卒業し、広告代理店電通にて、企業や地方自治体と全国のまちづくりや東日本大震災の復興事業に取り組んできました。
2019年、初の統一地方選にて愛媛県議会へ送り出していただきました。
□誰もが安心・安全に暮らせるまちづくり。
【共生の地域包括・ケアシステム構築】【地域防災化強化】【現場目線の障害者支援】
□子育て・教育・スポーツの充実
【子育て世代の負担軽減】【みんなで支え合う共助の地域支援づくり】【働く女性の支援】【スポーツ文化・芸術の振興】
□町の活力を生み出す産業振興・一次産業支援【地元産品の発信力強化と販路開発】【観光振興と交流人口の拡大】【中小企業の人材不足解消と創業支援】
愛媛県松山市・上浮穴郡のみなさまへ。
中野たいせいと申します。無所属・新人で愛媛県議会選挙に挑戦しています。
愛媛で生まれ、育った人間として政治を志し、何をするのか。
私は、東京の電通という広告会社で働き、地域活性の仕事に携わる中で地方消滅という言葉に出会いました。日本全国、多くの地域に飛び込む中で、実感として危機感を覚えています。弱者が取り残され、働き手がいない世界。
これから20年、30年後、日本の半数以上の自治体が消滅していくと言われています。
地域が疲弊する一方で、ヒト・モノが東京・首都圏に集中していく今の日本ですが、たくさんの可能性がまだまだ地域にはあると思います。
風土・料理・人。暮らしやすさ。愛媛の魅力をもっと伝えたい。住みやすい街を支えていきたい。
アイデア、実行力によって愛媛から先進政策モデルを作って展開し、地域、日本を支えたい。
愛媛の明日を作りたい。
覚悟を持って政治の世界に飛び込もうとしています。
誰もが安心・安全に暮らせる街作り、子育て・教育環境の充実、街の活力を生み出す産業振興。これらの3つの柱をたて、個別の政策により愛媛を活性化していきます。
(個別の政策については分量が多いため、ぜひ、ホームページをご参照ください。)
https://taiseinakano.com
まちづくりは、机に向かって仕事をしても、本当のことは絶対に分かりません。
実際に現場に行き、地元の方と膝を交えて語り合い、共に悩みながら、解決策や夢を求める行動の中からこそ、その地域に本当にふさわしく、役に立てるアイデア、企画も生まれると信じています。
会いに行く、聞く、話す。実現する。
一緒に愛媛の明日を一緒に作っていきましょう。
ぜひご支援のほど、よろしくお願いいたします。
中野たいせい