選挙ドットコム

こまざき美紀 メッセージ

北区議会議員としての任期中の4年間、区民の皆さんからいただいたご相談は850件以上、
お声にじっくりと耳を傾けてきました。

それによって、たくさんの区民の暮らしに直結した小さな改革・改善を行うことができました。

しかし、「このままではいけない」と強く感じるようになってきたことも、また事実です。

多くの北区民の皆さんが、生きづらさやしんどさを抱えています。
北区が変われば、もっともっとたくさんの人たちの力になれるのに。

そんな思いで2023年4月
北区長選挙に挑戦しましたが、結果は次点惜敗。

「辛い」
「もう諦めよう」
とも思いました。

しかし、落選後も区民の方々から声が届きつづけ
「やっぱり皆さんの声を形にしていくことが、私の役割だ」
と、また政治に挑戦することを決意。

子育て当事者として活動してきた私は、この間、介護の資格を取得し、高齢者福祉施設でも勤務を経験しました。

そして、区長選挙惜敗から一歩踏み出し、2024年7月
北区選出の東京都議会議員として新たなステージに立ちました。

15年の行政経験を生かし、
皆さんと手をつなぎ、あらたな東京・北区を創っていきます。

どうか皆さん、私に想いを託してください。

こまざき 美紀

コマザキ ミキ/46歳/女

こまざき 美紀

未来を担う子どもたちが 自分らしくのびのびと自己実現をし 諦めないで活躍できる地域社会を創りたい。

選挙 東京都議会議員選挙 (2025/06/22) [当選] 42,673 票
選挙区 北区選挙区
肩書 東京都議会議員(現職・北区選出)
党派 都民ファーストの会
その他
サイト

「こまざき 美紀」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

献金ボタン 寄付して応援する

こまざき美紀 最新活動記録

ブログ

こまざき美紀 ギャラリー・YouTube

ギャラリー

地域団体「北区はたらくママ★ネット」代表

地域団体「北区はたらくママ★ネット」代表

グリーンバード赤羽チームママリーダー

グリーンバード赤羽チームママリーダー

こども食堂運営スタッフ

こども食堂運営スタッフ

Youtube

こまざき美紀 プロフィール・略歴

パーソナルデータ

生年月日 1979年04月01日
年齢 46歳
星座 おひつじ座
出身地 福島県郡山市
好きな食べ物 餃子、焼肉、お寿司
好きな本、漫画、雑誌 【好きなこと】歌。 高校時代から第一子妊娠前までバンドのボーカルをしていました。 大学時代は、テレビのカラオケトーナメントのチャンピオンになり、副賞の海外旅行を祖父母にプレゼントしました。

略歴

  • 1979年生 福島県郡山市出身 
    福島大学教育学部 中学校教員養成課程 理科 卒業

    2003年戸田市役所入職
    障害福祉課(医療費助成、障害者手帳など)、コミュニティ推進課(市民活動、NPO担当)、税務課、入札検査課
    「人のためになる仕事がしたい。誰もが暮らしやすい街づくりに携わりたい。」そんな想いから公務員を志望し、市職員として職務に当たりました。

    2013年 地域団体「北区はたらくママ★ネット」設立 代表に。
    産後、体のダメージが大きかった中で24時間体制の育児。生活すべてが一転し、「私」について考え、言葉にする機会がなくなったことから、産後うつぎみになる。
    そのようなママを増やさぬよう、さまざまなテーマを設けたワークショップ(語り場)を開催。その他、子育てに役立つ講座等も開催。

    2018年 戸田市役所退職
    もっともっと地域社会に関わり、地域をよくする活動を広げたい!
    15年間務めた市役所を悩みに悩んだ末、退職。
    地域活動を更に拡大し、地域の課題により向き合うべく、子育て支援のNPOに勤務。

    2019年 北区議会議員
    史上最多の7335票を賜り、トップ当選を果たす。

    2023年 北区長選挙
    北区長選挙41,095票 現職を破るも次点

    2023年 介護の資格を取得
    介護職員初任者研修のスクーリングを受け資格を取得。介護現場に携わる

    2024年 都議会議員補欠選挙(北区選出)
    58,253票を賜り、当選を果たす。


    【学歴】
    福島県立安積女子高等学校卒業
    福島大学教育学部 中学校教員養成課程理科 卒業

    【役職等】
    ・平成30年度 赤羽小学校PTA広報委員会 副委員長
    ・平成28年度 赤羽台保育園父母の会会長
    ・児童養護施設 星美ホームの子ども達の応援団
    (Seibi Shining Kids Family)
    ・北区子育てメッセサポータースタッフ
    ・公益社団法人東京青年会議所(JC) 北区委員会委員
    ・認定NPO法人 マドレボニータ正会員
    ・平成25年度NECワーキングマザーサロン城北チーム サポーター

    【資格】
    ・中学校教諭一種免許 理科
    ・高等学校教諭一種免許 理科
    ・中学校教諭二種免許 家庭科
    ・乙種第4類危険物取扱者
    ・保育士 せっかくの育児中なのだから、もっと育児について学びたい。第一子育休中に独学し保育士試験に臨みました。
    ・青山学院大学学校教育法履修証明プログラム終了認定ワークショップデザイナー
    ・介護職員初任者研修合格 区長選の落選後、自分に不足している点を補うべく、介護職員初任者研修のスクーリングを受け、資格を取得しました。また、高齢者福祉施設にて非常勤勤務し、現場で高齢者支援について研鑽を積みました。

政治家を志したきっかけ

私は、北区で2児を育てながら公務員として働いてきました。

でも、自らが産後うつぎみになり、とても辛かったことがありました。

そこから、自分のようなママを増やさないよう、ママ支援団体を設立しました。

また、保育園の父母の会会長となり、布団カバー等の負担の大きい保護者の手作り製作物問題に気づき、廃止してもらったりしました。

さらに、娘の小学校の待機学童問題を知り、ママパパ仲間と約600筆の署名を集め、区議会に請願しました。

そんな草の根活動をしていく中で、やっぱり政治や行政を変えないとダメなところもあることに気づきました。

だとしたら、変えたい。

みんなが笑って子育てできる地域を創るために、みなさん、力を貸してください。

こまざき美紀 活動実績

【東京都議会議員としての実績】 
◇こまざき美紀個人での実績 2024年7月7日~
①障害児サービスの費用負担に関する実態調査の実現
②東京都ベビーシッター利用支援事業:障害児の利用時間2倍の実現
③希望する見取りが叶う在宅医療の推進
④受動喫煙防止対策
屋外での受動喫煙防止を検索連動型広告にて啓発
⑤困難を抱える妊産婦の生活援助事業
新たに都の公式アカウントを活用したSNSやホームページ等による広報の実施
⑥まちの安全対策
区内のゲリラ豪雨対策
東十条駅北口の交差点事故現場対策、ビビオ前歩道の段差改善、赤岩中脇の路駐対策、霜降銀座商店街の段差改善等
⑦桐ヶ丘都営住宅の自治会解散による街灯継続  その他
不登校支援の更なる充実・フリースクール補助制度改善へ

◇都民ファーストの会東京都議団の実績
【物価高騰対策】
・東京アプリ 15歳以上の全都民に 7,000円分のポイントを付与

【シニアの移動支援】
・シルバーパス 利用料引き下げ(10月〜20,510円 → 12,000円)・ICカード化
・ホームドア設置の推進

【介護職・医療支援】
・介護職へ最大30万円の賃上げ
・都独自の病院経営支援策を実施
・居住支援特別手当の継続

【防犯対策】
・個人宅へ防犯カメラ設置に最大2万円助成

【保育・出産支援】
・所得制限なし!第一子保育料も無償化(9月から)
・無痛分娩に最大10万円の助成(10月から)
・安全に実施できる医療機関への支援も実施

【学童対策】
・認証学童に財政支援+処遇改善
・小1の壁対策を加速 認証学童制度創設

【若者支援】
・海外留学制度創設 ※所得制限なし(2026年派遣開始)
・奨学金返済制度の拡充 ※対象:教職員・技術職員など
上限:150万円(奨学金の1/2)

【女性活躍・働き方改革】
・悪質なカスハラ防止条例(4月施行)
・機器購入・ガイドライン作成企業に最大40万円助成
・年収の壁対策
・社会保険対応の企業へ30万円の奨励金
・女性活躍推進条例の制定・奨励金支給

【防災・災害対策】
・避難所環境整備に対して助成(1/2補助)
・キッチンカー、段ボールベッド、ペット同伴避難など
・マンション防災の加速
・防災力の高いマンションを認証、防災資機材購入を支援
・エレベーター閉じ込め対策も対象
・グリーンインフラの推進
・災害対策として民間施設とも連携
・避難所改革(あたたかい食事の提供、雑魚寝の解消)の推進

【若者政策】
・都重点計画「2050東京戦略」に若者施策を位置づけ
・主体的なチャレンジ支援、若者の声を都政へ反映
ーーーーー


【北区議会議員としての実績】

◆産前から切れ目のない子育て支援
・保育園での医療的ケア児の受け入れ要件の改善
・学童クラブの電子申請を実現
・区立小中学校の女子トイレへ生理用品設置
・区立中学校のブラック校則改善
・学童クラブ長期休暇時の宅配弁当の対象拡大等
・小学校の教材費集金袋での現金回収から口座引き落としへ
・不登校の適応指導教室の拡充
・学用品の学校指定や店舗指定をなくす
・不登校対策「家庭と子供の支援員」制度の初周知・初公開
・重すぎるランドセル・カバン対策・置き勉の徹底とリュック登校が可能に
・小学校の連絡帳・配布プリントのICT化の実現
・多胎家庭の家事・育児支援の拡充
・未就学児のベビーシッター利用補助
・ひとり親「そらまめ相談室」オンライン相談の実現
・北区立小学校の標準服 性別に関係なく特別な理由がなくとも選択可能に


◆まち・人の安全
・客引き等の防止条例
・ゴミの不法投棄対策
・交通標識、路面表示施工、公共道路の改善を多数実現
・新型コロナ自宅療養者への訪問看護・往診が実現

◆地域の活動
・公園のトイレの整備
・地域猫活動の支援、どうぶつ基金の無料行政枠の活用へ

◆多様性社会に向けて
・自治体が同性カップルを家族と認める「パートナーシップ宣誓制度」導入へ

◆ICT化・DX推進
・根強く残るイベントの往復葉書限定の受付を廃止に
・「子育てにっこりパスポート」カードを既存のアプリ「きたハピモバイル」へ 

その他多数

こまざき美紀 政策・メッセージ

政策メッセージ

「あなたの声を聴く、あたらしい東京・北区へ」

こまざき美紀の【5つの方針】

1 誰も孤独にさせない、おせっかいな東京・北区
・人生100年時代、いくつになっても「自分らしく暮らせる」サポートを充実
・障がい者が親亡き後も安心して北区で暮らせるグループホームの増設
・「ひとり親のみかた」宣言!無料法律相談や養育費の立替・安価な預かりで徹底支援


2 優しくてふところ深いまち、よりそい東京・北区
・物価高騰で傷んだ地域経済と家計を癒す!経済対策の実行
・高い高齢化率だからこそ、高齢者福祉のナンバーワンを目指す!特別養護老人ホーム・グループホームの整備を
・楽しんで体を動かせる介護予防施策の実施

3 安心できるまち、どっしり東京・北区
災害時に凶器となる電柱を地下に移す「無電柱化」推進
災害時も生活継続できるマンション防災の推進
北区中の公園の「汚い・暗い・怖いトイレ」と「水の無い噴水」をリニューアル

4 ぬくもりある未来、わくわく東京・北区
・我らが「日本経済の父」渋沢栄一にあやかり「新しいことを始める・起業するなら北区!」政策を進める
・介護・保育士・学童職員等エッセンシャルワーカーの処遇改善
・荒川でBBQしてテントサウナで整う!水辺を誰もが楽しめる遊び場に

5 こどもがまんなか!ニコニコ東京・北区
・都立・私立高校の実質無償化
・いじめ問題や不登校の子どもたちを徹底サポート
・子どもの貧困・児童虐待に対して、アウトリーチ(訪問支援)を充実

住民の皆様へのメッセージ

私は北区議会議員任期中の4年間、850件以上の区民相談に対応してきました。

多くの区民の皆さんが、生きづらさやしんどさを抱えています。

私は、変えたい。

今の北区を。
もっともっと優しくて、心躍る北区に。

皆さんと手をつなぎ、あらたな東京・北区を創っていきます。
どうか、私に想いを託してください。

これまでの得票状況


SNSタイムライン

SNS情報

※Xのタイムラインは過去の情報が表示される等、状態が不安定です。これはX社の仕様によるものであり、弊社では制御できかねる事象です。ご了承ください。

ホーム政党・政治家こまざき美紀 (コマザキミキ )

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_whiteicon_homeicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twitter_whiteicon_youtubeicon_postcode