わかたび啓太 メッセージ
全ては次世代のために!
ワカタビ ケイタ/35歳/男
生年月日 | 1990年05月31日 |
---|---|
年齢 | 35歳 |
星座 | ふたご座 |
◆都民税50%減税!800万人の納税者に、6,225億円をお返しします!
毎月皆さんが給与明細から天引きされている住民税。その都民税の50%減税を行います。食料品や住宅費など、様々な物価が上がり、皆さんの家計のやりくりがしにくくなりました。その経済環境の中で今必要なのは都民税の減税です。毎月使えるお金を増やし、経済を回し、税収を伸ばしていくサイクルをここ東京都から生み出します。
◆中学生までの全ての子どもたちのために、月1万円の習い事クーポン制度を作ります!
日本維新の会の代表・吉村洋文大阪府知事のもと、大阪府では私学を含めた高校までの教育完全無償化を実現しました。また中学生までの全ての子どもたちに毎月1人1万円の習い事クーポンも展開しています。これらは一切増税せず、無駄な税金の使い方を徹底的に改めて財源を捻出してきました。我々には実績とノウハウがあります。全ての子どもたちが、家庭環境に左右されずに叶えたい夢にチャレンジできる環境を、ここ東京都でもつくらせてください。
◆日本の形を守るため、4つのお約束をします!
・外国人参政権に反対します。
・外国資本による土地・不動産・企業の取引を規制する条例の制定を目指します。
・選択的夫婦別姓ではなく、旧姓に法的拘束力を持たせ女性の活躍を応援します。
・帰化要件の厳格化と、外国人の社会保険制度のタダ乗り防止を国会と連携して進めます。
◆抜本的な行財政改革による、歳出削減と規制の撤廃を行います!
2025年の東京都の予算総額は9兆1,580億円。10年間で2兆円以上増えています。湯水のように業界団体に配られている補助金や、効果の上がらない既存事業の見直しを行い、税金支出の適正化を行います。
また、廃止する規制と、新設する規制の割合を2:1にすることをルール化し、民間事業者がより活躍できる東京都を目指します。
◆公立学校にも重点投資!学校給食と、高校入試制度に改革を!
・現在区内では小中学校給食が都の補助金により給食費無償化されていますが、文部科学省が定める栄養価には都内全域で達成できていません。成長過程で必要なエネルギー・タンパク質・カルシウム不足は深刻で、特に練馬区では23区平均よりも5%、文部科学省が定める水準よりも10%足りていません。練馬野菜を中心に充実をさせていきます。
・公立高校の併願制度を日本で初めて設立し、公立高校を3校まで受験できる環境を整備します。
◆地域防災力を高め、災害時でも区民の生活を守ります!
・救急車や消防車が区民の元へ迅速に駆けつけられるよう、練馬区内の都市計画道路の整備を早急に進めます。また、練馬区内の無電柱化を練馬区と連携して進めます。
・練馬区内の学校のエアコン設置率を100%にします。また適宜更新も進めて夏場でも快適に利用できる環境を整備します。
・町会とマンション住人の合同訓練を後押しし、地域に住む全ての人々が安心して生活できる環境を整えます。
◆練馬区内の交通利便性を高め、区民の生活を守ります!
・都営大江戸線の延伸(土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅)の早期実現と、大江戸線車内の騒音改善に取り組みます。
・国、東京都、練馬区、バス事業者で連携しバスの減便や路線廃止の対策を行います。
・東京外環自動車道の区内整備を進め、環状八号線の混雑を解消します。
・西武線の連続立体交差化を推進し、「開かずの踏切」問題を解消します。
◆スポーツと文化!練馬区民が思いっきり楽しめる環境を整備します!
・練馬区立美術館・貫井図書館のリニューアルに合わせ、公的施設で音楽、芸術、文芸活動に日常利用できる環境整備を。まちのあちこちで誰もが自由に表現できるまちづくりを支援します。
・練馬区と連携してスポーツスクールへの外部指導者の招致を実現し、子どもたちの可能性を思いっきり伸ばせる環境を整備します。
・都立光ヶ丘公園と石神井公園にドッグランを開設し、豊かな緑の中でペットと家族が思いっきり憩える環境を整備します!
◆練馬発!東京を世界一の表現の自由都市へ!!!
8条指定図書条例について
・最終的には本条例の改廃を目指します。
・審議対象の図書がいかなる理由で青少年の健全な育成を阻害するのか、判断過程を示しての審議を行わせます。
・青少年当事者や児童心理専門家、都民からの公募など幅広いメンバーで委員会を構成。会議はフルオープンにし公正な運営を保証します。
・出版社や作者が、委員会で弁明や証拠提出する機会を保証します。
◆練馬区内の各駅に室内型の喫煙所を設置し、タバコを吸う人も吸わない人も快適な環境を整備します。
私は3人の息子を育てています。
彼らが産まれてくるたびに抱いていたのは「すべての子供たちが健やかに育つように、より良い東京を作りたい。」という気持ちでした。
その一方で、現状の政治がこのまま続いていくことに大きな不安を感じています。
少子高齢化や社会保険料の高騰、物価高に上がらない賃金など、解決すべき課題が多く残されているのも事実です。
ですが我々は未来にどれだけの希望を持っているのでしょうか。
私は、この未来を悲観している状況をなんとしても変えていきたい。
東京の未来と、皆様の日々の暮らしをもっと素晴らしいものにしたい。
お子様、そしてお孫さまを大切に育てている皆さん、夢に向かって進んでいる学生の皆さん、日々毎日お仕事を頑張っている現役世代の皆さんのために、私は未来に夢と希望を持てる東京を作りたい。
そのために私は全力で戦います。
新しい東京の未来を、みんなの手で作っていきましょう。