只今、神戸市役所です。
2023/11/29
大井としひろ メッセージ
神戸市須磨区から発信!
神戸市会議員 大井としひろ です。
2023.9.21 神戸市会令和4年度決算について、会派を代表して代表質疑しました。
1)令和4年度決算と決算カードを通じた現状分析、今後の成長戦略について
2)遅々として進まない本市のガラス瓶の再資源化について
3)児童虐待事案に関する対策について
4)空港の国際化と大阪・関西万博について
の4点について久元市長以下執行部に対し質疑しました。
オオイ トシヒロ/70歳/男
神戸市須磨区から発信!日本維新の会 神戸市会議員 大井としひろのブログ。 「おーい」とお気軽にお声がけ下さい。 神戸の未来のために!子供たちの未来のために!神戸須磨を駆け巡る。 公正・公平、安全・安心、住みよい須磨のまちづくりに全力投球!
選挙 | 神戸市議会議員選挙 (2023/04/09) [当選] 6,359 票 |
---|---|
選挙区 | 須磨区選挙区 |
肩書 | 神戸市会議員 |
党派 | 日本維新の会 |
その他 | |
サイト |
「大井 としひろ」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。
2023/11/29
2023/11/26
2023/11/25
2023/11/25
2023/11/25
2023/11/25
2023/11/25
2023/11/25
2023/11/24
生年月日 | 1953年08月12日 |
---|---|
年齢 | 70歳 |
星座 | しし座 |
出身地 | 兵庫県尼崎市 |
好きな食べ物 | お好み焼き 焼きそば 焼肉 |
1995年1月17日の阪神淡路大震災に被災し、神戸をこの手で復興させたいとの思いで1994年4月の神戸市会議員選挙に立候補しました。見事に落選し、二回目の選挙で当選を果たしました。
ご意見お問い合わせは、
大井としひろ公式ホームページからお願いいたします。
・名谷駅周辺駐輪場の無料化の推進
・名谷駅周辺の整備・リニューアル化推進
・名谷駅周辺の禁煙化推進
・妙法寺駅周辺の整備・リニューアル化推進
・妙法寺駅周辺の禁煙化推進
・JR須磨駅のエレベータ設置
・JR須磨駅周辺の禁煙化推進
・山陽電車東須磨駅周辺の通学路整備
・板宿商店街周辺の30㌔制限化
・市バス89系統の実現(妙法寺~多井畑厄神~多井畑東町~妙法寺駅)
・白川横断歩道の点滅信号化
他多数
ものづくり産業の活性化を図り、雇用の創出に全力投球します!
自然と環境が調和をした循環型社会づくりに全力投球します!
お年よりも障害のある人もだれもが安心して、安全に暮らせる住み良い須磨の街づくりに全力投球します!
6つの各政策の具体的取り組みとして、
各政策についておのおの5つの項目を打ち出し、具体化を図って参ります。
1.社会福祉の充実
お年寄りも障害のある人も安心して暮らせる街づくりに全力投球します
保育所の待機児童の解消に取り組みます。
特別養護老人ホームの待機者の解消に取り組みます。
公共施設、鉄道駅舎などへ高齢者・障害者に配慮したエレベーター・エスカレータ ー設置を積極的に推進します。
高齢化の進展に対応し、社会福祉、社会保障の充実を図り、市民一人ひとりが互いに協力しあう相互扶助の地域社会づくりをめざし、高齢者にやさしく安心して暮らせる街づくりをめざします。
高齢者の方も障害のある方もそして幼児を連れた親子さんも、誰もが安心して外出の出来るユニバーサルデザインの街づくりを推進します。
2.雇用の創出
ものづくり産業の活性化を図り雇用の創出に全力投球します
働く仲間の声が反映される市政を推し進めます。
神戸経済の活性化と雇用の創出に全力で取り組みます。
医療産業都市構想を早期に推し進め、より多くの雇用創出が図れるよう取り組みます。
ものづくり産業の活性化と額に汗して働く人たちが、「ばかを見ない政治」を推し進めます。
ものづくりの技術者が一層評価される社会を確立し、後継者育成を推進します。
3.ごみ・環境問題
自然と環境が調和をした循環型社会づくりに全力投球します
ごみ・環境問題に真正面から取り組みます。
焼却、埋め立ての処理ではなく、減量・資源化に重点を置いた循環型社会をめざします。
リサイクルの推進を図り、新しい時代に対応した循環型社会の構築に取り組みます。
使い捨て製品の使用自粛や過剰包装の自粛などにより、ごみの排出抑制を図り、ごみの減量化を市民が主体に、市民一人ひとりが互いに協力しあって、地域ぐるみで取り組めるよう努めます。
ごみ処理体制の充実を図り、清潔でゆとりのある都市環境づくりに取り組みます。
4.より安全なまち須磨区を目指して
住みよい、暮らしやすい、緑豊かな美しい須磨の街づくりに全力投球します。
すべての市民が手を携えあって、お互いに支えあい、助け合って生きていく、地域づくりを推し進めます。
安心して暮らせる街づくりを実現するため、災害に対する総合的な防災体制の確立と交通安全対策の充実を推進します。
防災福祉コミュニティの結成を推進し、防災教育の普及に努めます。
信号機の増設、特に音感信号機の増設等を推進します。
5.豊かな心を生み出す教育
ワーキングママにも息抜きを!子ども達を地域で育てて、お年よりの知恵やボランティアの活用による学童保育を実現させます。
自分たちの地域の子どもは自分たちで守り育て、育んでいく街づくりを推し進めます。
学校を地域の生涯学習、生涯スポーツの拠点として、有効活用が図れるよう努めます。
トライやるウィークなど体験学習の充実を図り、ものづくりや汗して働く喜びが味わえるるような現場体験等の特色ある教育を推し進め、豊かな心を生み出す教育を推し進めます。
豊かな人間性を育て、個性的で幅広い市民文化を創造するため、各世代に対応した生涯学習の普及に努めます。
6.夢あるまち
須磨の海岸と六甲山系の豊かな自然を生かしながら、人々が集まる魅力的な市街地を整備し、快適な都市環境、便利な交通体系によって、多くの市民の交流が生まれ、文化の香る、ふれあいのある都市空間づくりをめざします。
高齢化、少子化、空洞化(人口減少)問題に対応した須磨のまちづくりを推し進め、お若い人たちが、「須磨に住みたい」と思っていただける街づくりを提案します。40年近くたった古い住宅をリノベーションし、建て替えを進めます。一階部分には、高齢者の介護施設と保育所を併設し、若い人たちが住みたい住空間に造り替えます。
教育環境を改善します。保育所・幼稚園・小学校・中学校を再編し、安心して子供さんを育てられる「須磨のまち」に。商店街、公園、病院、コンビニなど若い人たちが安心して暮らせる「須磨のまち」に。高齢者の人たちも現役世代もお若い人たちも子供達や障害ある人たちも誰もが安心して暮らせる「須磨のまち」になるよう取り組みます。
豊かな暮らしに欠かせない健康維持、増進のために保健・医療・福祉体制を充実し、市民スポーツ活動の振興を図って、健康で生きがいのある市民生活の実現をめざします。
花とみどりを生かした夢のあるまちづくりを実現させます。
子どもたちの未来に夢と希望の持てるまちづくりを推し進め、自分たちの地域の子は、自分たちで守り・育て・育んでいく、夢の持てる人づくりを推進します。
夢が実現できるまち、夢のあるまち、これからも住み続けたい街、住んでいてよかったなと思える街、安心・安全な住みよい須磨のまちづくりに全力投球します。
3・6・5作戦に+(プラス)1(ワン)の重要な政策を加えて、3・7・5作戦を提言します。
7.市政・議会改革の断行
1.議員定数の見直しを推し進めます。(国勢調査結果等に基づき見直します)
2.議員歳費の見直しを推し進めます。(段階的に歳費の削減等について見直します)
3.市政の無駄を徹底的に排除します。(外郭団体の削減等)
4.市民の皆さんと共に歩む議会を目指します。
(クリーンで清潔な議会)(議会広報の充実)(休日・夜間議会の開会)
5.議会基本条例の制定を目指します。(神戸市会は、議会基本条例が平成25年3月1日から施行されました。)
令和4年11月18日は、私にとっての忘れ得ぬ日となりました。この日をもって「国民民主党・友愛神戸市会議員団」を退会し、「日本維新の会神戸市会議員団」に入会し、2023統一地方選挙は、日本維新の会公認候補として、神戸市議会議員選挙須磨区選挙区から立候補いたしました。
結果、見事に6期目の当選を果たす事が出来ました。
6.359票の貴重な票を頂き、身の引き締まる思いです。この上は、選挙戦での公約でもありました既得権益にとらわれることなく、是々非々で無駄を排除し神戸市行政に真正面から切り込んでまいります。よろしくご支援のほどお願い致します。
1979年(昭和54年)9月に28歳の時民社党に入党し、政治の世界に飛び込み、1999年(平成11年)4月に45歳で民主党公認候補として、神戸市議会議員選挙須磨選挙区から立候補し2,945票を獲得するも惜敗。2度目の挑戦で2003年(平成15年)4月の神戸市議会議員選挙須磨選挙区から民主党公認候補として立候補し5,186票の貴重な票を頂き、悲願の初当選。2007年(平成19年)4月の統一選挙でも民主党公認候補で7,220票の貴重な票を頂き連続当選、2011年(平成23年)民主党公認で6,213票の貴重な票を頂き3期目当選、2015年(平成27年)4月の選挙で、民主党公認候補として立候補し、5,308票の貴重な票を頂き4期連続当選を果たしました。5期目を目指した2019年の統一選挙で、国民民主党公認で闘いましたが、3,504票で次点となりました。神戸市会は震災特例で議員の任期が6月10日まであり、選挙後の6月7日に当選人のお一人が急逝され、6月11日に選挙管理委員会から次点の私が、繰り上げ当選となり当選証書を頂きました。
今回の6期目の選挙では、6,359票の貴重な票を頂き、見事当選する事が出来ました。心より感謝申し上げます。
この20年間のどに魚の骨が刺さった状態の様に感じていてことがあります。民間人として議会に送っていただきながら、市民の声が、納税者の、庶民の、民間で働く人々の声が、当時の民主党神戸市会議員団の中では、ややもすると官公労出身の議員の多い中、かき消されてきたのが実態でした。阪神淡路大震災の中、「がんばろう神戸」の掛け声の下、行政も議会も市民本位の行政改革を推進してきましたが、震災から27年が経ちその声も忘れがちになり、神戸市行政の怠慢や「市民の声が届きにくくなっているのではないか」と、私なりに民間人の声を精一杯発言してまいりましたが、国民民主党・友愛神戸市会議員団では、少数会派の悲哀をいやというほど4年間感じてまいりました。今回、急ではありましたが、10月中旬に日本維新の会の公募に応募し、入党を認めてもらえたことに感謝しています。
この上は、
1.「身を切る改革」で政治に信頼を取り戻す
2.聖域なき行政改革
3.チャレンジを生み出す経済対策
4.多様性を支える教育・将来世代への徹底投資 5.真に必要な人に行き届く力強い福祉政策
6.地域防災、防犯力の強化
7.中央集権の限界を突破する。地方分権と地方の自立 8.デジタル社会に対応した新しい行政の形 (以上の詳しい内容は、大井としひろの主張・政策のページに掲載しています) 日本維新の会のマニフェストを前面に押し立てて、6期目の議員活動を推し進めてまいりますので、倍旧のご支援を賜りますよう心よりお願い致します。
最後に新型コロナ感染症で、お亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。療養中の皆様の一日も早いご回復をお祈りしています。そして、最前線で働く医療従事者の皆様、関係者の皆様をはじめ、暮らしを支えて下さっているすべての皆様に心より感謝申し上げます。
昨今の少子超高齢化・空洞化(人口減少)等、地域を取り巻く状況も年々変化をし、真の市民ニーズというものを的確に把握して、議会活動に励んでまいりたいと切望しております。
「安心・安全・住みよい須磨の街づくりに全力投球!」を合言葉に日々地域を歩いて、市民の皆様の生の声を拾い集めて、その声を議会の場で、神戸市行政に提言してまいります。
民間人として、庶民の視点に立って、何事にも真正面から立ち向かってまいりますので、立ち話でも結構です、メモ書きでも結構ですので、日頃、お感じのこと、ご意見、ご要望、又、ご不満に思っていること何でも結構ですのでお気軽にお声掛けください。
よろしくお願いいたします。
令和5年5月23日
日本維新の会 神戸市会議員(須磨区)
大井としひろ拝