選挙ドットコム

高井たかし メッセージ

高井 たかし

タカイ タカシ/55歳/男

高井 たかし

確かな実績で、今こそ減税!日本経済を立て直す! ▶2021年通常国会全衆議院議員中第1位。「動物愛護法」「教育情報化法」「省エネ再エネ促進法」等、119本の議員立法の策定に携わり、「三ツ星議員」にも4回選出。

選挙 第50回衆議院議員選挙 (2024/10/27)
選挙区

埼玉13区 22,237 票

比例 北関東ブロック れいわ新選組 [当選]

肩書 れいわ新選組幹事長
党派 れいわ新選組
その他
サイト

「高井 たかし」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
みなさまの役に立てるよう、日々の活動に大切に活用させていただきます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

献金ボタン 寄付して応援する

高井たかし 最新活動情報

ブログ

ギャラリー

高井たかし プロフィール・略歴

パーソナルデータ

生年月日 1969年09月26日
年齢 55歳
星座 てんびん座
出身地 北海道函館市生まれ
好きな食べ物 ラーメン
好きな本、漫画、雑誌 城山三郎著『官僚たちの夏』

略歴

  • 1969年 北海道函館市生まれ
    1988年 函館ラ・サール高校卒業
    1993年 東京大学経済学部卒業 郵政省(現総務省)入省
    1997年 独ミュンスター大学留学
    1999年 新潟県長岡郵便局副局長
    2001年 岡山県企画振興部情報政策課長
    2004年 総務省総合通信基盤局事業政策課課長補佐を最後に退職
    2005年 岡山市長選挙に立候補するも惜敗
    2009年 第45回衆議院選挙で初当選
    2014年 第47回衆議院選挙で2期目の当選
    2017年 第48回衆議院選挙で3期目の当選
    2021年 れいわ新選組 入党

政治家を志したきっかけ

国家国民よりも、自らの利権に走る政治家の暴走を止められない現状を目の当たりにして「政治を変えなければ、この国は没落する」との思いが強くなり、13年間務めた総務省を辞めて政治の道へ。

ご意見をお聞かせください

高井たかしに対するご意見をお寄せください。
皆さまから寄せられた内容は、貴重なご意見として参考にさせていただきます。

高井たかし 活動実績

衆議院議員を3期10年務め、「動物愛護法」「教育情報化法」「省エネ再エネ促進法」等、119本の議員立法の策定に携わり、「三ツ星議員」にも4回選出されました。2016年~2021年国会議員465名中質問時間No.1。

☆☆☆提案の数々が実現!☆☆☆
デジタル庁の創設
2018.5.10
2015.11.29
2019.5.29総務委員会
科学技術イノベーション委員会
内閣委員会で菅官房長官・平井大臣に提案

2020.9
2021.9菅首相が表明
スタート

携帯電話料金の値下げ
2015.4.23
⌇  総務委員会で高市大臣
⌇  野田大臣・石田大臣に提案
2019.4.18


2020.9
2021.3菅首相がデジタル庁の創設表明
携帯電話各社が料金値下げを発表

不妊治療の保険適用
2016.2.25
2016.3.18予算委員会
内閣委員会で菅官房長官・加藤大臣に提案

2020.9
2022.4菅首相が表明
スタート予定

総合支援資金の再貸付
2021.1.26 衆議院本会議・予算委員会で菅首相・田村大臣に提案


2021.2 総合支援資金の再貸付(6→9ヵ月)が実現

被災者生活再建支援を「大規模半壊」⇨「半壊」に
2019.2.15
2018.7.19衆議院本会議
災害対策特別委員会で安倍首相・菅官房長官に提案

2020.12 「被災者生活再建支援法」が改正され実現

男性育児休暇取得の義務化
2016.2.25
2016.3.18予算委員会
内閣委員会で塩崎大臣・加藤大臣に提案

2021.4 「育児・介護休業法」が改正され実現

犬猫の殺処分ゼロ(8週齢規制)、動物虐待の厳罰化
2015.8.7
2015.3.27
2015.9.1
2016.2.25内閣委員会
総務委員会
環境委員会
予算委員会で丸川大臣・高市大臣に提案

2019.6 「動物愛護管理法」が改正され実現

高井たかし 政策・メッセージ

政策メッセージ

あったかい政治へ。
30年の不況、コロナに戦争による物価高、国民生活は苦境にあります。
「何があっても心配するな心配するな」そんな国を一緒に作って参りましょう。

■■■緊急物価高対策■■■
消費税・インボイスは廃止!
社会保険料の減免、年金は底上げ
季節ごとのインフレ給付金


☆★高井たかしの、あったかい政策★☆

==1.積極財政と消費税廃止
私たちが今一番にやるべきことは、
「国の借金返済」ではなく「国民生活を豊かにする」ことです。
20年間デフレが続き、経済成長ゼロの国は世界中で日本だけ。
GDP(国内総生産)の6割が個人消費の日本において
消費税増税は自殺行為であり、消費税は廃止にするべきです。
インフレ率2%まで国債を発行できる法律を制定し、
規律ある国債発行により経済成長を目指します。

==2.AIで経済大国ニッポンの復活
かつて世界第2位の経済大国だった日本は
現在27位(一人当たりGDP/2023年10月現在)。
世界の時価総額ランキング上位30社のうち21社を
日本企業が占めていましたが、現在はゼロ。
世界最速で進む少子高齢化による
生産年齢人口の減少(2040年には1750万人減少)を
労働生産性を高めるチャンスと捉え、
AI(人工知能)研究開発投資、
AI人材育成(小学校からのプログラミング教育等)、
日本企業の99.7%を占める
中小零細企業へのAI導入支援等により、
現在乗り遅れてしまった第4次産業革命の次に来る
「AI産業革命(第5次産業革命)」で
世界をリードし、年4%以上の経済成長を目指します。
10年後の国民一人当たり所得を
1.6倍増やし(平均年収440万円→700万円に260万円増)
世界第1位の一人当たりGDPを実現します。

==3.防災省(危機管理庁)創設
パンデミック、豪雨、台風などにおける
災害対応(特に初動)が不十分なのは、
政府の危機管理対策の司令塔がいないからです。
現在、国の防災担当機関は、
各省庁からの出向者100名からなる内閣府の一部局のみ。
これに比べ、防災先進国イタリアでは
700名の専任職員からなる「市民保護省」に
48のボランティア団体が常駐し、
災害発生から30分以内に対策会議が招集され、
24時間以内に国・州・近隣自治体が
応援に入る体制ができています。
避難所は被災自治体ではなく近隣自治体が運営を担い、
簡易ベット・トイレ・テントが搬入され、
キッチンカーで調理された温かい食事も提供されます。
難民キャンプ以下と評される日本の避難所とは雲泥の差です。
南海トラフ地震が30年以内に起きる確率が80%の中、
防災対策は待ったなし。
日本も専任職員による「防災省(危機管理庁)」を創設し、
司令塔機能を強化するとともに、
被災者生活再建支援制度の拡充など、
被災者に寄り添った災害支援を行います。

==4.子ども医療費・教育費の無料化
子ども医療費の自己負担額は自治体によって
大きく異なります。
自治体間格差は望ましくないので、
全国一律15歳までの子ども医療費無料化を実現します。
我が国の教育費の公費負担割合は4%で、
世界103位(OECD加盟34カ国中最下位)です。
「こども国債」の発行により、
教育費5兆円を10兆円に倍増し、
幼児教育から高等教育までの無償化を実現します。

==5.女性が活躍する社会(選択的夫婦別姓)を実現
男女賃金格差や長時間労働を是正し、
男性も女性も出産・育児・不妊治休業を取れる環境を
整備するとともに、
保育所・保育士の数を増やすなど待機児童解消を図り、
仕事と家庭(子育て)が両立できるようにします。
選択的夫婦別姓を導入し、
里親制度・特別養子縁組制度を拡充します。
人口の半分を占める女性の声が政治に届くよう、
パリテ(男女半々の議会)の実現を目指します。

==6.税金のムダ遣いをなくす(議員歳費の削減)
政官業の癒着や利益誘導型政治となりやすく、
税金のムダ遣いの温床となっている
「ひも付き補助金」を廃止し、
地方自治体が自由に使える「一括交付金」に改めます。
税財源を地方自治体へ大幅に移譲することにより、
税金のムダ遣いを無くし、
地域のことは地域で決める「地域主権改革」を実現します。
国会議員歳費を大幅にカットし、
議員の政策スタッフを増やします。

==7.国民のいのちと権利を守る憲法を
立憲主義・平和主義を脅かす自民党の憲法改正案には反対です。
一方、時代のニーズに合わせた見直しは行うべきであり、
デジタル時代の人権保障、男女共同参画、地方自治権、
環境権、知る権利、プライバシー権、食の安全、
解散権の制約、臨時会の招集期限の明確化、
国政調査権の強化、憲法裁判所の設置など
「国民のいのちと権利を守り、国家権力を制限する」
見直しは大いに議論します。

==8.日米地位協定の見直し・経済安全保障の確立
敗戦国ドイツとイタリアは、粘り強い交渉の結果、
米国との不平等な地位協定を改定しており、
日本だけが未だ不平等な地位協定を強いられています。
米国のいいなりとなる関係から、
より互恵的な日米同盟に深化させます。
技術、データ等の流出を防ぐ
経済安全保障法制を整備します。

==9.自然エネルギー立国で原発に依存しない社会を
エネルギー関連予算(7800億円)や
原子力関連予算(4400億円)の数%を
自然エネルギーや省エネ、
スマートグリッド等に振り向けることにより、
原子力エネルギーに依存しない社会は実現できます。
太陽光のみならず、
水力・風力・地熱・バイオマス発電や
太陽光発電と農業を共存させる
ソーラーシェアリング等を推進します。

==10.児童虐待防止と動物福祉の向上(犬猫の殺処分ゼロ)
相次ぐ児童虐待を防ぐため、
児童相談所に経験豊かな職員を増やし、
警察との連携を強化します。
児童虐待加害者の多くが
動物虐待を行っていたという調査結果があります。
動物虐待の厳罰化、飼養施設基準の具体化、
ペットショップの規制強化等を実施し、
犬猫の殺処分ゼロを実現するとともに
動物愛護管理法を抜本的に改め、
「動物福祉法」の制定を目指します。

これまでの得票状況


SNSタイムライン

SNS情報

※Xのタイムラインは過去の情報が表示される等、状態が不安定です。これはX社の仕様によるものであり、弊社では制御できかねる事象です。ご了承ください。

ホーム政党・政治家高井たかし (タカイタカシ )

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_whiteicon_homeicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twitter_whiteicon_youtubeicon_postcode