2021/4/3
こんにちは! 平賀貴幸議員の元で活動していたインターン生 小笠原冬真です!
最後インターン活動の30,31日の一日の様子をご紹介させていただきます!
30日のインターン生の活動
朝7時に起床。
28&29日のブログを作り、終わらせる。
インターン活動をしに、9時過ぎに家をでて小樽から札幌へGO
11時に松木けんこうさんの事務所に挨拶。
松木さんはおらず、所長伊藤賢良さんと名刺交換をしてご挨拶を!
決起集会がZoomになるお話など、時代にどう対応するかのお話をお聞きました。
続いて、松木けんこうさんにご挨拶に伺うため、タクシーで移動。
その際、タクシー運転手さんからコロナ禍の経営状況を伺いました。
個人でやっている方で、タクシー運転手もなかなか大変だそうです。
売り上げコロナ前年比5割を切っているとか。
国や道の支援制度では厳しいので、市が支援できるのか、、、
その後いろいろありタクシーを乗り換えて松木さんの後援会に!
ちょうどついた際、その前に泊まっていた車が出発しました。
支援者がわざわざお辞儀をしていたので、どのような方なのかと思っていたら、
なんと デヴィ夫人でした。 早く来ていれば、ご挨拶できたかも(笑)
松来けんこうさんと名刺とツーショットが無地取れました!
活動頑張って下さい!
その後昼食をとった。時間がなかったため、スーパーのお弁当に!
その後、法定葉書に宛名シールを貼るボランティアを行った。
また2階で何が行われているのかも見に行きました。
職員の方々が懸命に事務作業に取り組んでいました。
2階に上がる際、会談には数多くの著名な方々の為書きがあり、この光景を初めて見ました。
結果的に、初めて対面で活動できてうれしかったです!(^^♪
一段落した後、地下鉄を使い、自治労北海道本部を訪問。
千葉委員長から労働組合に所属する専従職員とはどのようなものかお聞きしました。
専従職員とは簡単に言うと、公務員として勤務している方が休職して労働組合に派遣されて活動するといったものです。
任期も7年が限度で、大会で選出されるそうです。
千葉委員長は任期を終えても続ける判断をしたため前職の身分はなくなることも聞きました。
初めて聞いた言葉でしたが、千葉利祐執行委員長が丁寧に解説してくださったおかげで理解することができました。
その後、日本郵政グループ労働組合(JP労組)に挨拶に行きました。
そこでは、行政からなる公務員でできた労働組合から民間への変化を遂げた点で、変わったことなどをお聞きしました。
元々、全逓と全郵政の組合が分裂していました。
これが民営化に伴い、これらの組合が合わさったこと。
民営化により、専従職員の契約期間が伸ばすことができるようになったこと。
そのため、人財も変えながらやっているそうです。
また職員の構成として、専従職員、地域の専従職員、職員(直接採用)の形です。
労働組合としての、労働者の処遇や地位をバックアップする活動自体は変わらないとおっしゃっていました。
その後、徳永エリ参議院議員事務所に行きました。
ご本人は出張でいませんでしたが、秘書の方と名刺交換をしました。
眺めの良い事務所でした。
その次は、立件民主党北海道事務所にもご挨拶をしに行きました。
梶谷大志幹事長にお会いしましたが迫力が半端なかったです。
議員インターンの運営側の改善点もご指摘いただきました。
来期スタッフに私がなるものですから、参考にするつもりです。
その後、夕食を予約していたお店 OYOB-REでいだきました。
これまで支えていただいたスタッフの方々などとゴハンを!
3人の写真
※大空町女満別、網走湖のししみ醤油、そして網走の「おかしな牛乳かい!?」を平賀議員から贈っていただきました✨
始めは前菜から始まり、冷たいチーズフォンデュや麻婆豆腐、ピザから最後にチキンも頂きました。
シェアしながら食べる形式も良いと感じました! ご馳走様でした!
その際、網走出身のオーナーさん、藤原さんが来てくださり、お話を聞くことができました。
千歳では経営が厳しいことや、札幌で閉店しているお店の理由が経営難だけではないことを聞き、経営者の生の声を聞くことができました。
社長もお店もとても良い雰囲気でしたので、今後もお店を利用したいです!!
動画は平賀議員の作です
↓
その後は家に帰り、8時過ぎに帰宅
31日 ~朝9時から午後まで活動して、夜から発表会~
朝5時30分に起床
いろいろ準備して、7時には出発
バタバタしすぎて、疲れて行きの電車で寝ていました。
札幌駅に8時15分には着き、8時45分ほどから早めに活動を始めました!
最初の一件目は、連合北海道に行きました!
事務局長とこれまでの経緯を踏まえてお話をしました。
ここでは、コロナ禍での労働組合の活動のお話を聞きました。
大学生協と労働組合が協力して、生活に困っている学生や市民に食料ロスを活用したサービスを取り組むとのお話でした。
食品はアンケートで事前に調査し、すぐに食べられるカップ麺などがあるそうです。
他にも、生理用品などが必要と答える声も多かったことから、組合が取り扱い会社にお問い合わせして取り寄せているそうです。
私の小樽商科大学も生協加盟しているため、6月ごろ行われるとのことでうれしいです!
網走にある東京農業大学オホーツクキャンパスでも連携し学生を支援できるよう、平賀議員は網走のYEGで取り組みを進めるそうです。
他のお話では、商大OBが札幌近郊でも活躍しているお話などもお聞きしました。
コロナワクチンに関連して、日本の許認可のお話も聞きました!
日本では、他国と違い安全性がバッチリ確保されてから導入に入るという形式を取っています。
他国は、それに比べある程度見通しを立てるとすぐに導入し、穴を後で埋めて修正していく方式ということです。
日本では、ワクチンの導入が遅れているのもこういったところがあるのです。
安全性を高めるには、メリットかもしれません。
ですが、その分他国より遅れてしまう点は否めません。
このお話を聞いたとき、大学の哲学の授業でも法の歴史の変化の点でかなり類似性がありました。 トマスホッブズの自然権思想がこれに当てはまります。
それはさておき、その後UAゼンセン北海道支部に伺い支部長佐藤さんと名刺交換しました。
実はここまでの道中時間がなく、札幌の暑い日差しの中、汗だくになりながら目的地まで走っていました。
UAゼンセンはいろいろな業種の民間企業職員の方から成る大きな組織です。
流通面に携わる組合のため、組合界の中でも6割を占めています。
ですが、実際の流通にかかわる現場の従業員(非正規雇用)の方が6割を占めているそうで、色々課題があるそうです。
そのため、賃上げを試みる取り組みを行っているとのことです!
令和2年度の交渉では多くの組合の賃上げが成功し、労働者の給与アップを牽引する役割を果たしている印象でした。
佐藤支部長曰く、なんと一度私の大学(小樽商科大学)で授業を行ったことがあるそうです!
その際、國武先生と交流をし、そのように至ったそうです。
―> 近々國武先生にお会いして、その所いろいろ聞いてみたいと思っています。
その後、2件ほど挨拶周りをしました。
1つが、長いができず、名刺をもらうこともできませんでしたが札幌トヨタ自動車労働組合(自動車総連)に行きました。
2つめは、電機連合北海道地方協議会に行きました。
事務局長さんがいなかっため、書記さんにご挨拶をして名刺を頂くことができました。
この2日の訪問を一通り終えることができました!
昼食に、一蘭のラーメンを頂きました!!
くぅ~~うまい! 汁まで飲み干しました(笑)
味集中部屋と言うこともあり、初めての場所にワクワクを感じました。
19時の発表会に向けて小樽に帰宅!
15時過ぎに帰り、発表準備に!
土壇場ですがパワポを作り変える作業をしていました。
なので練習時間は取れませんでした。
本番19時 無事開始!
内容(https://www.facebook.com/takayukihiraga/videos/4336658996362932)
計1時間10分ほどの発表
途中でトラブルはあったものの何とかやり遂げることができました!
その後、最後の夜のディスカッションを平賀議員と共に。
発表での裏話をしたり、そして今までのことを振り返りました。
1か月以上活動しましたが、長いようで短い、あっという間の時間でした。
LINE電話の際、ちょっと泣きそうになりました(/_;)
こらえて、平賀貴幸議員と最後のお別れの挨拶をして、これまでの活動を終えました。
以上を踏まえて、全ての活動が終わり、財産となりました。
平賀貴幸議員、スタッフ、親、影で支えてくださった方々、視聴者の方々皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
もう少し経験を積んだら網走に行き、平賀ファミリーにご挨拶したいです!
そして、他の議員さんや網走住民などの周辺方々とお話ができて、観光して真に網走を味わいたいです!
新たな夢ができました。良いインターンシップだった
最後までブログを見ていただき本当にありがとうございました。
またいつかどこかでお会いできることを楽しみにしております。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>平賀 貴幸 (ヒラガ タカユキ)>遠隔議員インターンシップ最終報告3/30・31小樽商大1年生小笠原冬馬〜夢ができました