選挙ドットコム

かじや 知宏 ブログ

【枚方市】授業での生成AIの活用に向けて|枚方市立長尾中学校

2023/11/15

枚方市立長尾中学校が、文部科学省が進めるリーディングDXスクール事業の「生成AIパイロット校」に指定され、本日、ChatGPTなどの生成AIの活用方法についての保護者向け説明会が同校であり、私も地元の議員として参加してきました。

今回、長尾中学校が指定を受けた「生成AIパイロット校」とは、 GIGAスクール構想のもと、1人1台のタブレット端末とクラウド環境を活用した優れた実践の創出と好事例を全国へ普及・展開する「リーディングDXスクール事業」の取り組みの一環として、公立中学校・高等学校等を対象として「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に示されたパイロット的な取り組みを行い「効果的な教育実践の創出」を推進するため、文部科学省から指定を受けた学校のことで、全国の38自治体53校が選ばれています。

本日の説明会では、関西大学外国語学部・大学院外国語教育学研究科の水本篤教授から、ChatGPTなどの生成AIの「使い方」「仕組み」「注意点」や「できること」「やってはいけないこと」などについてお話がありました。

ChatGPTでできることについては、学習に関するおおよそすべてのことのサポートが可能であり、例えば文章作成の時の良いお手本を見ることができることや、自分が書いた文章の修正・訂正の提案、教科書の内容の要約、説明、確認などができるとのことです。

また、ライティングやスピーキングの練習ができたり、自分のレベルに合わせて説明してくれること、自分で考えて質問、学習ができる力がつくことなどが活用のメリットとして考えられるとのお話でした。

さらに、生成AIからより正確な回答を引き出すためには「プロンプト(指示文)」をいかに的確に作成するかが重要であり、今後の取り組みの中で、作成の原則や基本的な手法を踏まえ、指示条件や活用における留意点などについて確認し、生成AI(ChatGPT)の可能性についてまとめ、本市の他の学校にも発信していくとのことです。

最後に水本教授からは、生成AIの活用はこれからの学習者にとってはマストなスキルになること、まず使ってみて長所と短所を理解すること、生成AIについて指導してくれる学校は全国でも珍しく長尾中学校の生徒は恵まれているので、ぜひサポートしてあげてくださいと保護者にお話しをされておられました。

今後の取り組みの例としては、英語科の授業で文章作成やより自然な英語表現を学ぶために生成AIを活用することや、宿題などの家庭学習においても生徒が考えた文章表現の真偽や、自然な文章になっているかの判断に用いるなど、効果的な学習に向けて生成AIを活用していくことなどが考えられるとのことです。

最近、生成AIと言えば、メディアではネガティブな面が強調されて報道されていますが、活用することで学習面でも大きなメリットがあると考えられます。

今後、長尾中学校での取り組みの成果や課題についての検証も見極めながら、枚方市での効果的な活用について議論を進めていきたいと思います。

 

 

友だち追加

#枚方市 #枚方 #ひらかた #大阪維新の会 #日本維新の会 #維新 #枚方市議会議員 #枚方市議 #枚方市議会 #かじや知宏 #生成AI #ChatGPT

この記事をシェアする

著者

かじや 知宏

かじや 知宏

選挙 枚方市議会議員選挙 (2023/04/23) [当選] 6,036 票
選挙区

枚方市議会議員選挙

肩書 枚方市議会議員/大阪維新の会枚方市議会議員団代表
党派・会派 大阪維新の会
その他

かじや 知宏さんの最新ブログ

ホーム政党・政治家かじや 知宏 (カジヤ トモヒロ)【枚方市】授業での生成AIの活用に向けて|枚方市立長尾中学校

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_white選挙ドットコムHOMEicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twittericon_twitter_whiteicon_youtube