2021/2/24
前にも書いたように毎年いじめ反対の日があります。
それは2月最終水曜日、今年は2/24です。
元々はカナダで、2007年、ピンクのシャツを着て登校した少年が学校でからかわれ、帰ってしまいました。
それを知った上級生が、有志でピンクのシャツを着ていじめ反対の意思表示をしたのがはじまりとされています。
それが世界を駆け巡り、日本でもYMCAなどをはじま、各地で行われています。
鎌倉市議会議員でも同僚議員の方の呼びかけで今行われています。
もちろん私もその一人です。
ただし単なるイベントで終わってはなりません。
現にいじめが不登校につながることもおおいです。
2019年、鎌倉市立の小中学校での不登校の実態が出ています。
小学生…91人(全体の1.14%)
中学生・・・153人(同4.61%)
じつはともに全国と神奈川県より割合が高いです。全国では小0.83%。中3.94%で、神奈川県では小1.00%、中4.46%です。
不登校になった理由として、学校でのことが多く、いじめ、友人関係、先生との関係、勉強、部活、進路,校則、進級・入学での不適応といったことです。その他本人の問題、家庭の問題です。
それにこの1月の教師の体罰が原因で不登校になった子どもさんとそのご両親から話をお聞きし、ひどいと思いました。
さらに皆様もニュースでご存知かもしれませんが、2020年に自殺した小中学生は479人で過去最多だったそうです。
この現状、どうお感じでしょうか?
この記事をシェアする
セン ハジメ/66歳/男
ホーム>政党・政治家>千 一 (セン ハジメ)>いじめと不登校、自殺