2020/11/14
【陽性者数の増加、基本的対策の徹底、在宅療養スキームなど】
千葉県で過去最多の陽性者数が確認され、実効再生産数も上昇を続けるなど、増加傾向が顕著となっています。
東京で感染が拡大し、その後船橋など東葛で拡大⇒千葉市、という流れが今まで多かったので、近いうちに千葉市でも陽性者が増加する可能性が高いと考えています。
先日も申し上げたように、
・寒くなったとしても窓の開閉など風通しの良い空間を確保する
・会食時の飛沫感染、接触感染を十分に警戒して対策する
・体調不良時に外出しない。職場等での体調管理を徹底する
・手洗い、屋内でのマスク着用などを徹底する
など、基本的な対策を徹底することが重要です。
一方で、検査体制が強化され、検査数自体がどんどん増えていますので、「過去最多」という報道や感染者数に一喜一憂せず、病床の状況、陽性率や感染経路不明の陽性者数、重症・軽症の内訳などを冷静に見極めることが重要です。
千葉市では、病床、軽症者用ホテルに加えて、在宅療養スキームも事前に検討を重ねています。在宅療養スキームは感染爆発時に活用できるだけでなく、将来、感染症指定が2類ではなくなった際の基本的対処方法にもなりますので、早めに検討を指示していました。
私は指示をしただけで具体的なスキームは職員が良い感じで検討を深めてくれています。
重要なことは重症化しやすい医療機関や高齢者施設等での感染拡大を防止することです。今後も関係者とともに必要な対策を重ね、できる限り社会経済活動の停滞を招かないよう、バランスある対応を意識していきます。
この記事をシェアする
クマガイ トシヒト/42歳/男
ホーム>政党・政治家>熊谷 俊人 (クマガイ トシヒト)>【陽性者数の増加、基本的対策の徹底、在宅療養スキームなど】