2025/3/24
各委員会に付託されておりました議案が全て可決されました。
委員長からの報告のメモをこちらに掲載させていただきます。
私のメモなので、わかりにくい部分もあるかと思いますが・・。
◆総務委員長
>庁舎維持費:電話交換機 保守終了更新
(1億3,939万5,000円)
保守期限の延長:すでに終了しており、部品の保証が終了するため更新
各部署保有の内線の機能の拡大:各部署の専用通話アプリインストールで内線可、写真や動画可(全ての電話をスマホにするわけではない)
>情報管理費:情報システム標準化関連事業(ガバメントクラウド)
(13億4,773万7,000円)
クラウドから情報を取得する際個人情報セキュリティ:ネット回線なく、専用の通信回線、セキュリティ評価制度ISMAPの評価基準を取得など基準を満たしているから現在の同等以上
バックアップ大阪にて確保
以降は国の補助があるが、運用はしの負担となる。2.4倍程度の試算、補助金だけでなく財政措置も要望していく
>防犯用具購入費補助事業:防犯カメラ、ライト
(1,323万円)
購入先は市内限定しない、補助複数はまとめて申請
カメラのプライバシー:隣接する道路等・・市が定める運用に準ずる、パンフに掲載する
>災害備蓄物資充実事業
(2億4,963万円)
ペットスターター:ペット同行避難について小学校更衣室など別棟で同室避難可能にしてほしい
追加物資など手引書を更新:加筆修正していく
>報告:地震発生時の体制の変更
◆福祉健康委員
>子ども医療助成事業
(24億1,940万9,000円)
18歳まで令和7年度10月から診療無料:受給者証の提示で窓口支払い不要になる
紙の子ども医療受給者証:マイナ保険証でも対応できる
不要不急すでにHPで周知、受給者証送付の際にチラシ導入
>ICTによる 高齢者見守りサービス導入への助成
(108万円)
助成対象となるサービス(例)
・LEDとSIMが一体化した電球を設置し、 点灯、消灯の状況により異常を検知し通知するもの
・空間センサー等により異常を検知し通知するもの ・冷蔵庫にセンサーを設置し、一定時間開閉がないと通知するもの
>請願書第8号「健康保険証廃止の中止に関する件」については継続審査になりました。
◆経済教育委員
>リサイクルセンター火災防止対策工事
(1,903万円)
リチウムイオン電池 発火:不燃粗大ゴミ ライン・目視・危険性・廃棄方法周知していく
→広報やWEBサイト、分別方法で周知
→監視カメラや炎検知器設置、散水ノズルを3→6に
>尾州支援事業(BISHU FES)
(3,000万円)
高校生も連携し官民学連携で、PRしていく
>教育費ソフトウェア使用料
(829万4,000円)
「心と学びの記録•振り返り支援システム」
心の天気で気になった生徒へは、個別に声をかけ話を聞く、観察をするなど対応
試験導入の結果、児童が記録した心の変化を担任や学年主任と共有でき情報共有する機会が増えた
◆建設水道委員
>道路舗装診断AI活用事業
(161万円)
目視による診断から、公用車にあるスマホデータ送信で客観的な診断
AI解析により自動判定する新技術を活用。
>大野極楽寺公園整備事業
(9100万円)
キャンプサイトを整備、現在停止中の遊具の整備
利用時間:1区画10✖️15mを8区画、整備した後、柵や照明灯設置、24時間利用 時期は今後検討
昆虫や生態系に十分配慮を
>民間木造住宅耐震診断•耐震改修補助事業事業•非木造住宅耐震診断
(2,600万円)
S50.5.31以前の耐震化促進のため無料診断:対象住宅は約2万棟ある
>応急給水栓設置工事
(1億5,806万円)
一宮市指定水道工事店協同組合が順じ開設、令和11年度までに全ての指定避難所へ
設置箇所の優先順位:液状化の可能性が低く、地盤が安定しており、避難所までの排水管の被害が少なく、早期に復旧され、避難所での給水が可能になることから、排水管の復旧が早い避難所を優先
報告>特定盛土 規制区域、宅地造成
◆名岐道路スマートインターチェンジ推進特別委員
>スマートインター設置検討事業:実施計画を国は受け事業化だが、9月が多いみたいだが、いつまでに作成して国に出すか:7月上旬までには地区協議会実施のためその時までに協議会開催と国に提出
>区画整理事業化推進事業:区画整理組合設立3/8 今後事業計画の作成の検討だが、専門的な知識や技術が必要になる、結成届の援助依頼があり、さまざまな支援をしていく
以上ご報告です。
引き続き市民の皆様の声に耳を傾け、届けて参るよう来年度も努めます。
参政党 一宮市議会議員 佐々のりな
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>佐々 のりな (ササ ノリナ)>一宮市議会3月議会閉会を迎えました。全議案可決されました。