青木 のぶえ ブログ
母子生活支援施設の視察に足立区と墨田区に行きました
2024/8/18
母子生活支援施設ベタニヤホームの視察で墨田区に、
区議仲間を誘って行ってきました。
母子生活支援施設とは、18歳以下の子どもがいる母子家庭、
または何らかの理由で離婚のできない母子が入居でき、
大人も子どもも安心して暮らすことができる場所です。
保育園の送迎や病児保育、学習支援などの子育てでの手伝い、
就職活動や仕事が継続できるような協力、
学童やお母さんのリフレッシュできる行事などもあります。
職員にいつでも相談することができるのもこころ強いのでは。
児童養護施設は「子ども支援」のプロで、
母子生活支援施設は「子育て支援」のプロで、職員は親との関わりが非常に上手い、
と施設長が太鼓判を押していました。
しかし複数の空室がある自治体がかなりあります。
同じような施設の民間のステップハウスはどこも満室ですし、
支援を必要としている母子がどの地域にも数多くいることは、
女性相談員・DV相談員をしていた時から実感しています。
残念ながら知られていなくて利用されていないという状況です。
6月には足立区の母子生活支援施設にも視察に行き、
利用率が高い施設にその秘訣や取組の詳細を伺いました。
フードパントリーを開いたり、地域の市民団体にホールを開放し地域連携を強めるなど、
どちらも地域の中での活動も大事に展開しています。
そして重要なこととして、
子ども家庭庁が発足し、児童福祉法も改正され
母子生活支援施設は、国が予算を付けこれから力を入れていく
産前産後支援、親子再構築支援等においても重要な要の施設です。
高機能化・多機能化が求められています。
利活用の促進に向け、視察で得た知識、現場の声を受け止め、
北区で必要な人に支援が届くよう、
地域支援の取り組みに励んでいきます
![](https://prod-cdn.go2senkyo.com/uploads/ckeditor/pictures/1387986/36b8c97e-f995-4847-9bc6-5745b0dcc089.jpg)
![3人の画像のようです](https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/455713227_2238726803126305_4130077659556816453_n.jpg?_nc_cat=108&ccb=1-7&_nc_sid=833d8c&_nc_ohc=0mf3CbEhcTgQ7kNvgEhv6-N&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=00_AYB6Fv_ImtIZBRKfW_3qr6dUWivODknKlwec9SLYamPc0w&oe=66C7370F)
![7人、クラリネットの画像のようです](https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/455282337_2238726663126319_7540527232814764689_n.jpg?_nc_cat=109&ccb=1-7&_nc_sid=833d8c&_nc_ohc=e9Wxof24-U4Q7kNvgFnHrsJ&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=00_AYAFWMjOsprSHsRcxBfEEyi6LVYyqya5EMGIEfLTFKLAtw&oe=66C75065)