2025/6/26
みなさんこんにちは🌞
新宿区議会議員のおやまだ静香です。
都議選が終わりまして、バタついておりました。
結果は厳しいものに終わりましたが、連日の選挙戦にご理解を頂いた地域の皆様に改めて感謝を申し上げます。
ありがとうございました!!
選挙は続くよどこまでも!という事で次は参議院選挙が待ってますね。
皆さんちゃんと投票行きましょうね!!
と、選挙ばかりやってるんじゃない!と怒られそうですが、ちゃんと公務もしております😊
昨日は委員会視察で教育センターと中央図書館へ。
教育センターでは、勉強がしたいけど学校に行きにく児童に登校してもらうつくし教室や、新宿の空と様々な地の空を比べながら楽しく学べるプラネタリウムなども見させていただきました。
つくし教室では、最初は体験コースから入り、決められた日時に登校する練習をしていき、慣れてきたら正規のコースへと変わります。
昨年は希望する進路にほとんどの方が進まれたとのことで、丁寧に教育の提供をされていることがわかります。
そして、本日は特別委員会が開かれ、【ハッピー商品券事業】や、【経営サポート事業】などについて報告や質疑を行いました。
特別委員会は5月から今までものから変わりましたので、新鮮で聞きたいことがたくさんあります!
そんなことも知らないのかよ!と思われるかもしれませんが、調べてもわからないことはちゃんと聞いて、区が行うものとして適切なのか、もっと良くする方法はないのか、どんどん発言していきます。
※ハッピー商品券は今回は紙での発行のみとのことで、予算特別委員会でも言及しましたが、デジタルから遠のいてはいけないとおもいます。
印刷しなくていい、スマホで完結、事業者としては手で数えたり、換金したりという作業負担も軽減されますので、区がもっと努力して、デジタルの方が使いやすいね!と商店会の皆様に思ってもらえるようにしてほしいと要望もしました。
紙の方がいい!という意見もわかるのですが、印刷代、郵便局で販売してもらう販売委託料などに何千万もかかってるんです。
その分買い物ができるように還元してもらった方が嬉しくないですか?
賛否両論ありますが、東京都の事業でデジタルデバイド脱却に向けてスマホ助成も始まるので、ちゃんと活用してこの事業もデジタルでできるようになるといいと思います。
過去の実績で紙の方が多かったから、という理由で実施方法を決めるのではなく、どちらが効率的で無駄がないか、という視点で決めてほしいです。
そうなるように頑張って意見していきます!!
そのほかにも、福利厚生代行事業を外郭団体が行っていることも疑問がありましたが、個人事業主や小さな会社が民間の福利厚生代行サービスに入りにくいという理由があるということがわかったことはまた勉強となりました。
ここは今後さらに研究していきます!!
それでは、本日は東京維新の会の月例会と定例街宣ですのでこの後も頑張ります。
※街宣は別の用事がありいけませんが。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>おやまだ 静香 (オヤマダ シズカ)>みなさんこんにちは🌞新宿区議会議員のおやまだ静香です。