2024/12/17
【防災等安全対策特別委員会 視察】
みなさんこんにちは🌞
新宿区議会議員のおやまだ静香です。
12/16.17の二日間で三重県朝日町と静岡県庁、静岡県地震防災センターへ視察に行って参りました。
ただいま帰りの新幹線の中です!
今回のテーマは2点で、
1 スマホを活用した災害情報の伝達について
2静岡県の防災施策について
です。
スマホを活用した災害情報の伝達については、三重県朝日町にて、スマホアプリスマートsを活用した施策について勉強致しました。
災害が起こるとスマホの電源が入っていれば、最大音量で自動的にお知らせしてくれるというもの。
文章の読み上げもしてくれますし、私が1番気に入ったのは、消防団員への出動命令も一挙にできることです!!
今の時代、メールをちょこちょこ見ることもないので、緊急メールが入っても気づきません。
寝ていたらLINEも気づかないです。
しかし、こちらのアプリは最大音量で出動命令と住所のお知らせをしてくれるので、気がつくのが遅くなった、、、という事態を防げますね!!💡
防災アプリは東京都のものがありますので、新たに区で作るということになったとしたらちょっとどうかな、、と思いますが、都がこの通知アプリを導入してくだされば、消防団員の活動のしやすさは向上すると思いました😊
2日目は静岡県庁にて防災施策について学び、住民の意識を高める為に行なっている施策や、まちづくりの中で防災減災対策としての建物を建てたり、防波堤を作ったりして被害者数想定を8割も減らした施策などをお伺いしました。
最後には展望台から静岡県を一望させていただき、綺麗な街並みに感激しました😂
日本はいくつものプレートにまたがっている国ですので、地震がおおく、世界で起こる地震の10%が日本の地震だそうです。
また、余談ですが、地震が起こってすぐにどこでどれくらいの地震があったか把握できるのも日本くらいとのこと。
地震防災センターでは津波に関しても模型などを用いながら教えていただきました。
新宿に津波こないでしょ!と思われる方が大半だと思いますが、担当の方からすると、絶対にないは無い、津波が来たら高いところに逃げるという知識は必ず持っていてとのことです。
そして、都内で課題となるのは在宅避難や避難所生活です。
みなさん、1週間分の食料と飲料水、携帯トイレなどを備蓄していますか??🫡
大きな家具は固定していますか?
これ、とっても大切です!
私の自宅も冷蔵庫などは突っ張り棒で固定していますし、ベッドの周りには大きな家具は置いていません。
防災知識を沢山身につけて、自分のことは自分で守る、自助の意識を高めましょう🌞
この記事をシェアする
オヤマダ シズカ/35歳/女
ホーム>政党・政治家>おやまだ 静香 (オヤマダ シズカ)>【防災等安全対策特別委員会 視察】みなさんこんにちは🌞新宿区議会議員のおやまだ静香です。