2023/7/6
区政レポートにも書きましたが、世田谷区では物価高対策として、せたがやpayの最大20%還元を始めています。わからないことや、せたがやpay加入に関してもお店に伺ってお話し聞きますので気兼ね無くご連絡下さい。#世田谷区 #世田谷 #せたがやpay #せたペイ #せたpay #せたがやぺい
さて、本日は都市整備常任委員会が10時から開催されました。
報告案件は1件だけでしたが活発な議論が行われました。
案件が一つだけなので今日はレジメではなく
案件の表紙をアップします。
指定管理施設の事業報告に関してです。
都市整備常任委員会関連施設は区営住宅になります。
この資料にも書いてある通り区営住宅は株式会社東急コミュニティーが請け負っています。
(せたがやの家という施設もありますがあちらはトラストまちづくりという外郭団体が請け負っています)
区営住宅の状況が報告され、修繕件数や空き室件数などが報告されました。最近では車を持つ方がへり空きスペースにカーシェアリングを導入が報告されました。
私からは年間収入などを質問させて頂きました。14件で年間330万円の収入になっているということで、さらなる賃料外収入増に向けて積極的に取り組むように意見しました。
また住宅使用料滞納者が3~5か月が10世帯、1~2か月が70世帯と報告があったので詳細を明らかにするように質問したところ、年金暮らしの世帯は年金が2か月に一回支給なので1~2か月の滞納は仕方がない部分があることがわかりました。年金以外の理由で滞納されている方々には問題が大きくなる前に厳しく取り立てることだけを考えるのではなく、問題解決によりそい、福祉関連の部署と連携して解決に導くように意見しました。
また昨年はウクライナ避難民の方を受け入れましたが、現在では区営住宅にウクライナの方は住んでいないということでした。いつでも受け入れる準備はできているとのことです。
私からはこの3点を質疑しましたが、
他会派からは苦情件数や苦情内容、敷地内で開催されているマルシェについてなどの質疑が行われました。
ご意見、ご要望などございましたらお待ちいたしております。
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>藤井 まな (フジイ マナ)>区政レポートにも書きましたが、世田谷区では物価高対策として、せたがやpayの最大20%還元を始...