2024/6/3
表題の件、草加市の財政指標において、あくまで数字の推移を見た上での、個人的な見解を申し上げます。
大きくは3つの点において、現在の草加市の財政状況において懸念点があり、私の考えを共有します。
(本記事は、2024年6月現在での見解です。)
これがダメだいう絶対的な負の私的ではなく、あくまで数字の推移においての懸念点となります。
<単位 億円>
財政調整基金とは、一言で言うなら使い道が自由な市の貯金です。
家計で言えば、いざという時に、または将来必要な時に備えたお金で、家計でもそうであるかとは思いますが、これがあることで生活と精神的な余裕につながります。
これがどの位あれば良いのかというと、数字の目安としては、標準財政規模の10%と言われています。これは草加市で言えば、約47億円(令和4年 決算カードより)となりますが、取り崩し額が近年、この金額を超え出してきていることが続いていることが一つ懸念点として挙げられます。
つまりは、いわゆる自転車操業状態になっているということができるのではないでしょうか。
なので私は、ここに市の財政に余裕がない状況を垣間見てしまいます。
財政調整基金は、ただ積めばよいということではないので一概には言えませんが、一回どこかでお金を貯める期間が必要でないかということ、つまりは余力を作ることが必要ではないかと、数字だけ見れば思わざるを得ません。
<単位 千円>
次に、歳入の地方債と性質別歳出の公債費の元金との差です。これは、言い換えると、借りるお金(地方債)と返すお金(公債費の元金)の差です。
草加市は近年、借りるお金が返すお金より多い状況が続いています。
これは家計に例えると、一つのローンの返済が終わっていないにも関わらず、新たなローンを組み、返済額がどんどん増えてしまっている状況に似ています。つまりは、これを続けていたら、いつかは借金だらけになってしまい、破産します。
大規模事業が続いているのが、一つの原因です。事業を行うことが悪いわけではなく、借り入れにあたっては、慎重な検討が必要なのは、市も一緒ということです。
経常収支比率(%) | |
平成30年 | 101.3 |
令和元年 | 101.8 |
令和2年 | 102.2 |
令和3年 | 95.8 |
令和4年 | 99.1 |
経常収支比率は一言で言うならば、地方自治体の財政の弾力性を示している数字です。分かりやすく言えば、使えるお金のうち、固定経費が占める割合と置き換えることができるかと思います。経常収支率が80%なら、残り20%が柔軟に使えるお金ということになります。
つまりは比率が高いほど、財政の硬直化が進んでいると言うことができます。概ねこの数字の適正目安は、80%以下とも言われていますが、近年は90%以上の自治体が増えているのが現状です。
その観点で見ると、草加市の現状は、上のグラフと表の通りです。
新たにやりたいことができない状況にあると、いうことができるのではないでしょうか?
以上3点が、私が思う草加市の直近の財政数字の、大きな3つの懸念点です。
自治体は自らが利益追求する組織体ではないので、やりくりが本当に大事になります。
それらが適正に行われているのか・・・ 議員の仕事に一つに、行政監視という側面があります。
市の状況をなるべく分かりやすくお伝えすることで、ある意味、行政への牽制を行い、その中でも解決案が見出していけるよう、自分の見識を高めていきたい所存です。
The post 草加市の財政状況の懸念点について first appeared on 川崎ひさのり 公式HP.
Copyright © 2024 川崎ひさのり 公式HP All Rights Reserved.
この記事をシェアする
ホーム>政党・政治家>川崎 ひさのり (カワサキ ヒサノリ)>草加市の財政状況の懸念点について