高井 ちとせ ブログ

【いぐさのたかちゃん】

2025/5/21

【イグサのたかちゃん】のところに
お邪魔させていただきました✨

⚫︎たかちゃんインスタ

https://www.instagram.com/igusa_nakayama?igsh=MTZuaW96bGl5cmYyaw==

⚫︎奥さまインスタ

https://www.instagram.com/igusa_girl?igsh=dXUwY2loN2tocmY5

 

🔻い草については、以前の投稿で
現状を説明していますので
こちらをご覧ください

https://www.facebook.com/share/p/15fzKEPLvi/?mibextid=wwXIfr

.

【イグサのたかちゃん】こと、中山さんには
以前オンラインでお話しを伺ったことは
ありましたが、直接は今回が初めてでした。

中山さんは、い草農家だった奥様のお家に
婿養子として入り、ご家族でい草農家を
営まれています。

.

以前も書きましたが、
日本でい草栽培が残る最大の地域八代で
後継者がいるい草農家は
20〜30件ほどしかありません。

つまり、八代市のい草が
失われてしまえば、1200年続く
世界で唯一無二の日本の畳文化が
失われることになります。

い草は種ではないので、
株分けから始まり、い草栽培、収穫、
泥染め、乾燥、畳表に織る作業までが、
い草農家さんのお仕事になります。

そこにかかる歳月は約2年。
しかしながら、物にもよりますが、
畳表一枚が3000円ほどになります。

(経費を引いたら手元に残るのはほんの僅か…
今、い草を続けていらっしゃる農家さんは
使命感でされている方がほとんどです。)

そして年々需要が減ってきていることに
加え、中国産畳や、プラスチック畳、
和紙畳などに押されているのが現状です。

い草でできた本物の畳の香りは
心を落ち着かせる効果があります。

国産=(ほぼ)熊本産畳ですが
熊本産の証としてはリンドウ色の県証糸が
使われ(←これは畳になったら見えない)
【くまモン】タグが付いています。

皆さまも畳替えをされる際は
ぜひ熊本産の畳をおすすめいたします。

 

この記事をシェアする

著者

高井 ちとせ

高井 ちとせ

肩書 歯科医師
党派・会派 参政党

高井 ちとせさんの最新ブログ

高井 ちとせ

タカイ チトセ/39歳/女

高井 ちとせ

高井 ちとせ トップページへ

寄付して応援する

「高井 ちとせ」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

月別

ホーム政党・政治家高井 ちとせ (タカイ チトセ)【いぐさのたかちゃん】

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_whiteicon_homeicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twitter_whiteicon_youtubeicon_postcode