高井 ちとせ ブログ

【これからの県立高校を考えるワークショップ】

2025/2/1

高校ありかた検討会のワークショップに 参加してきました。 

写真を開く
写真を開く
写真を開く

オブザーバーではなく、 私もワーク内に入らせていただき、 様々な立場の方からお話を聞く 貴重な機会となりました。

 平成元年本県の中学校卒業者は28,759 人。 R6現在は16,332人。 R20年には11,504人と平成元年の約1/3に なる見込みです。 県内の公立高校は現在50校。 ただ単に、統廃合を行い、学校の数を 調節すれば良いという話ではありません。 子供達がどこで生まれ育っても なるべく平等に教育を受けられる チャンスがあること。 また、特に過疎地域においては 「高校の消失=地域のさらなる衰退を招く」という点で、県立高校の存在は 地域において重要なものになります。 

写真を開く

 

少子化という厳しい状況のなか、 様々な方のお話の中からヒントを得て 感じたことは、 

 

🟠統廃合はやむを得ない場合を除き、 なるべく地域の県立高校を残してほしい。 ただし、少人数制の学級にしていく。 国から地方交付金を計算する際、 例えば県立高校であれば、 生徒40人に対し、先生1人給与を支払う 計算で交付されます。

 ※ そのような中、山梨県は県が財政を投じ、 小中高で25人学級を実現 かなり思い切った決断に 山梨県の危機感と、 教育に対する情熱を感じます❗️

 
 

. 教育は国家百年の計。 我が国はOECDのうち教育にかける予算が 最低だと言われていますが、 本来は国が財政を投じ、少人数制学級に していくべきだと私は思います。 昨日お話しした先生曰く、 40人学級だと、どうしても「管理教育」に なってしまうとのこと。 先生方にとっても、40人と向き合うのは かなりの負担だと思います。 

(現在、国による学級編制基準は 小学校1〜3年生までが35人学級。 小学校4〜6年生、中、高は40人学級。 ただし、令和7年度から小学校は 全学年において35人の学級編制に なることが決まっています。)

 

 🟠「総合学科」のある学校を増やす。 現在、県立高校で総合学科があるのは、 翔陽高校、牛深高校、八代工業高校です。 . 例えば、翔陽高校では1学年目には 普通科のカリキュラムを受けますが、 2学年目からは「農業」「工業」「商業」 「家庭」の四つの専門教科から 学びたい教科を中心に、自ら科目選択 することができます。 (農業、商業は更に専門分野に別れます)

 

 県立高森高校の「マンガ学科」のように、 県立高校も、もっと特色ある学科を 増やしても良いと思います。 しかし、様々な分野に特化した学校を、 それぞれの地域でまんべんなくつくるには 限界もあります。 そのため、もっと各地域に「総合学科」 のある学校を増やしていくのも、 ひとつの方法ではないかと感じました。 

 

このワークショップを県内全域で、 しかも夜の時間帯に 開催してくださる職員の皆さまには 頭が下がります。 

あと残すところ数ヶ所ではありますが、 ぜひ、皆さまも各地域のワークに参加し 「県立高校」というテーマを通じて 地域の未来を描いてみてください。

写真を開く
写真を開く
写真を開く
写真を開く

 写真を開く

写真を開く

この記事をシェアする

著者

高井 ちとせ

高井 ちとせ

肩書 歯科医師
党派・会派 参政党

高井 ちとせさんの最新ブログ

高井 ちとせ

タカイ チトセ/39歳/女

高井 ちとせ

高井 ちとせ トップページへ

寄付して応援する

「高井 ちとせ」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

月別

ホーム政党・政治家高井 ちとせ (タカイ チトセ)【これからの県立高校を考えるワークショップ】

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_white選挙ドットコムHOMEicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twittericon_twitter_whiteicon_youtube