高井 ちとせ ブログ

【半導体工場集積地周辺の下水道整備計画】

2025/1/31

半導体工場集積地周辺の下水道整備計画の 説明会に参加してきました。

写真を開く

 TSMCをはじめとする半導体工場が、益々 セミコンテクノパーク周辺に集積しますが、 それに伴う下水処理水の需要が増加することから 合志市と菊陽町にまたがる地点に 新たに下水処理施設を整備するというものです。

. これまでセミコンにある工場の排水は 工場内の除外施設で処理され、下水に入り、 北区鶴羽田にある【北部浄化センター】へ。 そこで他の生活排水と共に処理され、 坪井川へ放流、という流れでした。 (TSMC第一工場までこの流れです。) しかし、TSMC第二工場や、 今後建設される半導体工場については、 新たな特定公共下水道を利用することに なります。 

 【特定公共下水道とは】 工業地帯などの工場から排出される下水(汚水)が家庭から排出される下水よりも多い場合に、下水道建設費の一部を工場(企業)に負担してもらい、下水道事業を行うものです。 

 施設についてはまだ計画案の段階ですが、 ポイントをいくつか下記に記載します。

 ⚫︎処理水の放流先河川は白川(吉原橋)付近を予定

 ⚫︎排水は水質汚濁防止法の項目の43項目に 加え、PFOS•PFOAなどを調査

 

⚫︎法令規定外物質についても河川や地下水、 処理水などで追加モニタリング。 金属類20項目、有機フッ素化合物250項目、 その他化学物質約10,000項目 

⚫︎施設整備費は約280億円と試算、 企業負担分や国の補助を除いた 124億円が地方自治体負担の見込み 

写真を開く
写真を開く
写真を開く
写真を開く
写真を開く

 

私もまだ勉強中なのですが 個人的に思うことは、 特定公共下水道をせっかく整備するならば、 従来の生活排水を処理する施設(活性汚泥法) と同様のものでなく、 工業廃水の処理に特化した技術を 入れていくべきではないかと感じました。

 他自治体の特定公共下水道が どのような処理技術を採用しているのか 最新の技術はどのようなものなのか等 調査する必要がありそうです。

この記事をシェアする

著者

高井 ちとせ

高井 ちとせ

肩書 歯科医師
党派・会派 参政党

高井 ちとせさんの最新ブログ

高井 ちとせ

タカイ チトセ/39歳/女

高井 ちとせ

高井 ちとせ トップページへ

寄付して応援する

「高井 ちとせ」をご支援いただける方は、是非個人献金をお願い申し上げます。
※選挙ドットコム会員登録(無料)が必要です。

月別

ホーム政党・政治家高井 ちとせ (タカイ チトセ)【半導体工場集積地周辺の下水道整備計画】

icon_arrow_b_whiteicon_arrow_r_whiteicon_arrow_t_whiteicon_calender_grayicon_email_blueicon_fbicon_fb_whiteicon_googleicon_google_white選挙ドットコムHOMEicon_homepageicon_lineicon_loginicon_login2icon_password_blueicon_posticon_rankingicon_searchicon_searchicon_searchicon_searchicon_staricon_twittericon_twitter_whiteicon_youtube